製で小さな百足凧を製作して子供を悦ばせてやらうと気づいたのである。然し実際の構造に就いては母も私以上の知識は持つてゐなかつた。
「それは好いだらう。」
「僕、如何しても拵《こさ》えたい、直ぐにでも。」と私は、一言毎に熱度を増した。子供のため、そんなことも何時の間にか忘れてしまつた。その晩私は珍らしいことだ、朗らかな夢を見たのは――。
 朝になつて勢ひ好く飛び起ると私は、一目散に別の知人を自転車で訪れた。Aは云つた。「そんな凧なんて俺は見たこともない。」Bも云つた。「へえ! 珍らしいね、そんなのなら俺も一つ欲しいから君先きに作つて呉れ。」Cは云つた。「あげる場所があるまい。今では。」
「いや俺のは小さいんだ、胴の太さは直径五寸位ひのもので好いんだ。」と私は、落胆《がつかり》しながら性急に答へた。私は、あれと同じ説明を何処ででも返つて求められたのだ。
「これはどうしても自分だけの怪し気な記憶をたどるより他は道がなさゝうだ。だが僕は一層拵らえずには居られなくなつた。あゝ。」
「私も少しは手伝つても好い。」と母は、私の沈み方や熱情が案外真剣なのに驚いた。
 私は物差、分廻し、定規、コンパス、その他の道具が散乱してゐる中で頭に氷を縛りつけて物思ひに沈んでゐた。
「あの竹を丸くするのは仲々六ヶ敷いだらう、あれは傘屋《からかさや》か提灯屋に頼まなければ無理だらう。」
「いゝや、それ位ひのものは一切自分で拵えてしまふんだが。此方に居る間にこつこつと夜なべをしながらでも拵へあげてしまひたいと思つて……」
「それは――。で、何が?」
「胴片のつなぎ方、脚のつけ方、絵の具の塗り具合、そして尻尾のつけ方までは大体見当がついたし、寸法も定つたんだが――」と云ひかけて私は、自分の頭の氷を忘れてがつくりと首垂れた。「頭の組立と顔つきのところが如何しても思ひ出せない。眼が風車仕掛けのことは解つてゐる、鬚のあることも知つてゐる。兎も角部分的には解つてゐるのだが、それが如何な形ちの顔に如何な風についてゐるんだか?」
「さう云はれて見ると私にも?」と母もハタと行き詰つて凝つと外を眺めた。
「あゝ、焦れつたい!」
「やつぱし胴と同じマルに、眼をつけたり……」
「そんな馬鹿なことはない……?」
「何でも口からは長い舌が垂れてゐた。」
「それも僕は忘れてゐた。あゝさうだ。舌があつた、たしかだ。」
「釣りの懸け
前へ 次へ
全22ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング