きながら、幸子の心づくしに堪能していたが、それでも覚束ない程感動し易くなっていたので、時々幸子を手古摺らせた。
 ――僕は幸子さんにそんなにして貰うのは苦しい。いっそ死んでしまい度いよ。どう考えたって、僕なんてのは余計者なんだからね。」
 ――そんなことを云うと、あたしもう帰ってよ。」
 ――ああ、帰っておくれ!」
 そんな時には熱は直ぐ上った。そして、それが幸子の故《せい》だと云って、彼女は鳥渡《ちょっと》でも姿をかくしたりすると、旻は一層亢奮して看護婦や女中を怒鳴りつけて、幸子を呼んでくれと云い張ってきかなかった。夜更けて氷嚢を取り更えるのにも旻は眼を大きく輝かせて、若しそれが幸子以外の者である時にはひどく機嫌が悪かった。
 併し、遉《さすが》に晃一が居合わせる際なら、そう我儘も云うわけにはいかなかった。晃一に対してはまことに素直に振舞った。
 晃一は所在ない陰気な日曜をまる一日、弟の枕もとに寝そべって弟のために買って来た新刊書などを自分で読みながら過すのだったが、ふと二人の顔が会うと、旻は黙って微笑してみせて、さて大儀そうに首をそむけて眼を閉じた。

 3

 上天気が続いて日毎に晴々とした青空の色が深くなって行った。海は一番はるかな島影もはっきりと浮かせて、湖のように静かであった。
 旻の病気は鳥渡もち直したかたちであった。
 その日の午後、旻は久し振りで、陽の一っぱいに当っている縁先の籐の寝椅子に出て見た。
 幸子は庭に降りて、誰も構うものがないので、延び放題に延びてたおれかけたコスモスの群れをいくつにもまとめて紐で縛りつけていた。
 ――おかしな花だよ。たっていられない程なら、こんなに背を高くしなくたって、よかりそうなものだわねえ。」
 ――僕も手伝ってやろうか。」
 ――お止しなさい。あんたの方がコスモスより、よっぽどヒョロヒョロのくせに。」
 旻は、支那服のような派手なパジャマを着てしゃがんでいる幸子の肩から襟のあたりにこっそりと目を送った。
 ――ねえ。」
 ――なあに。」
 ――明日、兄貴来る日だね。」
 ――ええサラミを買っていらっしゃるわ。」
 ――僕が、起きているのを見て驚くだろうな。」
 ――そうね。でも、あんたいい気になって、あんまり無理しちゃ駄目よ。」
 幸子は何気なく振返った拍子に旻の眼を感じて、身を固くした。
 ――ねえ。」
 ―
前へ 次へ
全12ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
渡辺 温 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング