や短冊を吹く萩の風

夕暮を綿吹きちぎる野分哉

行く秋を人なつかしむ灯哉

寝て聞けば遠き昔を鳴く蚊かな

本堂に上る土足や秋の風

七つ池左右に見てゆく花野かな

風邪に居て障子の内の小春かな

いぬころの道忘れたる冬田かな

鶏頭や紺屋の庭に紅久し

別れ来て淋しさに折る野菊かな

山茶花やいぬころ死んで庭淋し

煮凝りの鍋を鳴らして侘びつくす

紫陽花の花青がちや百日紅

大木にかくれて雪の地蔵かな

あの僧があの庵へ去ぬ冬田かな

一つ家の窓明いて居る冬田かな

すき腹を鳴いて蚊がでるあくび哉

[東京時代]
 明治四二(一九〇九)年、放哉は帝大卒業とともに日本通信社に就職したが、わずか一か月で退職。ついで、翌々明治四四(一九一一)年、東洋生命保険会社に入社。同じ頃に鳥取市・坂根寿の次女馨と結婚。

ひねもす曇り浪音の力かな
(ひねもす曇り居り浪音の力かな)

護岸荒るる波に乏しくなりし花
(護岸あるる波に乏しくなりし花)

海が明け居り窓一つ開かれたり

あかつきの木木をぬらして過ぎし雨
(あかつきの木々をぬらして過ぎし雨)

灯をともし来る女の瞳

海は黒く眠りをり宿につ
前へ 次へ
全17ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 放哉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング