ことも出来ないのぢや。たとへば水中めがけて投げこんだにもせよ、その魔性の指輪なり頸飾なりは、水面を泳いで、すぐに又もとの手もとへ戻つて来をるのぢや。
その村にお寺が一つあつたが、わしの記憶では、多分パンテレイ聖人を祠《まつ》つた御堂だつたと思ふ。当時その寺に、今は亡きアファナーシイ神父が住まつてをられた。神父は、バサウリュークが復活祭にさへお寺へ顔出しをせぬのを知ると、少し窘めて彼に懺悔をさせようと思ひついたものぢや。ところが、どうしてどうして! 命に別状のなかつたのがせめてもの仕合せといふものでな。『へん、和尚さん!』と、そいつは喰つてかかつたのぢや。『他人《ひと》のことにかれこれ口出しをする暇に、われと我が身のことに気をつけたがよからうぜ、さもないと、煮えつきの蜜飯《クチャ》でその山羊の頸みたいな咽喉をふさいでこますから!』かういふ罰あたりにかかつては、なんともはや仕方のないものでな。アファナーシイ神父はただひと言、このバサウリュークとつきあひをするやうな者は、誰れ彼れなしに、基督教会と人類全体の仇敵である加特力の信者と看做しますぞ、と断言したきりぢやつた。
さて、この村でコー
前へ
次へ
全46ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ゴーゴリ ニコライ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング