が、
「やあ、醒めましたかね。寒くはありませんでしたか。風邪でも引かせては大変だと思つて随分心配しましたよ。」
 と、急にいんぎんな言葉に変つて、にこにこと笑つてゐた。
 薄暗い電灯が一つ燭つてゐる屋根裏のやうな部屋だつたが、其処此処に散乱してゐる様々な道具類は凡そこの部屋にふさはしくない豪華なものばかりであつた。大型の紫檀の書棚には金文字の洋書が隙間なく並んで上段には中世紀の海賊船の模型や銀の燭台やらが並んでゐるし、一方の飾棚を見あげると数十種の洋酒の壜が四段、五段と隙間もなく並んでゐる。
 兵野が起きあがらうとすると、
「そのまゝ、どうぞ、それにくるまつてゐて下さいよ。」
 堀田は、立ちあがつて来て毛布で丘野をくるんだり、薬をさしあげませうか、とか、水なら、それそこに、今私が汲んできたばかりのがある――とかと、その細心の親切振りはまことに至れり尽せりといふべきであつた。
 この男の寂しがりの歌にあてられて、すつかり参つてしまつたと見へる――兵野は、さう思ひながら、唐草の切子になつた古風な硝子の水差からがぶ/\と水を呑んだ。いくらか醒めて見ると兵野は、大分てれ臭くなつて、脇を向いて酒の壜の並んでゐる棚を眺めてゐた。
「どれでも、よろしいのを御遠慮なく召しあがつて下さいませんか、お望みなら私がシエカアを振つてお目にかけませうか、私はひと頃欧洲航路の船でバア・テンをやつてゐたこともあるんですから、腕は相当自慢の値打ちがあるつもりなんですがね。」
 云ひながら堀田は、新しいウヰスキイの栓を抜いて、益々愛嬌よく兵野にすゝめるのであつた。
「それとも酔醒めの口あたりにはアブサンが好いでせうかな。」
 兵野は酒の智識に欠けてゐたので、ぼんやりしてゐると堀田は、いとも小器用な手つきでまた別の壜の栓を抜いたり、水のコツプを並べたりしてもてなすのであつた。
 さつき居酒屋の娘から、あなたは法学士のくせになどゝ云はれてゐたがバア・テンダアの経験があるなんて、仲々の苦労人と見へるな――と兵野は思つた。
 もともと一般の酒呑みの通有性で、醒めたとなると人一倍遠慮深い兵野は、歓待されゝばされる程気まりが悪くなつてきてやりきれなくなつたので、一気に酔つてしまはう、そして酔つた紛れに辞退しようと覚悟して、次々にグラスを傾けた。
「やあ、俺は――うちに客のあることをすつかり忘れてしまつたよ。斯う
前へ 次へ
全12ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング