ディカーニカ近郷夜話 前篇
VECHERA NA HUTORE BLIZ DIKANIKI
イワン・クパーラの前夜(×××寺の役僧が話した事実譚)
VECHER NAKANUNE IVANA KUPALA
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli
平井肇訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)いつもの伝《でん》で

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)役僧|某《なにそれ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]

★:自注(蜜蜂飼註)記号
 (底本では、直後の文字の右横に、ルビのように付く)
(例)修験者に相談したり、★怯え落しや癪おさへの

*:訳注記号
 (底本では、直後の文字の右横に、ルビのように付く)
(例)昔の物語や、*ザポロージェ人の遠征、
−−

 フォマ・グリゴーリエ※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ッチには一種奇妙な癖があつた。あの人はおなじ話を二度と繰りかへすのが死ぬほど嫌ひだつた。どんなことでも、もう一度はなして貰ひたいなどと言はうものなら、きまつて、何か新事実をつけ足すか、でなければ、まるで似ても似つかぬものに作りかへてしまふのが、いつもの伝《でん》であつた。ある時のこと、一人の紳士が、――とはいへ、われわれ凡俗にはああした人たちをいつたいどういつて呼ぶべきかが既に難かしい問題なんで、戯作者かといふに戯作者でもなし、いはば定期市《ヤールマルカ》の時にこちらへやつて来る、あの仲買人とおんなじで、矢鱈無性に掻きよせて、何彼《なにかに》の差別なく一手に引き受け、剽窃の限りを尽してからに、ひと月おきか一週間おき位に、いろは本より薄つぺらな小冊子を矢継ぎばやに発行するといつた手合なんだが――さうした紳士の一人が、他ならぬこの物語をフォマ・グリゴーリエ※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ッチから聴きこんだ訳だが、フォマ・グリゴーリエ※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ッチの方はもう、そんなことはとつくに忘れてしまつてゐたのぢや。ところが或る日のこと、ポルタワから、他ならぬその紳士が豌豆色の上つ張りを著こんでやつて来たのぢや――この仁のことは、いつかお話したこともあるし、当人のものした或る小説は諸君もすでに一読されたことだらう――とにかく、やつて来るなり、この先生、小さな本を一冊だして、その中ほどを開いてわれわれに示したものぢや。フォマ・グリゴーリエ※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ッチはやをら眼鏡を引きよせて、鼻へ掛けようとしたが、それに糸を巻きつけて蝋で固めておくことをつい忘れてゐたのに気がつくと、その本をわたしの方へさし出したのぢや。わたしは、これでもまあどうにか読み書きも出来るし、眼鏡をかけるにも及ばないので、さつそくそれを受けとつて読みにかかつたといふ訳さ。ところが、ものの二枚とははぐらないのに、あの人はいきなり、わたしの手を押へておしとどめたものぢや。
「ちよつと待つて下され! まづ初めに、いつたい何をお読みになるのか、それを一つ伺つておきたいものぢやて。」
 正直なところ、そんなことを訊かれてわたしは少々あつけに取られた。
「何を読むですつて、フォマ・グリゴーリエ※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ッチ? あなたのお話ですよ、あなたが御自身でなすつた物語ぢやありませんか。」
「いつたい誰がそんなものをわたしの物語だと言ひましたんで?」
「論より証拠ぢやありませんか、ここにちやんと刷りこんでありまさあね、※[#始め二重括弧、1−2−54]役僧|某《なにそれ》これを物語る※[#終わり二重括弧、1−2−55]と。」
「ちえつ、そんなことを刷りこみをつた奴の面に唾でも引つかけておやりなされ! 大露西亜人《モスカーリ》の畜生めが、嘘八百で固めをる! 誰がそんな風に話すもんですかい? まるで箍のゆるんだ桶みたいな、ぼんくら頭の野郎ぢやて! まあお聴きなされ、それぢやあ、改めて一つその話をいたしませう。」
 われわれが卓子へすりよると、彼は次ぎのやうに語りはじめた。
 わしの祖父といへば、(どうか、あのひとに天国の恵みがありまするやうに! またあの世では小麦粉の白麺麭《ブハニェーツ》と、蜂蜜をつけた罌粟餡麺麭《マーコフニク》ばかり鱈腹食べてをりまするやうに!)いや実に話上手な人ぢやつた。よく祖父が話をはじめると、まる一日ぢゆう席を立たずに聴き入つても飽きなかつたものぢや。とてもとても、今時の道化どもが口から出まかせの嘘八百を、ものの三日も飯を食はなかつたやうな舌まはりでやりだしたが最後、さつそく帽子を掴んで戸外《おもて》へ飛び出さずにゐられないといつた、あんな手合とは、てんで比べものにもなんにもなつたものぢやない。今もまざまざと思ひ出すのは、亡くなつた老母がまだ存命ちゆうの頃のことでな――戸外《そと》では酷寒《マローズ》がぴしぴしと音を立てて、自宅《うち》の狭い窓をこちこちに凍てつけるやうな冬の夜長の頃、母は麻梳《グレーベニ》の前で長い長い絲を手繰りだしながら、片方の足で揺籃《ゆりかご》をゆすぶりゆすぶり、子守唄をうたつてゐたつけが、その唄声が今もわしの耳の中で聞えてをりますわい。油燈《カガニェツ》はなんぞに怯えでもしたやうに顫へてパチパチと燃えながら、うちの中のわしたちを照らしてゐる。紡錘《つむ》はビイビイと唸つてゐる。そこでわしたち子供一同は一塊りに寄りたかつて、老いこんでもう五年の余も煖炉《ペチカ》から下りて来ない祖父《ぢぢい》の話に聴き入つたものぢや。したが、遠い遠い昔の物語や、*ザポロージェ人の遠征、波蘭人の話、さては*ポドゥコーワだの、*ポルトラ・コジューハだの、*サガイダーチヌイだのの武勇談、さういつた風な昔語りよりは、どちらかと言へば、何かかう、古めかしい怪異物語の方にわたしたちはずつと牽きつけられたものぢや。さういふ妖怪変化の話を聴くと、いつも躯《からだ》ぢゆうがぞみぞみして、身の毛もよだつ思ひだつた。さもなければ、さうした怪談の怖さがたたつて日の暮れあひからは、眼にうつるものが皆、あやしげな化生のものの姿に見えたものぢや。どうかした拍子で夜分、うちを空けでもすることがあると、必らずそのあひだにあの世から迷つて来た亡者がわが寝床にもぐりこんでゐはせぬかと、無性に気づかはれてならなんだ。いや、まつたくの話が、自分の寝台の枕もとにおいてある長上衣《スヰートカ》を遠くから見て、てつきり悪魔がうづくまつてゐるのぢやないかと思つたことも再々のことでな、それが嘘なら、こんな話を二度と聞かせるをりのない方がましなくらゐぢや。祖父の物語でいちばん肝腎要《かんじんかなめ》なところは、祖父が生涯に一度も嘘をつかなかつたといふ点で、祖父が物語るかぎり、それはまさしくこの世にあつた正真正銘まことの話に違ひなかつたのぢや。
[#ここから4字下げ、折り返して5字下げ]
ザポロージェ人 ドニェープルの急流にある島嶼をザポロージェと言ひ、そこにカザック軍の本営(セーチ)があつたので、当時この本営附のカザックをザポロージェ人と呼んだのである。
ポドゥコーワ 土耳古人に殺されたモルダ※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ヤの太守の弟だと詐称し、カザックを利用して一時モルダ※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ヤの王位に即いたが、後ワルシャワで捕へられ、一五七八年に処刑された人。
ポルトラ・コジューハ これは『皮衣一枚半』といふ意味の、如何にも小露西亜人らしい滑稽きはまる渾名であるが、果して実在の人物か仮装の人か不明なるも、恐らく波蘭に対するウクライナ解放運動に活躍せし英雄ならん。
サガイダーチヌイ(ピョートル・コナシェー※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ッチ) 一六〇六年よりザポロージェ・コザックの総帥となり、土耳古やクリミヤを攻めて勝利を得、波蘭王ウラヂスラフ四世の莫斯科進撃に味方した人。一六二二年歿。
[#ここで字下げ終わり]
 では、これから祖父の怪異譚のひとつをお話しすることにしよう。よく公事《くじ》の代書などを勤めてをるやうな御仁で、今様の通用文はすらすらと読めもするが、ありふれた経文の一つもあてがはれうものなら、さあ頓と一字一句だつて会得ができず、その癖、何かといへば人を嘲るやうに白い歯を剥き出して笑ふだけが能といつた、まことにお悧巧な方々を見受けるもので、さういふ手合には何を話しても、ただもう、にやにや笑つてゐるばかりでな。実に、時世時勢《ときよじせい》とでもいふのか、何ひとつ真《ま》に受けるといふことが無くなつた! 近い話が――これあもう、天地神明に誓つての話ぢやが――あなた方にしてからが、ほんたうにはなさるまいけれど、ある時、ちよつと*妖女《ウェーヂマ》の話をしたところ、どうぢやらう? ひどい悪党もあつたもので、妖女《ウェーヂマ》を信じをらぬのぢや! お蔭でこの年になるまでには、こちとらが嗅煙草を嗅ぐよりもたやすく懺悔僧にむかつて嘘八百をならべ立てるやうな不心得な外道にもよく出会つたものぢやが、そのやうな輩《やから》でも、妖女《ウェーヂマ》の話が出れば、鶴亀々々と十字を切つたものぢや。したが、そんな手合には勝手にさせておくがええ……口にするのも穢らはしい……。何もかれこれ言ふがものはないぢやて。
[#ここから4字下げ、折り返して5字下げ]
妖女《ウェーヂマ》 悪魔に身をまかせて神通力を得た女、人間に害悪を加へると言ひ伝へられる迷信的な存在。
[#ここで字下げ終わり]
 さて、ものの百年も前には、死んだ祖父《ぢぢい》の話では、こんな村など、誰ひとり知つてゐる者は無かつたさうぢや。村とはいふものの、途方もなく惨めな部落だつたので! 素地《きぢ》のままで何も塗つてない丸太小屋が十軒ほど、そこここと原つぱのまんなかに剥き出しに突つ立つてゐたきりぢや。垣根もなければ、家畜や荷馬車を置くほどの、ろくろく満足な納屋ひとつない有様でな。それでもまだまだ贅沢な方で、こちとらのやうな裸か虫にいたつては、地面《ぢべた》を掘りさげた土窖《つちむろ》――それが人の住ひなのぢや! ただ立ちのぼる煙を見て、そこにも神の子の住んでゐることが頷かれるといつたていたらく。どうして又そんな生活《くらし》をしてゐたのぢやと言ひなさるのかな? 貧乏のためかといふに、なかなか、貧乏どころぢやない。なんしろその頃といへば、猫や杓子までがわれもわれもと哥薩克になつて、他所《よそ》の国々へ押し渡つて夥しい財宝を掠め取つてゐた時代でな、どちらかといへば、安住の家などを営む必要が更々なかつたからぢや。当時は、クリミヤ人でござれ、波蘭人《リャフ》でござれ、乃至はリトワニヤ人でござれ、どれもこれも世界を股にかけて渡り歩いたものぢや! そればかりか、時には自国の者が徒党を組んで同胞から掠奪を擅《ほしいまま》にすることさへあつたのぢや。いや、どんなこともあつた時代ぢやからな。
 さてその頃のこと、この村へ時々ひとりの男、といふよりは寧ろ人間の形に化けた悪魔が、姿を現はした。そいつはいつたい何処から、何をしにやつて来るのか、だれ一人として知る者がなかつた。遊興に耽つて、酒に酔ひしれてゐるかと思ふと、まるで水の底へでも潜つたやうに、たちまち姿を掻き消してしまつて、なんの音沙汰もなくなるのぢや。さうかと思ふと、まただしぬけに天からでも降つたやうに、今でこそ跡形もないが、ディカーニカとはつい目と鼻のあひだにあつたその村の往還をすたすたと足ばやに歩いてゐるといふ始末なのぢや。そこでまたしても逢ふほどの哥薩克たちを残らず寄せ集めて、飲めや唄への乱痴気さわぎをおつぱじめて、銭をばら撒く、火酒《ウォツカ》は浴び放題……美しい娘つ子には、そつとすり寄るやうにして、リボンだの耳環だの頸飾だのを、もてあますほど呉れてやる! 実は、美しい娘つ子たちも、さ
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平井 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング