一の酉
武田麟太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)櫛《くし》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)もう綺麗|薩張《さつぱ》り

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、底本のページと行数)
(例)ま[#「ま」に傍点]の悪さ
−−

 帯と湯道具を片手に、細紐だけの姿で大鏡に向ひ、櫛《くし》をつかつてゐると、おきよが、ちよつと、しげちやん、あとで話があるんだけど、と云つた、――あらたまつた調子も妙だが、それよりは、平常は当のおしげをはじめ雇人だけではなく、実の妹のおとしや兄の女房のおつねにまでも、笑ひ顔一つ見せずつんとしてすまし込んでゐるのに、さう云ひながら、いかにも親しさうな眼つきでのぞき込んだのが不思議であつた。
「なにさ」――生れつき言葉づかひが悪くて客商売の店には向かぬとよくたしなめられるのだが、この時も相手が主人すぢの女にもかかはらず、おしげはぶつきら棒に云つた。
 おきよは、もう男衆が流し場を磨き、湯桶を片づけはじめた中で、ゆつくり襟白粉をつけてゐる妹たちをちらと見て、さア、二人でさきに出ちまはうよ、と促した、何が何だか判らないままに、おしげは押されるやうにして湯屋の表へ出た、もう冬近く、すぐに初酉《はつとり》なのに今年は例年よりあたたかくて、吹く風も湯あがりの上気した頬に快かつた、馬道《うまみち》の大通りにまだ起きてゐる支那ソバや十銭のライスカレーを食はせる店があつた、おごるわよとおきよはガラス戸を開けた、公園の稼ぎから帰る小娘や、自動車の運転手たちが夜食をしてゐるのを横眼に、汚れたテーブルにつくと、おきよはメニューを眺めながら、あんた何がいい、と聞いた、さうねえ、とおしげは壁の品書《しながき》を見上げて、私、トーストをいただくわ、ヂャミの、とそこはやはり御馳走になるので丁寧に答へた。
 おきよは肘《ひじ》をついて、ぢつと彼女に眼を注いだ、いやよ、そんな、――とおしげは指さきで眼頭を触つた、同じ店で客相手に働いてゐても主人の妹であるのを笠にきてゐる彼女は、いくらおしげが虫が好かないひとだと思つてゐても、かうやつてゐると年上ではあるし、評判の美しさに圧《お》されるのであつた。
「何ですの、――御用つて」
 気がかりだから、早く云つてと促した。
「――あんた、この頃、いやにめかすのねえ」
 おきよに云はれて、故もなくおしげは赤くなるのを感じた、さうか知ら、めかしているか知らと彼女は、意地の悪いおきよが、いくら磨かうたつて、下地《したじ》がいけないんだから、と嘲つてゐるやうな気がした。
「無理ないわ、十七だもの」
 ふつと、彼女は下唇を出して笑つた。
「私、男みたいだつて、いつも母ちやんに云はれてるのよ、もつと、いい加減に大人らしくしたらいいぢやないかつて――」
「さうよ、もう大人よ、あんた――」
 あら、と云つておしげはまた真赤になつた。汗が出るほどで、そつくり冷くなつてゐる手拭ひを取りあげたりした。
「ねえ、しげちやん、――私、あんたの肩を持つわ、しつかりおやりよ」
 どちらかと云へば昔風の長めの顔をかしげて云ふのであった、おしげは黙つてゐた、わけが判らなかつた。
「――義姉《ねえ》さんに遠慮することなんかありやしない、そのうち、兄さんと相談してあんたの身の立つやうにしたげるわ、きつと」
 お待ち遠さまと、あつらへの品を持つて来たので、おしげは、はつと狼狽したま[#「ま」に傍点]の悪さを辛うじて隠し得た、それ、あちらとおきよはボーイに云つて、自分は支那ソバを受け取り、おあがり、と箸を割つた。
 おしげの胸はどきどきしてゐた、――この人はあのことを知つてゐたのか、しかし、まさか、と打ち消すのであつた、ちよつと疑ぐつてゐる位なのを、日頃にないやさしさで味方面《みかたづら》して一切を聞き出さうとしてゐるのではないか、その後に来るものが恐しい、油断してはならないと彼女はおのづと警戒した。
「すみませんが、お冷《ひや》を頂戴」
 おしげは水を貰つて、トーストを食べた。
「――本当よ、あの義姉《ひと》の鼻をあかしてやりたいのさ、威張りかへつて胸くそが悪いつたらありやしない、お客と云ふお客はみんな自分の器量にひかされて来ると自惚《うぬぼ》れてるんだものねえ」
 さう云ふおきよはどうだらう、とおしげはをかしくなつた、――きのふ朝飯の時、他の女たちに聞えよがしにだが、しげちやん、誰さんと誰さんとは私のお客だからとらないでね、とヒステリみたいに叫んだ、彼女こそ今でもお客は自分を目当にしてゐると思ひたがつてゐるのではないかと、おしげは、お相憎《あいにく》さま、ふふんだと肚の中で呟いた、だが、考へやうによつては、おきよが苛々《いらいら》してゐるのももつともだと云ふ気がしないではなかつた、どうせ、飲み屋のことだから、そこで働く女の一人一人が俺が俺こそが客を持つてゐるとの自惚《うぬぼれ》がなくてはかなはないとだけではない、おきよにはおきよの古い思ひ出があつたはずだ、――おしげはまだ富士小学校に通つてゐる頃から、よくおきよの噂を聞いたものであつた、「たむら」のきよちやんと云ふ名が屡々《しばしば》男たちの唇に乗つた、一時は浅草での二三人ゐる評判娘のうちに数へられて、小さなおしげなぞも何とはなしに憧れの心持を抱いてゐた、公園へ遊びに来ては友だちと牒《しめ》しあはせて、その頃はまだ今のやうに店をひろげてゐなかつた「たむら」の前をうろうろして、彼女の姿をひとめでも垣間《かいま》見ようとしたこともある、あたいなんぞ、あとからついて行つた、あたいの顔を見て、笑つてたよなぞと云ふ友だちもあつたほどだ、美貌で、綺麗な着物を着、男たちに騒がれて、毎夜のんきに酒間のあつせんをしてゐる、おしげなぞの理想であつた、実際、以前はおきよをはりに客は来てゐた、評判娘と云ふ名前だけで通ふのもあつたらうし、毎夜うるさく歓心を得ようとしてゐるのもあつた、唯一度二度のお義理の酌に、すがるやうに下手な常談口をきいて、だらしなく悦んで笑つてるのもきつと見られた。
 おきよはその白い額やつんと高い鼻を尚一そう電燈の下で気取らせて、きれの長い眼をやすやすと動かさず、ぢつとどつか中有《ちゆうう》を見てゐるのが癖であつた、それでもその傲慢《がうまん》なのさへもある時期には客に魅力であつたらしかつた、しかし、そんな時期はもうすぎ去つてゐた、おしげが去年ある宿屋に奉公してゐたのが、「たむら」へ移ると聞いてどんなにうれしかつたかも知れない、あすこのきよちやんと一しよに住むと思つただけでぞくぞくして、何とはなく肩幅が広く昔の友だちに手紙で報《し》らせてやりたい位であつた、母親が悪い条件で前借をしたのもあまり苦にならなかつた、お目見得に来た時も、特別丁寧におきよには挨拶して、うつとりと眺めてゐた、ところがここへ来てからは次第に幻滅がして、これがあの心躍らせてゐたおきよちやんかと妙な気のすることもあつた、主人の妹だからと威張るのならまだいい、無精たらしくてけちんぼで、口汚く小言ばかり云つてうるさかつた、ひやつとするほど、惨酷な言葉を召使や出入りの商人にあびせかけた、底意地の悪さには泣かされた、――それよりも、彼女の店での人気がうすれてゐるのには、おしげも驚いたのだ、妹のおとしが代つてみんなにちやほやされてゐた、兄嫁のおつねも色つぽくて受けがよかつた、おしげだつて気性を買はれて何とか彼《か》とか云ひ寄る客も少くはない、かつては客と云ふ客が、おきよのために高い酒を飲んだのであらうが、近頃は、他の女たちの方がわいわいと云はれて、おきよはますます硬い表情でとり残されると云った工合であつた、不健康な生活のために二十五だと云ふのに、肌理《きめ》が荒《すさ》んで、どことなく頽《くづ》れて来た容貌がすでに男を惹《ひ》かなくなつただけではなく、歪《いび》つな性格がさうなるとますます露骨になつて不愉快であるらしかつた、それでも店へ出ることはもとよりやめなかつた、いつまでも「たむら」の看板娘であると信じてゐたかつた、わざとまたそのやうな振舞をするので無理が眼立ち、反感と滑稽さを同時におぼえるのであつた。それでも何かの工合で、ひよつと彼女の表情にも寂しい翳《かげ》のさすことがある、酔つ払ひの声に女の嬌笑《けうせう》がいりみだれてゐ、おしげ自身もいい気になつてお銚子の代りを取りに立つと、ふと料理場の入口でおきよが青白いまでに哀しげな風にこちらの賑かさを見てゐるのだ、何かにつき当つたやうに、おしげははつとしたがその時ヘもう、おきよはいつもの自分を恃《たの》んだうそぶいた冷さに戻つてゐた、どうかしてもう一度人気をとり戻したいと焦つてゐるのは、気を変へたやうに愛嬌をつくつて客席へ出て行くのでも察しられた、もしも、彼女に幾分気があつたが、相手にされないのでいつか遠ざかつてゐた昔馴染《むかしなじみ》の客がなつかしげに現れたりすると、彼女はすつかり勢づいて声をはずませるのであつた、まア、おめづらしい、と以前はそんなにべたべたしなかつたであらうに、側へくつついて、やつぱり忘れないで来てくれたのねえと、大声で誰の耳にも聞えるやうに、ほら、あの人はどうした、いつも一人でべらべらしやべつて私たちを大笑ひさせてさ、そのくせ、自分はちつともをかしくないつて風で、散々笑はせたあとは、むつつりと苦が虫を噛みつぶしてゐた人さ、なぞと知人をあげて消息をたづねたりした、私にラヴレター呉れた、足の悪い絵の先生だつた人もゐたぢやないの、とわざとしつこく云つたりした、ああ、あれか、あいつは、なぞとその男も答へながら、家の中を見廻して、「たむら」も随分変つたぢやないかと懐旧の念にたへがたさうにすると、調子づいて、ええ、ほんとにねえ、すつかり下卑《げび》て了つたでせう、もとの方がいいんだけど、何だかかうしなければ、大衆的にしないと人が寄りつかないんですつて、だから、お父つあんの頃とは方針、むつかしいわね、経営方針が変更したのよ、田舎者《ゐなかもの》が増えるばかりだからねえ、と言葉を合せるのが習慣になつてゐた、さうしたお客も永くはおきよに興味をつないでゐないのもまた、例になつて了つた、おや、あれはとしちやんぢやないかと、おきよの容貌があまり汚くなつてゐるのに、こんな女にのぼせてゐたのかと白々しくさめる気持を味ひつつ、ふと他のテーブルの客とむだ話してゐる妹娘に眼をとめて云ふ、さうよ、大きくなつたでせうと、おきよも仕方なく、ちよつと振向いて、若い彼女をねたましく思ふ、彼女の馴染客はさうかねえ、まだ小学校の洋服を着てよくここへ出ては、僕に宿題の算術を教へてくれなんて云ったものだが、とし坊、ここへ来ないかと、もうおきよをさし置いて、おしげと同い年の妹の生毛立つた清潔な美しさに誘はれたりした、それが一度や二度のことではなく、おとしでなければ、ほうあれが若旦那のかみさんとあるひはおつね、ある場合は、なかなか浅草つ子ぢやないか、あの気持がうれしいなぞとおしげにと、客は心を移して行つた、おきよはとり残され、孤独のためにひがみが募つてひとの客を奪《と》るなんて、そんなことまだ浅草ぢや聞かないよと喚《わめ》くやうになつたのだ。
 ――彼女が義姉に口惜しがつてゐるのは、さうした人気の問題だけではなかつた、品川のかなり当世風に華美にやつて盛つてゐる大料理店の娘であるおつねは年こそおきよより一つ上だが、女としての磨きがかかる一方で脂ものり、稍々《やや》丸顔の小肥りの身体は男たちの軽い浮気心を唆るに充分であつた、それに、おきよに較べると、ぎすぎすしたきつさがなく態度も気さくで、人を見ては軟くしなだれかかり、色つぽいことを口にし、需《もと》めに応じては端唄都々逸《はうたどどいつ》のひとふしもやらうと云ふので、おきよが、草餅やだるま茶屋のねえさんでもあるまいし、あんなによくも平気でいやらしく出来たものだといくら蔭口を利いても、男たちは騒ぎをやるのだ、義姉さんは、あの人とあやしいんぢやないか知らと、わざと
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
武田 麟太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング