まで見なかつた。はじめ彼はサガイダーチヌイだの、フメリニーツキイだのといつた、昔の大総帥《ゲトマン》の物語をうたつた。当時は今日に比べると、まるで時勢が違つてゐた。それは哥薩克軍の黄金時代で、彼等は敵を駒の蹄にかけて踏みにじり、何人からも絶えて侮りを受けるやうなことがなかつた。老人は陽気な歌をうたひながら、まるで眼の見える人のやうに、盲いたその両眼を動かして群衆を見まはした。そして弾爪《つめ》を嵌めた彼の指は、まるで蠅のやうに弦の上を走りまはつて、さながら弦がひとりでに鳴るかとも思はれる程であつた。ぐるりの人々は、老年《としより》は首を垂れ、若者は翁をじつと見つめながら、忍び音ひとつ立てず、息を殺して聴き惚れた。
[#ここから4字下げ、折り返して5字下げ]
グルーホフ チェルニゴーフスカヤ県下グルーホフ郡の首都。
[#ここで字下げ終わり]
「さて、」と、翁が言つた。「今度はひとつ、古い古い昔の物語を謡つてお聞かせいたしませう。」すると群衆は一層ひしひしと、互ひに擦りよるやうにした。盲人はうたひだした。
『トランシルバニヤ侯ステパン殿は、波蘭王を兼ね給ひしが、その家臣《いへのこ》にイワン、ペトゥローなる、二人の哥薩克ありけり。この両人はさながら真《まこと》の兄弟の如く睦みあひ、※[#始め二重括弧、1−2−54]やよイワン、何事に依らず、すべて二人で分ち合はん。二人のうちいづれかに喜びあらば、その喜びを互ひに分ち、いづれかに悲しみあらば、その悲しみを共にせん。一人が獲物を得たる時は、半ばを相手に分つべし。一人が敵に囚はれなば、財《たから》のすべてを売り払ひ、必らず友を身受せん。それも叶はぬ暁は共に囚虜の苦を嘗めん。※[#終わり二重括弧、1−2−55]げにそのとほり両人は、何にもあれ、贏ち得し財《たから》を分ちあひ、掠めし牛馬を等分せり。
☆
『折しもあれステパン王は、土耳古と戦端を開きしが、激戦すでに三週に及べども、如何せん敵を駆逐すること能はざりき。それに引きかへ土耳古軍には、十人の手勢にてよく一聯隊の敵を斬り伏せるてふ、勇猛果敢の将軍《パシャ》ありき。さても、ステパン王宣して曰はく、もしもかの将軍をば、生きながらにもせよ、死屍にもせよ、今わが面前に引き来る勇士あらば、全軍に賜ふべき食禄を彼一人に与ふべしと。※[#始め二重括弧、1−2−54]やよ兄弟
前へ
次へ
全50ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ゴーゴリ ニコライ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング