辺に一|堆《やま》の灰燼が残つてゐるばかりで、それからは、なほもところどころ余煙がたちのぼつてゐた。一同はくだんの袋をめがけて駈け寄つた。だが、その中には金貨どころか、瀬戸物のかけらがいつぱい詰つてゐるだけであつた。哥薩克どもは釘づけにされたやうに、髭ひとすぢ動かさず、あいた口も塞がらずに、ただ棒だちに立ちつくした。彼等はこの怪異にすつかり怯えあがつてしまつたのである。
それから先きのことはよく覚えてゐない。ピドールカはなんでも巡礼に出るといつて、父親の遺産を処分したが、数日の後には、果して彼女の姿が村から消え失せた。どこへ行つてしまつたものか、誰ひとり知るものがなかつた。おせつかいな老婆たちの言ふところでは、彼女もペトゥローの拉し去られたところへ行つてしまつたのだといふのぢやが、キエフから来た哥薩克の話では、あちらの大修道院で、骸骨のやうに痩せさらぼうた一人の尼僧が、絶え間なしに祈祷を捧げてゐるのを見かけたとのこと、その話の模様から推量するに、どうやらそれがピドールカの成れの果てらしかつた。又その話では、誰ひとりとして彼女の口から一と言の言葉も聞いたものがないとのこと、そして彼女は聖母マリヤの御像のために*縁飾《オクラード》を運んで徒歩《かち》で辿りついたとのことぢやが、その縁飾《オクラード》には目もくらむばかりに輝やかしい宝石が鏤ばめてあつたといふことぢや。
[#ここから4字下げ、折り返して5字下げ]
縁飾《オクラード》 聖像の顔や手以外の部分を蔽ふ装飾。
[#ここで字下げ終わり]
まだこれだけでお終ひではない。化生の物がペトゥローを拉し去つた、その同じ日に、ひよつくりバサウリュークが姿を現はしたのぢや。誰もかもこいつの姿を見ると逃げ散つたといふ。村人は、こやつこそ財宝を掠めるために人間の姿に化けた悪魔で、汚れた手に財宝を掴むことが出来ん時には、若者をかどはかしてゆく、張本人に違ひないと気がついたのぢや。その年、村人は残らず、土小舎を引きあげて本村へ居を移してしまつたが、しかし、其処でもこの呪はしいバサウリュークのために安息は得られなかつたさうぢや。亡くなつた祖父の叔母がよく談したことぢやが、彼は叔母がオポシュニャンスカヤ街道の、以前の居酒屋を閉ぢたことで、誰に対してよりもひどく彼女に恨みを抱いて、極力その復讐をしようと企らみをつたのぢや。或る時のこと、村の
前へ
次へ
全23ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ゴーゴリ ニコライ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング