]ッチを御存じでがせう? いやどうして、素晴らしい人物で! あの人が実に面白い物語を聴かせてくれたものぢや! この小|冊子《ぼん》の中にもそれが二つ載つてをる。この人は、よく田舎寺の役僧などが著てゐるやうな縞柄の褞袍《ハラート》などは決して身につけてをらん。それどころか、たとへ平日《ひらび》に訪ねて行つても、いつも、片栗粉でつくつた*キッセリの冷たくなつたやつのやうな色あひの、薄手の羅紗で仕立てた寛衣《バラホン》をまとつてお客を迎へるがの、その生地は*ポルタワで一*アルシンに六|留《ルーブリ》からだした品ぢや。また、この人の穿いてゐる長靴がつひぞ樹脂《タール》臭かつた、などといふ者は村ぢゆうに一人もゐないどころか、そんじよそこいらの百姓だつたら大喜びで粥《カーシャ》へ入れて食ふやうな、飛びきり上等の鵞鳥脂で自分の靴を磨いてゐることは隠れもない事実なのぢや。それにまた、あの人と同じ役柄の人たちがよくするやうに、寛衣の裾で鼻を拭いたりなぞするところを見た者も、誰ひとりない。あの人は何時もきまつて、きちんと折りたたんだ、縁に赤い糸で刺繍《ぬひとり》をした真白な手巾《ハンカチ》を懐ろから取り出して、然るべく用を足すと、またもやそれを几帳面に十二折りに折りたたんで、懐中へ仕舞ひこんだものだ。ところで、お客の一人に……いや、この人物は衣裳さへつけさせたら、てもなく陪審員か裁判官と見紛ふほどの貴公子であつたが、よく、かう、鼻の前《さき》へ指を突つ立てて、その指の頭を見ながら喋りだしたものでな――それがまた恐ろしく美辞麗句の羅列で、まるで活版に刷つたものでも読むやうな塩梅式なのぢや! それをおとなしく、じつと聴いてゐようなものなら、いつか此方《こちら》がふさぎの虫にとり憑かれてしまふくらゐで。何が何やら、ぶち殺されたつて解るこつちやない。いつたい何処からあんな文句を寄せ集めて来たものだらう? 或る時、フォマ・グリゴーリエ※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ッチが実に穿つた一口話をこしらへて、この男をあてこすつたものぢや。といふのは――さる役僧について読み書きを習つてゐた一人の学僕が、おつそろしい拉典語きちがひになつて父親のところへ戻つて来たが、こちとらのつかふ正教の言葉さへ忘れてしまつて、どんな言葉にでも※[#始め二重括弧、1−2−54]ウス※[#終わり二重括弧、1−2−55]と
前へ 次へ
全8ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ゴーゴリ ニコライ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング