煙遠くへ冬木つらなる

かぎりなく煙吐き散らし風やまぬ煙突

犬が覗いて行く垣根にて何事もない昼

小供等たくさん連れて海渡る女よ

[一燈園時代]
 朝鮮〜旧満州での生活の間に肋膜炎を病んだ放哉は、大正一二(一九二三)年秋に帰国。一時長崎に住んでのち、妻馨とも離縁。西田天香の主宰する京都・一燈園に身を寄せ、読経と托鉢、労働奉仕の日々に入った。

落葉掃き居る人の後ろの往来を知らず

牛の眼なつかしく堤の夕の行きずり

流るる風に押され行き海に出る

つくづく淋しい我が影よ動かして見る

ねそべつて書いて居る手紙を鶏に覗かれる

皆働きに出てしまひ障子あけた儘の家

静かなるかげを動かし客に茶をつぐ

落葉へらへら顔をゆがめて笑ふ事

[須磨寺時代]
 大正一三(一九二四)年、放哉は一燈園の先輩の世話を受けて、兵庫県西須磨の須磨寺大師堂の堂守となる。『層雲』に投稿を始めた頃からの自由律俳句に磨きがかかるのは、この時代である。

あすは雨らしい青葉の中の堂を閉める

一日物云はず蝶の影さす

友を送りて雨風に追はれてもどる

雨の日は御灯ともし一人居る

なぎさふりかへる我が足跡も無く

前へ 次へ
全17ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 放哉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング