煙遠くへ冬木つらなる

かぎりなく煙吐き散らし風やまぬ煙突

犬が覗いて行く垣根にて何事もない昼

小供等たくさん連れて海渡る女よ

[一燈園時代]
 朝鮮〜旧満州での生活の間に肋膜炎を病んだ放哉は、大正一二(一九二三)年秋に帰国。一時長崎に住んでのち、妻馨とも離縁。西田天香の主宰する京都・一燈園に身を寄せ、読経と托鉢、労働奉仕の日々に入った。

落葉掃き居る人の後ろの往来を知らず

牛の眼なつかしく堤の夕の行きずり

流るる風に押され行き海に出る

つくづく淋しい我が影よ動かして見る

ねそべつて書いて居る手紙を鶏に覗かれる

皆働きに出てしまひ障子あけた儘の家

静かなるかげを動かし客に茶をつぐ

落葉へらへら顔をゆがめて笑ふ事

[須磨寺時代]
 大正一三(一九二四)年、放哉は一燈園の先輩の世話を受けて、兵庫県西須磨の須磨寺大師堂の堂守となる。『層雲』に投稿を始めた頃からの自由律俳句に磨きがかかるのは、この時代である。

あすは雨らしい青葉の中の堂を閉める

一日物云はず蝶の影さす

友を送りて雨風に追はれてもどる

雨の日は御灯ともし一人居る

なぎさふりかへる我が足跡も無く

軽いたもとが嬉しい池のさざなみ
(軽いたもとが嬉しい池のささなみ)

静もれる森の中をののける此の一葉

井戸の暗さにわが顔を見出す

沈黙の池に亀一つ浮き上る

鐘ついて去る鐘の余韻の中

炎天の底の蟻等ばかりの世となり

山の夕陽の墓地の空海へかたぶく

柘榴が口あけたたはけた恋だ

たつた一人になりきつて夕空
(たつた一人になり切って夕空)

墓原路とてもなく夕の漁村に下りる

高浪打ちかへす砂浜に一人を投げ出す

雨に降りつめられて暮るる外なし御堂

昼寝起きればつかれた物のかげばかり

何も忘れた気で夏帽をかぶつて

ねむの花の昼すぎの釣鐘重たし

氷店がひよいと出来て白波

父子で住んで言葉少なく朝顔が咲いて

砂山赤い旗たてて海へ見せる

声かけて行く人に迎火の顔あげる
(声かけて行く人に迎火の顔をあげる)

蛇が殺されて居る炎天をまたいで通る

ほのかなる草花の匂を嗅ぎ出さうとする
(ほのかなる草花の香ひを嗅ぎ出さうとする)

潮満ちきつてなくはひぐらし
(潮満ち切ってなくはひぐらし)

空に白い陽を置き火葬場の太い煙突

むつつり木槿が咲く夕ベ他人の家にもどる


前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 放哉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング