うした贈物を手にしながら、うすうす怪訝《けげん》に思ふのぢやつた――ひよつとこれは悪魔の手から出た代物ではないかしらとな。わしの祖父《ぢぢい》の親身の叔母が、そのころ今のオポシュニャンスカヤ街道で居酒屋をやつてゐたが、そこでよく、このバサウリューク(その魔性の男は、さういふ名前でとほつてゐた)が散財をしたさうで、叔母の話したことには、この世にある限りのどんな幸福《しあはせ》と引換でも、この男から贈物などもらふのは真平御免だつたといふのぢや。だが、さうかといつて受け取らんわけにもゆかぬ――その男が針のやうな眉毛をしかめて、見るからに足のすくみさうな眼つきで額越しに睨まへると、誰だつてぞうつとして怯気《おぢけ》を震つてしまつたものぢや。ところがまた、それを受けとらうものなら、次ぎの晩には頭に角のある、そいつの仲間が沼地からお客に押しかけて来るのぢや。そして、頸飾を掛けてをれば頸をしめる、指輪をはめてをれば指に喰ひつく、リボンを結んでをれば編髪《くみがみ》をひつぱるといふ始末でな。さうなつた暁には、それこそ、かうした贈物は誠にもつて迷惑千万なのぢや! しかも災難なことには――それを振りすてることも出来ないのぢや。たとへば水中めがけて投げこんだにもせよ、その魔性の指輪なり頸飾なりは、水面を泳いで、すぐに又もとの手もとへ戻つて来をるのぢや。
その村にお寺が一つあつたが、わしの記憶では、多分パンテレイ聖人を祠《まつ》つた御堂だつたと思ふ。当時その寺に、今は亡きアファナーシイ神父が住まつてをられた。神父は、バサウリュークが復活祭にさへお寺へ顔出しをせぬのを知ると、少し窘めて彼に懺悔をさせようと思ひついたものぢや。ところが、どうしてどうして! 命に別状のなかつたのがせめてもの仕合せといふものでな。『へん、和尚さん!』と、そいつは喰つてかかつたのぢや。『他人《ひと》のことにかれこれ口出しをする暇に、われと我が身のことに気をつけたがよからうぜ、さもないと、煮えつきの蜜飯《クチャ》でその山羊の頸みたいな咽喉をふさいでこますから!』かういふ罰あたりにかかつては、なんともはや仕方のないものでな。アファナーシイ神父はただひと言、このバサウリュークとつきあひをするやうな者は、誰れ彼れなしに、基督教会と人類全体の仇敵である加特力の信者と看做しますぞ、と断言したきりぢやつた。
さて、この村でコー
前へ
次へ
全23ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平井 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング