T線]に渡し給へといひぬ。おん身の上をば、妹の兄の上を語るらんやうに語りぬ。爾時《そのとき》アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]が唇は血に染まり居たり。死は遽《にはか》に襲ひ至りて、アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]はわが面をまもりつゝこときれ侍《はべ》りと、語りもあへず、マリア[#「マリア」に傍線]は泣き伏したり。われは詞はあらで、マリア[#「マリア」に傍線]の手を握りつ。
 われは寺院に往きてアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]が爲めに祈祷し、又その墓に尋ね詣《まう》でつ。此地の瑩域《えいゐき》は、高き石垣もて水面《みのも》より築き起されたるさま、いにしへのノア[#「ノア」に傍線]が舟の洪水の上に泛《うか》べる如し。草むらの中に黒き十字架あまた立てるあたりに歩み寄れば、わが尋ぬる墓こそあれ。只是一片の石に、アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]と彫り付けたり。一基の十字架の上に、緑の色の猶|鮮《あざやか》なる月桂《ラウレオ》の環を懸けたるは、ロオザ[#「ロオザ」に傍線]とマリア[#「マリア」に傍線]との手向《たむけ》なるべし。われは墓前に跪《ひざまづ》きて、亡人《なきひと》の悌《おもかげ》をしのび、更に頭《かうべ》を囘《めぐら》して情あるロオザ[#「ロオザ」に傍線]とマリア[#「マリア」に傍線]とに謝したり。

   流離《さすらひ》

 その頃フアビアニ[#「フアビアニ」に傍線]公子の書状屆きしに、文中公子のわがヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]に留まること四月の久しきに至るを怪み、強ひてにはあらねど、我にミラノ[#「ミラノ」に二重傍線]若《もし》くはジエノワ[#「ジエノワ」に二重傍線]に遊ばんことを勸めたる一節あり。われつら/\念《おも》ふやう。わが猶此地に留まれるは、そも/\何の故ぞや。此地にはげに兄弟に等しきポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]あり、姉妹に等しきロオザ[#「ロオザ」に傍線]、マリア[#「マリア」に傍線]あれど、是等の交《まじはり》は永遠なるべきものにあらず。中にも女友二人の如きは、相見るごとに我が悲哀の記憶を喚び醒《さま》すことを免れず。われは悲哀を懷《いだ》いてヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]に來ぬ。而してヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]は更に我に悲哀を與へしなり。われは遽《にはか》にヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]を去らんと欲する心を生じて、そを告げんために、市長《ボデスタ》の家をおとづれたり。
 月光始めて渠水《きよすゐ》に落つるころほひ、我は二女と市長の家の廣間なる、水に枕《のぞ》める出窓ある處に坐し居たり。マリア[#「マリア」に傍線]はすでに一たび燈火《ともしび》を呼びしかど、ロオザ[#「ロオザ」に傍線]がこの月の明《あか》きにといふまゝに、主客三人は猶月光の中に相對せり。マリア[#「マリア」に傍線]はロオザ[#「ロオザ」に傍線]に促されて、穴居洞の歌を歌ひぬ。聲と情との調和好き此一曲は、清く軟かなる少女《をとめ》の喉《のど》に上りて、聞くものをして積水千丈の底なる美の窟宅を想見せしむ。ロオザ[#「ロオザ」に傍線]。この曲には音節より外、別に一種の玲瓏たる精神ありとはおぼさずや。われ。洵《まこと》に宣給《のたま》ふごとし。若し精神といふもの形體を離れて現ぜば、應《まさ》に此詩の如くなるべし。マリア[#「マリア」に傍線]。生れながらに目しひなる子の世界の美を想ふも亦是の如し。ロオザ[#「ロオザ」に傍線]。さらば目|開《あ》きての後に、實世界に對せば、初の空想の非なることを知るならん。マリア[#「マリア」に傍線]。實世界は空想の如く美ならず。されど又空想より美なるものなきにあらず。話頭は直ちにマリア[#「マリア」に傍線]が初め盲目なりし事に入りぬ。こはポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]が早く我に語りしところなれども、今はわれ二女の口より此物語を聞きつ。ロオザ[#「ロオザ」に傍線]は弟の手術を讚め、マリア[#「マリア」に傍線]も亦その恩惠を稱《たゝ》へたり。マリア[#「マリア」に傍線]の云ふやう。目しひなりし時の心の取像《しゆざう》ばかり奇《く》しきは莫《な》し。先づ身におぼゆるは日の暖さ、手に觸るゝは神社の圓柱《まろばしら》の大いなる、霸王樹《サボテン》の葉の闊《ひろ》き、耳に聞くはさま/″\の人の馨音《こわね》などなり。一の官能の闕《か》くるものは、その有るところの官能もて無きところのものを補ふ。人の天青し、海青し、菫《すみれ》の花青しといふを聽きて、われは董の花の香を聞き、そのめでたさを推し擴めて、天のめでたかるべきをも海のめでたかるべきをも思ひ遣りぬ。視根の光明闇きときは、意根の光明却りて明なるものにやといふ。これを聞く我は、ララ[#「ララ」に傍線]が髮に※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]みし菫の花束と、ペスツム[#「ペスツム」に二重傍線]祠の圓柱とを憶ひ起すことを禁ずること能はざりき。話頭は轉じて自然の美に入り、ロオザ[#「ロオザ」に傍線]は拿被里《ナポリ》の山水の景の慕はしさを説き出せり。われはこの好機會を得て、ヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]を去る意を洩しつ。そは思ひも掛けぬ事かなとロオザ[#「ロオザ」に傍線]訝《いぶか》れば、さては最早再び此地には來給ふまじきかとマリア[#「マリア」に傍線]氣遣ふさまなり。否々、ミラノ[#「ミラノ」に二重傍線]まで往かば、又此地を經て羅馬に還らんとこそ思ひ候へと我は答へつれど、實はまだこゝを立ちていづ方に往かんとも思ひ定めざりしなり。
 わがヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]に別るゝ涙を見せしは、アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]が墓とマリア[#「マリア」に傍線]が居間とのみなりき。墓に詣でゝは、石上に殘れる輪飾《わかざり》の一葉を摘みて、夾袋《けふたい》の中に藏《をさ》めつ。われは此石の下に、唯だ一團の塵を留むるのみなるを知る、アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]が魂の聖母《マドンナ》の御許《みもと》に在り、その影の我胸中に在りて、此石の下なる塵のわが執着すべき價あるものにあらざるを知る。されどわれは猶低徊して此方數尺の地を去ること能はざりき。市長《ボデスタ》の家に往きては一家の人々とポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]との餞宴《せんえん》を受けたり。市長は三鞭酒《シヤンパニエ》の盃を擧げて別を告げ、ポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]はめぐる車の云々《しか/″\》といふ旅の曲と、自由なる自然に遊ぶ云々といふ鳥の歌とを唱ひぬ。ロオザ[#「ロオザ」に傍線]は、君若し妻を娶《めと》り給はゞ、偕《とも》に我家に來給へ、我は君が物語の中なる彼|亡人《なきひと》を愛する如く、君の伴ひ來給はん其人をも愛せんといひ、マリア[#「マリア」に傍線]は唯だ、健《すこや》かに樂しげにて、又我家をおとづれ給へといひぬ。
 ポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]は例の「ゴンドラ」の舟にて、フジナ[#「フジナ」に二重傍線]まで送らんとて、我と共に立出づれば、ロオザ[#「ロオザ」に傍線]とマリア[#「マリア」に傍線]とは出窓に立ちて、紛※[#巾+兌]《てふき》を打振りぬ。別に臨みてポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]は聲高く笑ひつゝ、許嫁《いひなづけ》の女|極《き》まらば、彼約束を忘るなといひぬ。われは、けふさる戲言《ざれごと》いふことかはと戒《いまし》めつゝも、心の中にその笑顏の涙を掩ふ假面《めん》なるをおもひて、竊《ひそか》に友の情誼に感じぬ。
 車は情なくして走り、一|堆《たい》の緑を成せるブレンタ[#「ブレンタ」に二重傍線]の側を過ぎ、垂楊の列と美しき別業《べつげふ》とを見、又遠山の黛《まゆずみ》の如きを望みて、夕暮にパヅア[#「パヅア」に二重傍線]に着きぬ。聖《サン》アントニウス[#「アントニウス」に傍線]寺の七穹窿は、恰も好し月光に耀けり。柱列の間には行人|絡繹《らくえき》として、そのさまいと樂しげなれども、われは獨り心の無聊《ぶれう》に堪へざりき。
 白晝《まひる》となりてより、我無聊は愈※[#二の字点、1−2−22]甚だしければ、又車を驅りてこゝを立ち、一の平原に入りぬ。緑草の鬱茂せるさまはポンチニイ[#「ポンチニイ」に二重傍線]の大澤《たいたく》に讓らず。瀑布の如くなる大柳樹は古塚を掩《おほ》ひ、所々に聖母《マドンナ》の像を安じたる贄卓《にへづくゑ》を見る。像の古《ふ》りたるは色褪《いろあ》せて、これを圍める彩畫ある板壁さへ、半ば朽ちて地に委《ゆだ》ねたれど、中には聖母兒《せいぼじ》の丹粉《にのこ》猶|鮮《あざやか》かなるもなきにあらず。御者はその古きに逢ひては顧みだにせねど、その新なるを見るごとに、必ず脱帽して過ぐ。われはその何の心なるを知らずして、唯※[#二の字点、1−2−22]聖母の貴きすら、色褪せては人に崇《あが》めらるゝことなきを歎じたり。
 ヰチエンツア[#「ヰチエンツア」に二重傍線]を過ぎぬれど、パラヂオ[#「パラヂオ」に傍線](中興時代の名ある畫師)が美術も光明を我胸の闇に投ずること能はざりき。ヱロナ[#「ヱロナ」に二重傍線]は始て稍※[#二の字点、1−2−22]我心を動したり。石級のコリゼエオ[#「コリゼエオ」に二重傍線]に似たるありて、幸に兵燹《へいせん》を免れ、人をして小羅馬に入る感あらしむ。柱列の間《あひだ》なる廣き處は、今税關となり、演戲場の中央には、板を列ね幕を張りて、假に舞臺を補理《しつら》ひ、旅役者の興行に供せり。夜に入りて我は試《こゝろみ》に往きて看つ。ヱロナ[#「ヱロナ」に二重傍線]の市人《いちびと》の石榻《せきたふ》に坐せるさまは、猶|古《いにしへ》のごとくにて、演ずる所の曲をば、「ラ、ジエネレントオラ」と題せり。役者の群は、ヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]にて見しアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]が組なりき。アウレリア[#「アウレリア」に傍線]はこよひも此樂曲の主人公に扮したり。一|張《はり》の「コントルバス」に氣壓《けお》さるゝ若干の管絃なれど、聽衆は喝采の聲を惜まざりき。趨《はし》りて場を出づれば、月光|遍《あまね》く照して一塵動かず、古の劇場の石壁石柱は※[#「山/歸」、第3水準1−47−93]然《きぜん》として、今の破《や》れ小屋のあなたに存じ、廣大なる黒影を地上に印せり。
 我はカプレツチイ[#「カプレツチイ」に傍線]第《だい》を訪ひぬ。昔カプレツチイ[#「カプレツチイ」に傍線]、モンテキイ[#「モンテキイ」に傍線]の二豪族相爭ひて、少年少女の熱情を遮り斷ちしに、死は能くその合ふべからざるものを合せ得たり。シエエクスピイア[#「シエエクスピイア」に傍線]がものしつる「ロメオ、エンド、ジユリエツト」の曲即ち是なり。此第はロメオ[#「ロメオ」に傍線]が初てジユリエツト[#「ジユリエツト」に傍線]に來り見《まみ》えて共に舞ひし所にして、今は一の旅館となりぬ。われはロメオ[#「ロメオ」に傍線]の夜な/\通ひけん石の階《きざはし》を踐《ふ》みて、曾《かつ》て盛に聲樂を張りてヱロナ[#「ヱロナ」に二重傍線]の名流をつどへしことある大いなる舞臺に上りぬ。闊《ひろ》き窓の下鋪板《しもゆか》に達するまでに切り開かれたる、丹青《たんせい》目を眩《くらま》したりけん壁畫の今猶微かに遺《のこ》れるなど、昔の豪華の跡は思はるれど、壁の下には石灰の桶いくつともなく並べ据ゑられ、鋪板《ゆか》には芻秣《まぐさ》、藁《わら》などちりぼひ、片隅には見苦しき馬具と農具との積み累《かさ》ねられたるを見る。まことに榮枯盛衰のはかなきこと、夢まぼろしはものかは。さればこの假の世を、フラミニア[#「フラミニア」に傍線]の厭ひしも、アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]の去りぬるも、なかなかに慰む方ありとやいふべき。
 月の末にミラノ[#「ミラノ」に二重傍線]に着きぬ。新に交を求めん心なければ、人の情《なさけ》の紹介幾通かありしを、一としてその宛名の家にとゞくること
前へ 次へ
全68ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
アンデルセン ハンス・クリスチャン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング