きたり
窓あけて居る朝の女にしじみ売
つめたく咲き出でし花のその影
休め田に星うつる夜の暖かさ
若葉の匂の中焼場につきたり
(若葉の香ひの中焼場につきたり)
今日一日の終りの鐘をききつつあるく
青服の人等帰る日が落ちた町
妻が留守の障子ぽっとり暮れたり
雪は晴れたる小供等の声に日が当る
小供等さけび居り夕日に押合へる家
芽ぐめるもの見てありく土の匂
(芽ぐめるもの見てありく土の香ひ)
日まはりこちら向く夕べの机となれり
口笛吹かるる朝の森の青さは
[京城・長春時代]
東洋生命保険会社に入社した放哉は会社員の生活になじめず、大正一〇(一九二一)年に退社。翌年、朝鮮火災海上保険会社に職を得て、京城に赴任。しかし、禁酒の誓いを守れずに約1年で退社、旧満州に移る。
土くれのやうに雀居り青草もなし
(土くれのやうに雀居り青草も無し)
風の中走り来て手の中のあつい銭
稲がかけてある野面に人をさがせども
何もかも死に尽したる野面にて我が足音
海苔をあぶりては東京遠く来た顔ばかり
長雨あまる小窓で杏落つるばかり
(長雨あきる小窓であんず落つるばかり)
昼火事の
前へ
次へ
全17ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 放哉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング