今どきのそれとは、てんで較べものにもなんにもなつたものぢやない。のうのうと手足を伸ばしたり、*ゴルリッツアやゴパックを踊るなどといふ訳にいかなかつたのは勿論のこと、頭へ酔がのぼつて、足が自然に手習ひをしはじめても、横になつて休む場所もないといふ始末だつた。内庭は荷馬車が一杯で、立錐の余地もなく、納屋のわきや、秣槽《まぐさをけ》のなかや、玄関などには、からだをくの字型に曲げたり、ふんぞり返つたりした、いぎたない連中が、まるで蟒《うはばみ》のやうな大鼾をかいてゐた。ひとり酒場の亭主だけは油燈《カガニェツツ》の前で、荷馬車ひきどもが酒を何升何合飲み乾したかといふ目標《めじるし》を棒切れに刻みつけてゐた。祖父は三人前として二升ばかり酒を注文して、納屋へ陣取つたものだ。三人は並んで、ごろりと横になつた。祖父がふと振りかへつて見ると、二人の仲間はもう死んだやうにぐつすり寐こんでゐる。祖父はいつしよに泊つた、くだんのもう一人の哥薩克を起して、さつきザポロージェ人と約束したことを思ひ出させた。その男は半身を起して眼を擦《こす》つただけで再び寐こんでしまつた。どうも仕方がない。一人きりで見張りをしなければならぬことになつた。どうにかして眠気を払ひのけようものと、祖父は荷馬車を片つぱしから残らず見て※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]つたり、馬のところへ行つて見たり、煙草を燻らしたりしてから、再びもとのところへ戻つて、仲間の傍らに坐りこんだ。あたりはしいんと静まりかへつて、蠅の羽音ひとつ聞えぬ。ふと彼の眼には、すぐ隣りの荷馬車の蔭から何か灰色のものが角を出したやうに思はれた……。それと同時に、両の眼がひとりでに細くなつて今にも閉ざされさうになる。それで彼はひつきりなしに、拳しで眼をこすつたり、飲みあましの火酒《ウォツカ》を眼にさしたりしなければならなかつた。しかし、少し眼がはつきりして来るとともに、変化《へんげ》の影は消え失せた。ところが、又しばらくすると、荷馬車の蔭から妖怪が姿を現はす……。祖父は根かぎり眼を瞠《みは》つてゐたが、呪はしい睡魔が、執念く彼の眼の前の物象《もの》を曇らせてしまつた。両手のおぼえがなくなり、首ががつくり前へさがると、激しい睡気に襲はれた彼は、まるで正体もなく、その場へぶつ倒れてしまつた。長いあひだ祖父はぐつすり寐込んでゐた。その坊主頭にじかじかと朝日
前へ 次へ
全17ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ゴーゴリ ニコライ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング