フ語調はいと温和にて、怨み憤る色もなく辨《わきま》へ難ずる色もなし。われは心の内にて、この優しき小尼公の前に跪《ひざまづ》かんとしたり。この時フランチエスカ[#「フランチエスカ」に傍線]の君も、げに/\をかしき物語なりきと宣給ふ。われは心《むね》の跳るを覺えて、そと人々に遠ざかり、身を長き幌《とばり》の蔭に隱して、窓の外なる涼しき空氣を呼吸したり。
この一口話の事をば、われ唯だ一の例として、かく詳《つぶさ》にはしるしゝなり。これより後も、日としてこれに似たる辱《はづかしめ》を被《かうむ》らざることなかりき。唯だ小尼公のすゞしき目の我面を見上げて、衆人の罪惡の爲めに代りて我に謝するに似たるありて、われはその辱の疇昔《さき》よりも忍び易きを覺えたり。竊《ひそか》におもふに我にはまことに弱點あり。そを何ぞといふに、影を顧みて自ら喜ぶ性《さが》ありて、難きを見て屈せざる質《うまれ》なきこと是なり。そもこの弱點はいづれの處よりか生ぜし。生を微賤の家に稟《う》けしにも因るべく、最初に受けし教育にも因るべく、又恆に人の廡下《ぶか》に倚る境遇にも因るなるべし。我は胸に溢れ口に發せんと欲するところのものあるごとに、必ず先づ身邊の嘗て我に恩惠を施したる人々を顧みて、自ら我舌を結び、終に我不屈不撓の氣象を發展するに及ばずして止みぬ。若し自から辯護して評せばこも謙讓の一端なるべし。されどその弱點たることは到底|掩《おほ》ふべからざるを奈何せん。
今の勢をもてすれば、その恩義の絆《きづな》を斷たんこといとむづかし。人々は我にいかなる苦痛を與へ給はんも、我が受けたるところの恩義は飽くまで恩義なり。そは人々なかりせば、我は或は饑渇《きかつ》の爲めに苦《くるし》められけんも計り難きが故なり。我が人々の爲めに身にふさはしき業《わざ》して、恩義に酬《むく》いんとせしことは幾度ぞ。我は報恩の何の義なるかを知らざるにあらず、良心のいかなるものなるかを解せざるにあらず。いかなれば人々は此良心の發動、報恩の企圖を妨碍《ばうがい》して、天才は俗事に用なしといひ、又思想多きに過ぎて世務に適せずといふぞ。若しまことに天才を視ること此の如く、思想を視ること此の如くならば、そは天才をも思想をも知らざるなり。
その頃我は大闢《ダヰツト》を題として長篇を作りぬ。この詩は字々皆我心血なりき。昔の不幸なる戀と拿破里《ナポリ》客中の遭遇とは、常に胸裡に往來して、侯爵家の人々の所謂教育は斷えず腦髓を刺戟し、我を驅りて詩國に入らしめ、我心頭には時として我生涯の一篇の完璧をなして浮び出づることあり。その中にはいかなる瑣細なる事も、いかなる厭ふべく苦むべき事も、一として滿分の詩趣を具へざるはなかりき。我中情は此の如く詠歎の聲を迫《せ》り出して、我をしてダヰツト[#「ダヰツト」に傍線]の故事の最も當時の感興を寓するに宜しきを覺えしめしなり。
詩成りて、我は復たその名作たるを疑はざりき。而して我は神に謝する情の胸に溢るゝを見たり。そは我平生の習として、一詩句を得るごとに、未だ嘗て神の我靈魂を護りて、詩思を生ぜしめ給ふを謝せざることあらざればなり。此作は我心の瘡痍《さうい》を醫《いや》すべき藥液なりき。我は自ら以爲《おも》へらく。人々若し我此作を讀まば、その我に苦痛を與ふることの非なるを悟りて、善く我を遇するに至るならんと。
詩成りて、作者より外、未だ一人の肉眼のこれに觸れたるものあらず。この塵を蒙《かうむ》らざる美の影圖は、その氣高《けだか》きこと彼「ワチカアノ」なるアポルロン[#「アポルロン」に傍線]の神の像の如く、儼然《げんぜん》として我前に立てり。嗚呼、この影圖よ。今これを知りたるものは、唯だ神と我とのみ。我は學士會院に往きてこれを朗讀すべき日を樂み待てり。
さるを一日《あるひ》フアビアニ[#「フアビアニ」に傍線]公子とフランチエスカ[#「フランチエスカ」に傍線]夫人との優しさ常に倍するを覺えければ、我は此二恩人に對して心中の祕密を守ること能はざりき。こは小尼公《アベヂツサ》の來給ひしより二三日の後なりきと覺ゆ。公子夫婦は聞きて、さらばその詩をば我等こそ最初に聽くべけれと宣給ふ。我は直ちに諾《だく》しつれど、心にはこの本讀《ほんよみ》の發落《なりゆき》いかにと氣遣はざること能はざりき。さて我詩を讀むべき夕には、老侯も席に出で給ふ筈なりき。此日となりて又期せずしてハツバス・ダアダア[#「ハツバス・ダアダア」に傍線]の侯爵家を訪ふに會ひぬ。フランチエスカ[#「フランチエスカ」に傍線]はこれを留めて、渠《かれ》にも我が讀むべき詩を聽かしめんといひぬ。われは此翁の偏執の念強くして人の才を妬み、特に平生我を喜ばざるを知れり。公子夫婦の心|冷《ひやゝか》なる、既に好き聽衆とすべきならぬに、今又此毒舌の翁を獲つ。我が本讀の前兆は太《はなは》だ佳ならざるが如くなりき。
我胸の跳ることは、嘗て「サン、カルロ」座の舞臺に立ちし時より甚しかりき。若し我が期するところの效果にして十分ならば、人々はこれを聽きて、その常に我を遇する手段の正しからざるを悟り、未來に於いて自ら改むるに至るならん。是れ一種の精神上の治療法なり。われは明かに我が期するところの難《かた》きを知る。さるを猶これを敢てするものは、深く自ら「ダヰツト」の一篇の傑作なることを信じたればなり、又小尼公の優しき目の暗に我を鼓舞するに似たるあるに感じたればなり。
我詩は一として自家の閲歴に本づかざる者なし。此篇も亦|然《しか》なり。首段は牧童たるダヰツト[#「ダヰツト」に傍線]の事を敍す。即ち我が穉《をさな》かりし頃、ドメニカ[#「ドメニカ」に傍線]にはぐゝまれてカムパニア[#「カムパニア」に二重傍線]の茅屋《ばうをく》に住めりし時の境界《きやうがい》に外ならず。フランチエスカ[#「フランチエスカ」に傍線]の君聞もあへず、そは汝が上にあらずや、汝がカムパニア[#「カムパニア」に二重傍線]の野にありし時の事に非ずやと叫び給へば、老侯笑ひて、そは預期すべき事なり、いかなる題に逢ひても、自家の感情をもてこれに附會することを得るはアントニオ[#「アントニオ」に傍線]が長技ならずやと答へ給ふ。ハツバス・ダアダア[#「ハツバス・ダアダア」に傍線]は嗄《か》れたる聲振り絞りていふやう。句々洗錬の足らざるが恨なり、ホラチウス[#「ホラチウス」に傍線]の教を知らずや、唯だ放置せよ、放置してその熟するを待てといへり、おん身の作も亦然なり。
人々は早く既に一槌をわが美しき彫像に加へしなり。我は猶二三章を讀みしかど、只だ冷澹にして輕浮なる評語の我耳に詣《いた》り入るあるのみ。人々は又我肺腑中より流れ出でたる句を聞きて、古人《いにしへびと》某の集より剽竊《へうせつ》せるかと疑へり。嗚呼、初め我が人をして聳聽《そうちやう》せしむべく、怡悦《いえつ》せしむべき句ぞとおもひしものは、今は人々の一顧にだに價せざらんとす。我は第二折の末に到りて、興全く盡きぬれば、人々に謝して讀むことを止めたり。此に至りて、自ら我手中の詩篇を顧みれば、復た前《さき》の綽約《しやくやく》たる姿なくして、彼《かの》三王日の前夜フイレンチエ[#「フイレンチエ」に傍線]市を擔ひ行くなる「ベフアアナ」といふ偶人《にんぎやう》の、面色極めて奇醜にして、目には硝子球を嵌《は》めたるにも譬へつべきものとなりぬ。是れ聽衆の口々より※[#「口+罅のつくり」、122−上段−20]《は》きたる毒氣のわが美の影圖をして此の如く變化せしめしにぞありける。
おん身のダヰツト[#「ダヰツト」に傍線]は市井《しせい》の俗人をだに殺すことなからん、とはハツバス・ダアダア[#「ハツバス・ダアダア」に傍線]が總評なりき。人々は又評して宣給ふやう。篇中往々好き處なきにあらず。そは情深きと無邪氣なるとの二つに本づけりとなり。我は頭を低《た》れて口に一語を出さず、罪囚の刑の宣告を受くるやうなる心地にて、人々の前に凝立せり。ハツバス・ダアダア[#「ハツバス・ダアダア」に傍線]は再びホラチウス[#「ホラチウス」に傍線]の教を忘れ給ふなと繰返しつゝも、猶|慇懃《いんぎん》に我手を握りて、詩人よ、懋《つと》めよやと云ひぬ。我は室の一隅に退きたりしが、暫しありて同じハツバス・ダアダア[#「ハツバス・ダアダア」に傍線]が耳疎き人の癖とて、聲高くフアビアニ[#「フアビアニ」に傍線]公子にさゝやくを聞きつ。そは杜撰《づさん》彼篇の如きは己れの未だ嘗て見ざるところぞとの事なりき。
人々は我詩を解せざらんとせり。又我を解せざらんとせり。こは我が忍ぶこと能はざるところなり。室の隣には、開爐《カムミノ》に炭火を焚きたる廣間あり。われはこれに退き入り、手に詩稾《しかう》を把《と》りて、爪甲《さうかふ》の掌《たなぞこ》を穿たんばかりに握りたり。嗚呼、我夢は一瞬の間に醒め、我希望は一瞬の間に破壞せられたり。我身は神の御姿《みすがた》の摸造ながら、自ら顧みれば苦※[#「穴/(瓜+瓜)」、122−中段−15]《くゆ》の器に殊ならず。われは我|鍾愛《しようあい》の物、我がしば/\接吻せし物、我が心血を漑《そゝ》ぎし物、我が性命ある活思想とも稱すべき物をもて、熾火《しくわ》の裡に擲《なげう》ちたり。我詩卷は炎々として燃え上れり。忽ちアントニオ[#「アントニオ」に傍線]と叫ぶ一聲我身邊より起りて、小尼公《アベヂツサ》の優しき腕《かひな》の爐中の詩卷を攫《つか》まんとせし時、事の慌忙《あわたゞ》しさに足踏みすべらしたるなるべし、この天使の如き少女はあと叫びて、横ざまに身を火※[#「諂のつくり+炎」、第3水準1−87−64]の間に僵《たふ》しつ。我は夢心地の間に姫を抱き起しつ。人々は何事やらんと馳せ集《つど》へり。
フランチエスカ[#「フランチエスカ」に傍線]夫人は聖母《マドンナ》の御名を唱へつ。我手に抱き上げられたる姫は、眞蒼《まさを》なる顏もて母上を仰ぎ見つゝ、足すべりて爐の中に倒れ、手少し傷け侍り、アントニオ[#「アントニオ」に傍線]なかりせば大いなる怪我をもすべかりしをと宣給ひぬ。われは激しき感情に襲はれて、口に一語を發すること能はず、只だ喪心せるものゝ如くなりき。
姫は右手《めて》を劇《はげ》しく燒き給へり。一家の騷擾《さうぜう》は一方ならず。彼問ひ此答ふる繁《しげ》き詞の中にも、幸にして人の我詩卷を問ふ者なく、我も亦|默《もだ》ありければ、ダヰツト[#「ダヰツト」に傍線]の詩篇の事は終に復た一人の口に上ることなかりき。あらず、後に至りてこれに言ひ及びし人唯一人あり。そは我が爲めに翼を焦しゝ天使なりき、小尼公なりき。嗚呼、小尼公なかりせば、われは全く厭世の淵に沈み果てしならん。われをして人の心の猶頼むべきを覺えしめ、われをして少時の淨き心を喚び返さしめたるは、げにこのボルゲエゼ[#「ボルゲエゼ」に傍線]一家の守護神たる小尼公なりき。小尼公の手は痛むこと十四日の間なりき。我胸の痛むことも亦十四日の間なりき。
ある日われは獨り姫の病牀に侍することを得て、わが久しく言はんと欲するところを言ふことを得たり。われ。フラミニア[#「フラミニア」に傍線]の君よ、願はくは我罪を許し給へ。君は我が爲めに其苦痛を受け給へり。姫。否、その事をば再び口に出し給ふな。又ゆめ餘所に洩し給ふな。そが上に、さのたまふはおん身自ら歎き給ふにてこそあれ。我足のすべりしは事實なり。おん身若し扶《たす》け起し給はずば、わが怪我はいかなりけん。されば我はおん身の恩を荷《にな》へり。父母も然《し》か思ひて、御身のいちはやく救ひ給ひしを感じ給ひぬ。獨り此事のみにはあらず。父母の御身を愛し給ふ心のまことの深さをば、おん身は未だ全く知り給はぬごとし。われ。そは宣給《のたま》ふまでもなし。わが今日あるは皆御家の賜なり。かくて一日ごとに我が受くるところの恩澤は加はりゆくなり。姫。否、さる筋の事をいふにはあらず。わが二親《ふたおや》のおん身を遇し給ふさまをば、此幾日の間に我|熟《よ》く知れり。二親はかく
前へ
次へ
全68ページ中53ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
アンデルセン ハンス・クリスチャン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング