遺書に就て
渡辺温
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)遺書《かきおき》が
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)顳※[#「需+頁」、第3水準1−94−6]
−−
1
その朝、洋画家葛飾龍造の画室の中で、同居人の洋画家小野潤平が死んでいた。
コルク張りの床に俯伏せに倒れて、硬直した右手にピストルを握り、血の流れている右の顳※[#「需+頁」、第3水準1−94−6]《こめかみ》には煙硝の吹いた跡がある。
恰度葛飾は昨夜から不在で、それを最初に発見したのは葛飾の妻の美代子である。
『昨夜十時頃小野さんは街から帰って来ました。わたくしはもう寝床に入っていましたし、小野さんも顔を出しませんでした。――銃声ですか? いいえ、何も存じません。』と美代子はおろおろ声で、出張して来た役人に答えた。
検視官は厭世自殺と認める。
だが、遺書《かきおき》がないのだ。――そこで一人の敏腕な刑事が疑いを残してみたくなる。
『此処に打撲傷があります。』と刑事は死人の顎をぐいと持ち上げた。下顎骨の左の方に暗紫色の痕が見える。
『めりけん[#「めりけん」に傍点]を喰ったのではないでしょうか?』
『ふむ、何の為だね?』と上役は仔細に傷痕を検べながら云った。『併し、これは君、もっと尖った固いものだよ。見たまえ、皮膚が切れて血が※[#「さんずい+参」、第4水準2−78−61]んでいる。おそらく倒れるはずみに卓子《テーブル》の角にでもぶつけたのだろう――』
刑事は、卓子の位置と死人の姿勢とが上役のこの観察を否定していないので押し返して云い張るわけにもいかない。
すると其処へ葛飾が悄然と立ち帰って来た。新しいインヴァネス――倫敦《ロンドン》仕立てのの洒落たものだが、その羽は惨めに綻びているし、それにシャツの襟にはネクタイもない。そんな乱れた姿が直ぐに刑事の目を惹いたことは云うまでもない。
『何処へ行っておいででした?』
『八木恭助と云う友人の家です。』
『昨夜は其処にお泊りになったのですね?』
『そうです。問い合せて下すっても、差し閊えありません。――』葛飾は友人の家の所番地を刑事に告げた。
『まるで喧嘩でもしたような恰好ですね。尤も画家には服装などをあまり気に
次へ
全12ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
渡辺 温 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング