反感を持つた。自分を帰して置いて、岸田と遊びに行くのだらうと、またしても疑つた。酸《す》つぱい顔して、自分はうんと云つた。
表へ出た。ポケットに幾ばくかの給料があつた。自分は放蕩してやらう、横浜へ行つて遊んで来る、と呟いた。それでゐて、ちよつとの寒風に鼻孔は苦しく、くんくんと云つてゐるのだ。
新橋の吹きつさらしのフォームで横須賀行を待つてゐた。とそこへ下関行急行が来たのだ。自分はとつさに乗込んで了つた。旅行者のやうな面持で、何故だか知らぬ。きのふのけふで汽車の煤煙の臭ひと動揺がまだ身体や洋服についてゐたのが、習慣的に誘惑したとも云へよう。自分は検札に来た背の高い車掌に、京都と云つてゐた。これも何故だか分らない。
日独防共協定のことなぞが、すべての乗客がだらしなく、口をあけ、むんむんとスチームにむされ脂汗を浮べて眠り込むと、思ひにのぼつて来た。対外政策であるあれは、国内的にも大きな意味を持つて来るのだらうか。ながい暗いトンネルを汽車は走つて、自分も栗原のやうに神経衰弱になつた顔の皺が、深くどす黒くガラス窓にうつつてゐる。実行や口外は以ての外、肚《はら》の中で思想の片鱗さへ抱いてゐても追及の手が延ばされるとすれば自分なぞは一体どうなるのであらう。自分なぞはと云ふことはない。自分は何者でもないぢやないか。自分はつひぞそんな思想に。嘘だ。勇気がなくてついては行けなかつたが、軽微ながらも共感を感じたことがあつたらう。栗原に金銭を提供した事実は、彼の自供によつて警察ではちやんと知つてゐるぞ。当時はそんな事件が多く煩瑣《はんさ》にたへかねて、召喚しただけで問題にしなかつたが、その証拠はちやんと栗原の調書や自分の提出した始末書に残つてゐるぞ。しらみつぶしにする場合に、何十年保存と記されたその書類を調べさへすれば、自分の影は浮き出て来て、容易に指摘されるのだぞ。さうなれば、生かすも殺すも自由にされる。
熱にうかされた不自然な自分の頭脳は、思考のラビリンスの中をさまよつて、くたくたに疲れて了つた。おびえて眼をさませば、汽車は琵琶湖の端をめぐつてゐるのだ。京都駅へ下りると、しゆんと筋肉の凍り縮まるやうな冷さであつた。これが、病的な自分を人心持《ひとごこち》にさせてくれた。
自動車の運転手が御見物ですかと、誘ひに来た。御見物はよかつた、と自分は気に入つて、さうだ、と答へた。ミルク色にあけて行く京都の町を、運転手はいちいち名所に立ち寄つて説明してくれた。自分は真面目な顔つきで、なるほど、なるほどと聞いてゐた。清水寺の下で、下りて参詣なさいませんか、と革の帽子をかぶつた彼は云つた。
「――いいんだよ、ここからでもよく分る」
自分は何かにてれて云つた。清水焼《きよみづやき》を売る陶器屋が寒さうに戸をあけてゐた。
「――こちらが帝大病院、こちらが三高です」
熊野神社から北へ入つて、彼がさう指さして説明した時、自分は、嵯峨野へ走つてくれ、と命じた。死んだ女の墓が、あの寺院内にあるにちがひないと気づいたのだ。
寺の門も屋根も霜に真白だ。本堂にも庫裡《くり》にも人影はない。自分は案内もなしに、づかづかと墓所へ入つて行つた。す枯れた雑草に、靴先は濡れて光つた。彼女の墓は、しかし、どれだか、数多くならんだ石碑のうちで判別出来なかつた。当惑して、外套のポケットに手を突込んで立つてゐると、急に咳きあげて来た。そして、そこの土の上に血痰を吐いて、思ひ切り踏みにじつた。……
「――肺病になつたら、わしらはどうするぞ」
母親は枕もとで愚痴つてうるさかつた。兄はとつくに、さうだと決めて、彼一流の雄弁で自分に結核の薬を教へてくれた。新聞や雑誌に載つてゐる広告を丹念に切り抜いて来たのだ。これは何々博士だが、こちらは某博士だ。どちらがいいかは、自分の友人で帝大内科の医局にゐるのがゐるから、たづねて来てやらうと出かけて行つた。その前に彼はじつと考へてゐたが、こりやどうしても転地せにやならん、肺の療養地には、と指折り数へて名をあげたものだ。
「――こりや、どうしても転地して徹底的に治《なほ》さにや、他の者に伝染するからの」
彼は得々として論じてゐた。それはさうだらう。その余裕も彼はあると思つてゐるのだらう。
帰りの列車がつらかつたのだ。一昨々日と同じ特急で、京都東京間を、日帰りのやうに往復するのは、まるで大きな事業家のやうだと云ふ顔をしてゐた。が咽喉や肺の中がぢいぢいと虚《うつ》ろな音を立て、後頭部なぞは、他人のもののやうに無感覚になつてゐた。おまけに鼻汁ばかり流れ出て、汚ならしいつたらなかつた。自分は単なる風邪でなく、病気がいよいよいけなくなるのを、しいんと冴《さ》えかへつた心で自覚してゐた。家へついた時は、文字通り倒れるやうであつた。
「――どこをのんきに歩いてたんでせう、この人は、……もしも京都から伯父さんが死んだつて電報でも来たら、どうするの」
かつ子はそんなことを云つてたつけ、自分は笑つて蒲団にもぐり込んだのだ。
「――ほんまにお医者を呼ばうぜな、これぢやらちがあかん」
老母は、実は自分が給料を持つてゐるかどうかがたづねたかつたのだ。医者にかこつけて、財布を見たかつたのだ。
「――いいんだよ、どうせ死ぬんだから」
自分はさう云つて彼女を無理に追払つた。伯父が死んだと電報の来たのは、それから二時間ほど経つてからである。
「――どうする、どうする、誰も葬式に行けるもんがない、汽車賃もない」
母は小さな仏壇に燈《あか》りを入れてやかましく喚いてゐる。
行つては先方が迷惑すると云つてやらうかと思つたが、自分は、黙つて蒲団をたぐりあげた。
(昭和十一年一月)
底本:「現代文学大系44」筑摩書房
入力:山根鋭二
校正:伊藤時也
1999年10月19日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
武田 麟太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング