ゞ詩をおもふより外あらざりき。冬の夕暮、鍛冶の火高く燃えて、道ゆく百姓の立ち倚《よ》りて手を温むるとき、我は家の窓に坐して、これを見つゝ、時の過ぐるを知らず。かの鍛冶の火の中には、我空想の世の如き殊《こと》なる世ありとぞ覺えし。北山おろし劇《はげ》しうして、白雪街を籠め、廣こうぢの石の「トリイトン」に氷の鬚おふるときは、我喜限なかりき。憾《うら》むらくは、かゝる時の長からぬことよ。かゝる日には年ゆたかなる兆《きざし》とて、羊の裘《かはころも》きたる農夫ども、手を拍《う》ちて「トリイトン」のめぐりを踊りまはりき。噴き出づる水に雨は、晴れなんとする空にかゝれる虹の影映りて。
花祭
六月の事なりき。年ごとにジエンツアノ[#「ジエンツアノ」に二重傍線]にて執行せらるゝ、名高き花祭の期は近づきぬ。(ジエンツアノ[#「ジエンツアノ」に二重傍線]はアルバノ[#「アルバノ」に二重傍線]山間の小都會なり。羅馬と沼澤との間なる街道に近し。)母上とも、マリウチア[#「マリウチア」に傍線]とも仲好き女房ありて、かしこなる料理屋の妻となりたり。(伊太利の小料理屋にて「オステリア、エエ、クチイナ」と招牌《かんばん》懸けたる類なるべし。)母上とマリウチア[#「マリウチア」に傍線]とが此祭にゆかむと約したるは、數年前よりの事なれども、いつも思ひ掛けぬ事に妨げられて、えも果さゞりき。今年は必ず約を履《ふ》まむとなり。道遠ければ、祭の前日にいで立たむとす。かしまだちの前の夕には、喜ばしさの餘に、我眠の穩《おだやか》ならざりしも、理《ことわり》なるべし。
「ヱツツリノ」といふ車の門前に來しときは、日未だ昇らざりき。我等は直に車に上りぬ。是れより先には、われ未だ山に入りしことあらざりき。祭の事を思ひての喜に胸さわぎのみぞせられたる。身の邊《ほとり》なる自然と生活とを、人となりての後、當時の情もて觀《み》ましかば、我が作る詩こそ類なき妙品ならめ。街道の靜けさ、鐵物《かなもの》いかめしき閭門《りよもん》、見わたす限遙なるカムパニア[#「カムパニア」に二重傍線]の野邊に、物寂しき墳墓のところ/″\に立てる、遠山の裾を罩《こ》めたる濃き朝霧など、我がためにはこたび觀るべき、めでたき祕事の前兆の如くおもはれぬ。道の傍に十字架あり。そが上には枯髏《されこうべ》殘れり。こは辜《つみ》なき人を脅したる報《むく
前へ
次へ
全337ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
アンデルセン ハンス・クリスチャン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング