えることもあったが、これも、それではあまりにこちらから身を低うすることになりはせぬか、なれなれしすぎはすまいか、こんなことをしては自分の沽券《こけん》にかかわりはせぬか、などといった杞憂《きゆう》に阻まれてしまう。そうしたとりこし苦労のために、つい尻込みをして、彼は相も変らず、いつも沈黙を守り続け、ただ時たま何かきわめて短い言葉をはさむくらいにすぎなかった。そのために彼は退屈きわまる人間という称号をかち得たのであった。わがアカーキイ・アカーキエウィッチのやって行ったのは、じつにこうした有力者の許《もと》であった。しかもそのやって行った時たるや、相手の有力者にとっては好都合な時であったが、彼自身にとってはもっとも具合の悪い、不首尾きわまる時であった。折しもくだんの有力者は自分の書斎で、つい最近に上京したばかりの、古い友人であり、かつ幼な馴染であって、ここ数年来互いに相見なかった男とすこぶる愉快に話し込んでいた。ちょうどそういうところへ、バシマチキンなる人が来訪したと取次がれたのである。彼は吐き出すように「どんな男だ?」と尋ねた。「どこかの役人です。」との答えである。「ああ! 待たせておけ
前へ
次へ
全77ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ゴーゴリ ニコライ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング