やく》にはもう疾の昔から馴れつこになつてゐたので、依怙地に黙りこくつて、いきり立つ女房の取りのぼせた言葉にはまるで取り合はなかつた。それでも女房《かみさん》の性懲りもない舌の根は、彼等が目ざして来た市《まち》の近くの、古馴染で教父《なづけおや》に当つてゐるツイブーリャといふ哥薩克の家へ到着するまで、ぶつぶつと小やみもなく口の中で呟やきどほしだつた。この家の人々と久しぶりに対面して、暫らくその不快な出来ごとを頭から払ひのけた一行は、定期市《ヤールマルカ》の取沙汰などをしながら、長い道中の後でひと休みした。

      二

[#ここから4字下げ、37字詰め]
いつたいこの定期市《ヤールマルカ》に何ひとつ無いといふ品があるだらうか! 車輪《くるま》に硝子に樹脂《タール》に煙草、帯革、玉葱、そのほか百姓道具が一式……これでは財布に三十両あつても、市《いち》の品ひと通り買ふことは出来まい。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から3字上げ]――小露西亜喜劇より――

 諸君は多分、どこかで滝のおちる音を遠くから聞かれたことがあるだらう、あたりは轟々たる水音に震駭されて、不思議な、はつきりしない響きの交錯が旋風のやうに身に迫るのを。実にかの全群集が一つの厖大な怪物となり、その胴体のすべてを以つて広場や狭い街々を蠢きつつ、叫び、鳴り、はためく田舎の定期市《ヤールマルカ》の渦巻のなかで、一瞬間われわれを捉へるのは、その同じ感じではなからうか? 喧騒と怒号、牛や羊や豚の啼き声――それらのすべてが混淆して一つの調子外れな音響となるのだ。去勢牛、袋詰、乾草、ジプシイ、皿小鉢、百姓女、薬味麺麭、帽子――すべてがけばけばしく、五彩燦爛として、乱脈に、うようよと累なりあひ、入り乱れて、ぱつと眼の前へ押し迫る。声とりどりの話声が互ひに消しあつて、この音響の洪水からは一語として拾ひあげられ、救ひだされる言葉はなく、一句として明瞭に発せられる叫びはなく、ただ商人《あきんど》どもの手を拍つ音が市場の四方八方から聞えるだけである。荷車が毀され、鉄金具が鳴り、地面へ投げられる板がばたんばたんと轟ろいて、眩暈《めまひ》を起した頭には方角も何も分らなくなつてしまふのだ。くだんの旅の百姓は、もう長いこと、娘といつしよに、さうした人波のなかに揉まれてゐた。彼は、こちらの荷車に近よるかと思へば、あちらの荷車に手をか
前へ 次へ
全36ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ゴーゴリ ニコライ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング