て、九時に東京駅についたのです。話はこれからです。自分は家へ帰つてもつまらないと疲労を酒で医《いや》して、十時には自由になるかつ子を迎へて一しよに戻るつもりだつたのです。
 何とか茶房の前へ行くと、寒さにめげて人通りの少ない銀座の鋪道に岸田の奴さん、ステッキで靴先を叩きながら誰かを待つてゐるのだ。誰かをぢやなく、かつ子を待つてゐること位は、つんと胸に来た。野郎と思つたが、忍んでうかがふとやはりさうなのだ。では、自分が留守にしてゐた一週間もこの調子だつたんだな、と逆上するほど邪推がこみあげて来た。それでゐて、飛出して行く勇気がない。寧《むし》ろ彼らの眼をはばかるやうにこそこそと逃出したから、自分は不甲斐《ふがひ》ない人間だ。散々そこいらを飲んですつかり更けて家の戸を叩いた。
「――岸田とどこへ行つてゐた」
「――あの人が表で待つてゐて、踊りに行かうとすすめられたんだけど、断つてさつさと帰つて来た」
「――嘘をつけ、この売女《ばいた》」
「――嘘ぢやない、母さんに聞いでごらんなさい」
 すつたもんだあつて寝たが、疲れてゐるのに霜に打れて歩いたので、風邪をひいて朝は頭があがらぬほど重かつた。
「――序だから、けふも休んぢまひなさい」
 親切さうに彼女は云ふのだが、自分は承知しなかつた。月末に貰ふ給料がそのままになつてゐる。それを受取つてけふはどうしても米を買ふ必要があるし、兄のをも含めての奨学資金の月賦償還が随分たまつてゐるのだが、うるさく集金郵便で来て仕方がないと老母が嘆いてゐたので、それも払つてやる。さう自分は豪語して、シャツをよけいに着込んで出かけた。かつ子は自分が貰ひに行くと云つたが、あれの店へ役所の連中もよく出かけるので、彼女を使ひに出すのは好もしくなかつた。額が汗ばみ、背すぢがぞくぞくとし、自分は無理をしてゐた。兄はああ云ふ風になるし、自分もまだ正規の職業につけないとなると、奨学資金なる投資は失敗だつたと見做《みな》すべきである、それを取立てるなんて、なぞと満員で臭い空気のつまつた省線電車の中で自分はれいによつてぶつぶつ憤慨してゐた。それでゐて、自分はさう云ふものはちやんと支払ひたいのだ。月末の払ひや家賃なぞがたまるのは、自分はたまらなくいやだ。何とも見栄張りたい小心なのである。
 役所では、昼飯時になると栗原が現れた。彼はいつもさう云ふ時間をめがけて来る。彼
前へ 次へ
全13ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
武田 麟太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング