兄の豊太郎の前で云つて、兄さん気をつけなきや駄目よ、なぞとからかつた、彼らは恋仲で、同じ浅草公園のすしやの旦那であるが、他に有力な競争者があつたのにも拘らず、それを排して一しよになつたほどだから、おつねは飽くまでも彼のいい女房であつた、彼が相当の女蕩《をんなたら》しであり今どこで何をしてゐるか判らないどころではなく、時たまいやな噂も耳にするが、それでもおつねの豊太郎への心づくしは変らなかつた、そのむつましさが、おきよには、さうと意識したくはなかつたが、何とはなしに腹立たしかつたのは事実だ、お父つあんが死んでからはこの「たむら」が、眼に見えず蝕《むしば》まれるやうに他人のものになつて行く、そんな不安がぢりぢりとこみあげて来て、鳩尾《みづおち》のあたりがきうと疼《いた》んだ、――と云ふのは、相手さへあれば彼女が不平を云ふやうに、かつての「たむら」特有の、彼女流に云へば、「江戸つ子風」の空気は消えて了つてゐた、それは、店の経営が借銭ばかりふえて行きづまつた際、おつねの実家から莫大の金を出資してくれたため、そちらの意見を入れなければならず、これも彼女のいやがらせの表現だが、「まるで街道すぢの宿場茶屋みたい」にした、つまり店の小粋な設備も座敷を取り払ひ、一切腰かけにしたし、値段書きもはつきりと出し、雑駁《ざつぱく》な趣味のないものになつて了つたからである。お父つあんのやりやうはあくまでも旧式で、生きのいい本場ものを、それだけ高く食はせ、酒も樽やレッテルを信用せず、いちいち口喧《くちやかま》しく吟味し、自分でききざけしてから出すといつた風であつた、気にいらないqは突慳貪《つつけんどん》に追ひ立てを食はせ、買ひ出しに行つても思ふやうなねたが手に入らないと、本日売切の札を出したり、少くとも酒だけの客を取り、板場の自分はさつさと休んで金車亭の昼席へ寝ころびに行つて了ふのだ、死んで豊太郎の代になつてからも、さうした気風が残つてゐて、収支つぐなはないまでに到つたとも云へた、そんな莫迦《ばか》な商売下手はないと、おつねの父親は金を投げ出すとともに、今どきの客にそんなものを食はせたつて猫に小判みたいなもんだ、安くて見てくれさへよけれや、場ちがひもので結構、酒だつて宣伝のよくきいてゐるものなら中実《なかみ》のことなんかどうだつてかまやしない、と放言して、品川と同じ品を納れるやうになつた、彼の野
前へ 次へ
全16ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
武田 麟太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング