。
きれ凧の糸かかりけり梅の枝
水打つて静かな家や夏やなぎ
木の間より釣床見ゆる青葉かな
よき人の机によりて昼ねかな
露多き萩の小家や町はづれ
寒菊や鶏を呼ぶ畑のすみ
欄干に若葉のせまる二階かな
病いへずうつうつとして春くるる
行春や母が遺愛の筑紫琴
[一高時代]
明治三五(一九〇二)年、放哉は上京して第一高等学校(一高)に入学。一年先輩にのちに俳句の上での師匠格となる荻原井泉水がいた。放哉は井泉水主宰の俳句のサークルに加入したが、熱心ではなかったという。
しぐるヽや残菊白き傘の下
峠路や時雨晴れたり馬の声
酒のまぬ身は葛水のつめたさよ
[大学時代]
明治三八(一九〇五)年六月に第一高等学校を卒業した放哉は、同年九月、東京帝国大学法学部に入学。千駄木で自炊生活をした。この頃には『ホトトギス』や『国民新聞』の俳句欄にしきりに作品を投稿していたという。
一斉に海に吹かるる芒かな
提灯が向ふから来る夜霧哉
提灯が火事にとぶ也河岸の霧
郷を去る一里朝霧はれにけり
鏡屋の鏡に今朝の秋立ちぬ
木犀に人を思ひて徘徊す
白粉のとく澄み行くや秋の水
夕ぐれ
前へ
次へ
全17ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 放哉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング