き》を持つた娘たちが先づ一軒の家へどやどやと寄りつどふ。そして初手《はな》のあひだは、どうやら一生懸命に仕事に身をいれてゐるやうで、紡錘はビイビイ唸り、唄声がはずんで、娘つこたちはめいめい傍目もふらぬ有様なのぢや。ところが、そこへ※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]イオリン弾きをつれた若い衆連が不意に押しかけて来ると同時に――どつといふ叫び声があがつて、とてつもない馬鹿騒ぎが持ちあがり、踊りが始まり、なんともはやお話にもならぬ悪戯《わるさ》がおつぱじまる始末なのぢや。
[#ここから4字下げ、折り返して5字下げ]
バラライカ 露西亜の農民間に愛用される楽器の一種で、共鳴胴の表面が三角形をなす、マンドリンに類似した三絃琴。指頭で絃を掻きならして感傷的な音色を出す。
[#ここで字下げ終わり]
 だが、何よりも嬉しいのは、一同ひしひしと一と塊りに寄りたかつて、謎々を解いたり、または単に――無駄口をたたく時ぢや。いやどうも、何か一つとして口の端にのぼらぬやうなことがあるだらうか! 古い昔話といふ昔話が一から十まで蒸しかへされるのぢや! ありとあらゆる怖ろしい怪談が持ちだされるのぢや! したが、かくいふ蜜蜂飼ルードゥイ・パニコーのところの夜会で語られたやうな珍談奇話に至つては、先づほかでは聞けないぢやらう。時にどうして部落《むら》の連中がこのわたしに※[#始め二重括弧、1−2−54]|赤毛の旦那《ルードゥイ・パニコー》※[#終わり二重括弧、1−2−55]などといふ渾名をつけたものか――頓とどうも合点がいかん。わたしは、髪の毛だつて今では赤毛どころか白髪の筈ぢや。しかしわれわれの仲間では、いつたん渾名をつけられたが最後、泣いても笑つても、それが未来永劫に亘つて用ゐられるのがならはしなんでな。それはさて、よく祭礼の前夜などに、堅気な人たちがこの蜜蜂飼の荒《あば》ら家《や》へお客にやつて来て、卓をかこんで席につく――さうなつたら、ただもう耳を澄まして聴き入るよりほかはないて。それもその筈で、集まつて来る人々はといへば、どうしてどうして、そんじよそこいらの十把ひとからげの水呑百姓などではなく、この蜜蜂飼などよりぐんと身分の高い人々にさへ、訪問を受けるのが肩身の広いやうなお歴々ばかりなのぢや。早い話が、あのディカーニカ寺院の役僧、フォマ・グリゴーリエ※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83
前へ 次へ
全8ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ゴーゴリ ニコライ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング