夜の奇蹟
牧野信一
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)椽端《えんがわ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一番|年長《としかさ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)あゝ[#「あゝ」に傍点]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)さう/\
−−
一
海辺の連中は雨が降ると皆な池部の家に集まるのが慣ひだつた。暑中休暇の学生達が主だつた。麻雀に熱中してゐる一組があつた。窓枠に腰を掛けてマンドリンを弄んでゐるのは一番|年長《としかさ》の池部だつた。池部は学校を出てもう三年も経つたが、この旧家の長男で別段働く必要もなかつたので、天文学に関する書籍などを漁りながら静かな、だが殊の他憂鬱の日を送つてゐる境涯だつた。
「斯んなに雨が続くんなら俺はもう東京へ帰つてしまはうかな?」
部屋の隅の方に寝転んでゐた若者が、突然大きな声で欠伸と一処に唸つた。その男は、斯うして家に転がつてゐるのにも水着を着たまゝで、今迄、物凄い鼾声を挙げてぐつすりと寝てゐたのだつたが――。
「帰るんなら、たつた今帰ると好いわ、隆ちやん見たいな野蛮人がゐなくなると清々と好ゝわよ。」
雪江は椽端《えんがわ》の茶卓子《テイー、テーブル》で切りにトランプの独り占ひを試みてゐたが、札を並べながら済したまゝ、そんな独り言を云つた若者に一矢を浴せた。
「ちえツ、酷えことを云つてら――俺が野蛮人だつたら……さうだな、幾分まあ紳士らしいのはこのうちで池部さん一人位のものぢやないかしら?」
「違ふわよ――彰さん見たいなんだつてゐるんだから……」
「さう/\!」
と若者は、さも/\自分が迂闊であつたといふことを大業にして、笑ひながら、
「滝尾さんといふ聖人が居たな。あんまりおとなしいんで、つい存在の程を忘れてしまつたわい。」
「雪江……」
と、不図池部が妹の名を呼んだ。「滝尾は、雨の日だけ海岸散歩へ行くつて云つてゐたけれど、ほんとうか?」
「嘘よ――。相変らず離室《はなれ》で寝てゐるわよ。皆なが来てゐるから一処に遊びませんかツて、妾《わたし》が先刻お迎へに行つたらばね――」
と云ひかけて雪江は、
「ちえツ、これあ、また駄目だ!」
さう云つて持札を棄てると兄の方へ向きを変へた。
「いくら起しても、ちつとも目を醒さないのよ――でもね、隆ちやん見たいに寝像の悪い人とは違つて……」
「何だい、また俺か――面白くもない。」
「……ちやんと行儀好く、上向《あおむ》けになつて、すや/\と眠つてゐるんだけれど、妾、その顔を暫く見てゐたら何となく気の毒になつてしまつて、そうツと出て来ちやつたけれど、――皆なの余り真ツ黒な顔ばかり見つけてゐるせいかしら、酷く、滝尾さんの顔色が蒼く見へたわ、それに、とても頬なんてこけたぢやないの!」
「徹夜の祟りなんだらう――勉強も好い加減にすると好いんだがな!」
池部は不安さうに呟いた。滝尾は池部と同じ年に文科を出た池部の一番親しい友達だつた。神経衰弱の療養のために春頃から池部の家に滞在してゐたが、池部の土蔵に封建時代の様々な記録が残つてゐるといふことを聞くと彼は雀踊《こをど》りして、以来それらの書類の渉漁に寧日ない有様だつた。
「一体、ものに熱中しはじめるとあいつと来たら途方もない耽溺家になつてしまつて自分ながら自分を何う制御して好いか解らなくなつてしまふといふモノマニアなんで……」
「その熱情の百分ノ一でもが俺なんてに恵まれてゐたら宜《よ》かつたらうがな。池部さん、僕は、これは秘密なんだけれど、今年もまた落第しちやつたんですよ。」
「馬鹿ね。」
と雪江が笑つた。「秘密を、そんな大きな声で喋舌つても好いの?」
「あツハツハ……えゝ、もう破れかぶれだ――天気になれ、天気になれ、雪江さんの脚は綺麗だな! あの曲線が、ずうツと、斯う、胴仲に続いてゐて――あゝ[#「あゝ」に傍点]なつて、斯うなつてゐると……」
「三谷の馬鹿!」
雪江は、靴下も穿いてゐなかつた脚をスカートの中に秘《かく》さうとしたりしながら、
「あんたそんなことばつかし考へてゐるから落第なんてしてしまふのよ。海へ行つてゐても、あんたの眼つきと来たら、とても浅間しいわよ、百合さんや、照ちやん達も――三谷が一番嫌ひだつて云つてゐたわよ。」
などゝ毛嫌ひらしい言葉を浴せながらも別段不快といふわけでもなく、椅子の上に膝を立て、両腕で抱いてゐた。
「何うせさうでせうよ――だ。」
三谷はわざとふざけるやうに太々しく唸つたりしてゐた。「僕なんざ、たゞ正直なだけなのさ。誰だつて、女の姿を眺めて、さう云ふ空想に走らない人間なんて、無いだらう――滝尾さんだつて、おそらくは――だ。」
「まあ、失礼な人だこと――だから、あんたは野蛮人だと云ふのよ、婦人の前で、好くもそんな馬鹿/\しいことが平気で云へたものだわね。」
「いや、それが僕の讚嘆の言葉なんだよ、雪江さんの美しさを讚へる!」
二人が、馬鹿気た争ひをとり交してゐるうちに麻雀の連中が勝負を終ると、また、その中の一人が、
「僕は三谷に賛成だ。こつちの話に気をとられて滅茶/\に負けてしまつたぜ――。それあさうと此間誰かゞ提言した仮装舞踏会を今夜あたり開かうぢやないか――」
「皆なが、水着ひとつ――で、といふやつわ、あれあ実に花やかな思ひつきだ、近代的のバアバリズムも此処に至つて、その極致に達したと云ふべきだ。大賛成だ、ね、雪江さん、メンバーをかり集めようぜ。」
水着の舞踏会なんて、まさか実現もしなかつたが彼等は雨が降ると退屈に身を持てあまして何時も何か奇抜な遊びはないものかと逞ましい戯談《じようだん》を語り合ふのだつた。
「仮装舞踏会と云へば――」
とまた誰やらが、真面目さうに云ひ出した。「蔵に行くと、いろんな衣裳が沢山あるぢやないか。あいつを一番持出して、裃を着たい奴は裃、鎧武者に扮《な》りたい力持は甲を被り、奴《やつこ》になりたい者は――」
「そいつは。お前がうつてつけだぞ。」
「……まあ、さう云ふ風に、扮装《いでたち》をそろへて――酒飲みの会でも催ほしたら何うだい。」
そんな衣裳が、鬘などもそろつて此処の蔵の中には幾通りともなく保存されてある。海棠の古樹が屋敷うちに林になつてゐて、花の季節になると樹の間/\に無数の雪洞を燭し、花見の客が想ひ/\の扮装を凝して一夜の宴を縦《ほしいま》ゝにするといふ行事が、五六年前に亡くなつた池部の父親の代まで、昔ながらに続いてゐたのである。婦人連は一勢に元禄模様の振袖を着て手踊りを催したり、酒のお酌を仕廻つたりして賑やかな花見の宴を催す有様は、人々に現世の憂さを忘れしめ、さながら遠く物語の時代に遊ぶ思ひを抱かしめるといふ専らの評判で、海棠屋敷の花見の宴といへば村々の人々から指折り数へて待ち焦れられたお祭りであつた。
「然し随分暑苦しいことだらうな、この真夏の晩と来たら――」
「婦人連が汗を流して、お行儀好く、あの姿で――俺達|武士《つわもの》にお酌をする光景を想ふと、これ御同役、一興ぢやなからうかね。」
そんな話になると、また誰やらが咳払ひをしながら、当今自分達が見慣れた婦人達の流行といふものは、専らアメリカ流のスポーツの影響ばかりで、恰で近頃ぢや男女の区別も無きかの如き有様だ、古風な振袖に包まれ、しやなり/\と恥らひを含んだ婦人達の最も慎しやかな姿のうちに夢を抱いてこそ真に得難い甘美な悩ましさを得られるのではなからうか――などゝ至極怪し気な衣裳論を持ち出したりした。
「さう云へば蔵の二階に、とても立派な生人形があるのを誰か知つてゐるか?」
俺は遇然に見たのであるが、その瞬間《しゆんかん》、思はず幽霊ぢやないか! と思つて、仰天の叫び声を挙げた程だつたが、あれは実際生きた人間そのまゝの風情だ――婦人連の面あてに、あの人形を持出して夜会の席に据えようぢやないか――などゝ云ひ出した者があつた。
雪江は、不図視線を避けて庭の方を眺めてゐた。亡くなつた姉を思ひ出した。母が悲嘆のあまり、京から人形師を招いて造らせた姉の面影である。母は、姉の着物を一切人形のために整へて、春には春の衣裳をといふ風に季節/\に従つてねんごろに取り換へたり、髪のかたちを結ひ直したり、音楽を聞かせたりして恰も生ける娘にとりなしたと同じやうに慈しみながら余生を送つた。――それつきり誰も手も附けずに箱の中にたゝずむでゐる筈だが、一体今頃は何んな着物を着てゐるだらうか――不図そんなことが気にかゝつた。
皆なは、そんな途方もない思ひ付きに烏頂天になつて――俺は、やつぱり裃の殿様に扮りたいね――とか、そんなら俺は鎧甲の軍人《いくさにん》が好い――ぢや俺は前髪姿の愛々《うひ/\》しいお小姓になるぞ、お白粉を真ツ白に塗つたら見直せるだらう――とか、さう大名ばつかりが多くては芝居にはならないから、誰か、せめて敵役を買つて出ろよ、蛇の目の傘を構へた定九郎がダンスを演るなんて仲々持つて粋だらうぜ――などゝ、とりとめもなくざわめいてゐた。
二
雪江は、ひとりそつと抜け出して蔵の二階に来て見た。窓側に在る人形の箱の前に来て丁度唐紙程の大きさのけんどん[#「けんどん」に傍点]になつてゐる蓋をとつて見ると、人形は三枚重ねの冬の衣裳だつたが、金泥に唐獅子が舞つてゐる丸帯が解けて脚元にからまつてゐた。そして、お納戸地に緋の源氏車をあしらつた裾模様の振袖を、着換への途中でゝもあるかのやうにふわりと肩に羽織りかけて、艶やかな夜桜ときらびやかな般若の舞姿を背から胸へ、それから裾一杯に染め出した緋縮緬の長襦袢が覗かれた。
「誰が、斯んなことをしたんだらう。」
さう思つて傍らの衣桁に気づくと、其処には二通りばかりの夏物の衣裳が、長襦袢やら肌着などもそろつて今にも用に立てるばかりの格構で掛け並べてあつた。人形の両脇には一対の行灯が備へられてゐるので、試みに中を覗いて見ると、たしかに灯を灯した模様である。床几も出てゐる。煙草盆には巻煙草の喫殻が幾本ともなく突きさゝつてゐる。人形の脚の床には羽根蒲団やらクシヨンやらが散乱してゐて、誰かゞ寝転んでゐた形成だつた。
雪江が、何とも可怪《おかし》な心地でその辺の様子を眺めてゐると、階下に人の足音が聞えた。――あんな相談が一決して、凄ぢい役者連が衣裳験べにやつて来たのかな! よし、口でばかり強さうなことを云つてゐながら凡そ臆病な三谷を悸かしてやらう――左う考へて雪江は、反対側に在る長持を飛び越へると隅に立て掛けてある屏風の箱の蔭に身を隠して息を殺してゐた。
足音は、静かに梯子段を昇つて来るのだが余程注意深く忍んでゐるらしく――猫のやうで窺ひ憎い程だつた。途中まで来て、慌てゝ引返すと入口の扉を閉め直して来たらしく、今度は手燭に火を容れて、梯子段を昇り切ると、ふつと吹き消してゐた。そして、吻つとしたらしい太い吐息を衝いてゐるのを、雪江が物蔭から秘かに窺ふと、それは、さつき迄死んだやうに眠つてゐた筈の滝尾であつた。
「琴路殿!」
滝尾は、そんな風に人形の名前を呼んだ。何を独りでふざけてゐるのかしら? と思つて雪江は眼を視張つて注意しつゞけると、ふざけてゐるどころか滝尾の様子は息苦しさうにさへ見へる程亢奮の眼を輝やかせて、微かに五体を震はせながら人形の傍らへ近寄つて行くのであつた。いつも、寝呆け眼で薄ぼんやりとしてゐる、成程あれは神経衰弱症に違ひない――と雪江は気の毒に思つてゐた滝尾、今眺めると恰で別人のやうに生々として、奇妙な、おそらく芝居じみた陶酔の風情にひよろ/\として、さうかと思と急に悩まし気に顔を歪めて、
「おゝ会ひたかつた――夜になるのが待ち切れずに、そつと忍んで来てしまつた。やがて誰かゞやつて来ぬうちに、暫しの逢瀬を貪りたい。」
芝居の科白の通りな音声で、そんなことを唸つたかと思ふと、身を翻して人形に飛びかゝつた。
人形と一処に羽根蒲団の上に滝尾は倒れると、何とも名状し難い不気味な唸り
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング