を発してゐるだけだつた。
雪江は、いきなり、
「ワー!」
と叫んで、悸かしてやつたら何んなに面白いだらうと思つて、思はず身構えたが、三谷達と違つて常日頃あんなに生真面目な人なんだから――と気づいて、やつと我慢した。そして、それ以上の奇怪な行動を見るに忍びなかつたので、眼を伏せて息を殺し通した。
毎晩斯んな処に来て、明方までも人形に戯れてゐるのか! と雪江は思つた。それにしても奇怪な人だ。神話時代にはピグマリオンといふ人物がある、またホフマン物語の中にも人形に恋する博士の話がある、乃至は左甚五郎の「京人形」の噺などが伝はつてゐるが、そんな、無生物に切実な肉感を覚ゆるピグマリオニストなんて称ふ変質者はおそらく伝説か、荒唐無稽の芝居の中の人物のみと限られてゐるのかとばかり思つてゐたのに、斯んな眼の先にも、ちやんと、あの通り存在するなんて、何とまあ見るも気の毒な光景だらうか! ――左う思ふと雪江は、気の毒さなんて通り越して、その不気味と云ふより寧ろ途方もない滑稽感に駆られて居たゝまれないやうな気がした。
雨は急に勢ひを増して、窓の外は水煙りで濛々としてゐた。その間に――と思つて、雪江は物蔭を伝つて息を殺したまゝ逃げ出して来た。
三
三谷は壁に両脚を突つ立つて、恰で逆立ちをしてゐる見たいな格構で、脚の先を眺めながら――いよ/\気分がくさつて来たぞ! とか、蔵の地下室の穴蔵から誰か「葡萄酒」を盗み出して来ないか、
「酒でも飲まなくてはやりきれねえ!」
などゝ喚いたり、突拍子もなく大きな声ではやり歌を唸つたりしてゐた。
「三谷になんてにも、気分が何うなんて云ふ現象が起るとは、世にも不思議なことだな――三谷、行つて来いよ、穴倉へ!」
双肌を抜いで大の字なりに転がつてゐる加茂が煽動した。
「普段でも俺は彼処には到底独りぢや薄気味悪くつて入れないんだ、だつて昼間だつて真つ暗闇で、大層な龕灯を点けて行くなんて、俺は思つたゞけでもゾーツとする、彼処の風と来たら何とも云ひやうもなく冷々としてゐるからな。」
葡萄酒といふほどのわけでもなかつたのであるが、田舎出来の酒やら果物が貯蔵してある穴蔵があつて――屡々彼等は其処へ忍び込んで、此処の馬飼ひの年寄が造つた青葡萄の搾り液を持ち出して来て、これは何世紀の葡萄酒だとか、飲める酒だとか――口先ばかりで酒飲み見たいなことを喋舌つて、酒に酔ふといふよりは自分達の駄弁に泥酔して、乱痴気騒ぎをすることがあつた。
雪江が戻つて来た時一同は車座になつて、割れるやうな声を張り挙げて、じやんけんに熱中してゐるところだつた。
「滝尾、滝尾!」
池部が椽側に出て、滝尾を呼んでゐた。すると、丁度泉水を仲にして此処と斜めに向き合つてゐる滝尾の部屋の丸窓が開いて、滝尾がぼんやりと顔を出した。
「おい、もう日が暮れるぞ――皆なが酒盛りをはぢめるといふところだから、出て来ないか?」
何時の間に戻つてゐたのだらう! と雪江は怪しんだが、何うもバツの悪さを覚へたので簾の蔭にたゝずむでゐた。
「折角帰つてゐるのに碌に顔を合せることもなし、何が忙しいんだか知れないが、昼間の寝坊があれぢや猛烈過ぎる――と云つて、さつきも雪江だつて、ぷん/\憤《おこ》つてゐたところだよ。」
間もなく滝尾は、
「やあ諸君、集つてゐるね――仮装舞踏会の相談は一決したのかね、僕だつて、起きてさへゐれば仲間になるとも――」
と、普段とは大分趣きの違つてゐる妙に好気嫌見たいな笑ひを浮べながら入つて来ると、雪江に気づいて――どうも毎晩/\、徹夜の騒ぎで昔の本ばかり験べてゐるので、つい寝呆けてゐたり、一処に食卓に並ぶ間もなくなつたりしてゐるのだが――など、赤くなつて弁解した。
「まあ、随分熱心な方ね、皆なが遊んでゐる夏だといふのに――一体、何を、そんなに験べてゐらつしやるの?」
皮肉になつていけないと雪江は気にしてゐたが、あんな馬鹿気た滝尾の秘事を公言しない限り、何か言ふと何うも空々しくなつてまともに相手の顔を眺めるのが苦しかつた。
「何を――ツて!」
滝尾が明らかに内心狼狽したらしいのを感ずると雪江は、何うしても皮肉にならずには居られなかつた。滝尾は明らかに眼を白黒させた。
「そんなことを一概に云へるもんですか!」
「あの中にある北条記の稗史めいたものゝうちに何某といふ領主が天主閣の楼上で烏天狗と問答をする――領主自身の不思議な手記がある筈だが、君にはあゝ云ふローマンスは面白いだらう。」
何も知らない池部がそんな話を持ちかけると滝尾は、雪江の眼に映る有様では、益々狼狽して、(あんなことを口実にして蔵の中に出入してゐるものゝ、あんなに人形ばかりに現を抜かしてゐる滝尾に、そんな古典を渉漁する余猶などが有る筈はないのだ。)
「うむ――面白い挿話《エピソード》があるらしいが、未だそこまでも手がとゞいてゐないが……」
と何やら口のうちでぶつ/\云つてゐたかと思ふと、その時じやんけんの連中がどつと笑ひ崩れて、三谷が皆なに圧し出されてゐるのを見ると、
「僕が、ぢや代つてやらう、三谷君――あの葡萄酒ぢや僕はつまらんから、僕はほんとうの酒持つて来たいから……」
滝尾は、得たりと云はんばかりの気勢で穴蔵行の役目を買つて出た。
「それぢや、僕が恐縮ですから、ぢや僕が提灯持ちになりませう、滝尾さん。」
「なあに――」
と滝尾は偉さうに胸を張り出して、大股で出て行つた。「平気だとも――その間に此方の用意をして置き給へよ。」
滝尾の足音が渡り廊下に消えて行くのに雪江は耳を傾けてゐた。――そして、人形と滝尾の姿を想像してゐると、雪江は急にむせつぽいやうな目眩《めまぐる》しさを覚へた。
何時も話だけで、思ひ/\の着想に酔つて、それつきりになつてしまふが今夜こそは、あの仮装舞踏会を是非とも実現させようではないか――。
「ねえ、雪江さん――あなたが先づ振袖姿の舞姫に扮つて……」
「さうだ。斯んなじめ/\と雨ばかり降り続いてゐる晩だし――これぢや世間に聞える憂ひもなし――ひとつ、海棠屋敷の花見の宴の真似事を仕様ぢやないか――」
池部も一処になつて、
「そいつは案外面白いかも知れない。そして、皆なそろつて写真を撮らうぢやないか。」などゝ浮れ出した。
「ぢや、妾も賛成するわ。」
と雪江も同意した。「ついでに妾の踊りを、おのおの方に見せてあげるわね。お囃子は蓄音機で間に合ふでせう。」
皆な、鬨の声を挙げて仕度にとりかゝつた処へ滝尾が酒樽を担いで戻つて来た。
「大変なことになつてしまつたよ、滝尾――ほんとうに仮装舞踏会を始めるんだつてさ。」
皆ながバラ/\と蔵の中へ駆け込んで行くと池部が、面白さうに滝尾に呼びかけた。
「君は何に扮る?」
「二人は、まあ、たゞの見物人にして貰はうぢやないか。」
と池部がテレた笑ひを浮べると、滝尾は反対して、ともかく裃は着て、長袴を、そろつと穿いて見ようぢやないか! と主張した。
池部は、苦笑しながら酒樽を勝手もとの方へ運び走つた。
四
泉水に面した広間に二列に膳を並べて、芝居の様な夜会をはじめた。いつの間にか人数が増へておよそ十四五人もの大名が、ずらりと両側に陣取つて、皆々真面目くさつてかしこまつてゐた。はぢめの話だと鎧武者が現れたり、仁木弾正や、斧定九郎が踊り出る筈だつたのに、一勢に裃姿りゝ[#「りゝ」に傍点]しいお大名ばかりなので――何うしたのか? と滝尾が池部に訊ねると、
「あの話は出鱈目で――花見の時には、客は一勢にこの風俗なのさ、ハツハツハ……」
と可笑しさうに笑つた。
「駄目だよ、池部さん、そんな言葉つきぢや――何と今宵の月は、ものゝ見事に澄み渡つてゐることではござらぬか――といふ風に、科白を気をつけて貰ひたいね。」
傍らから三谷が、もう大分酩酊して池部と滝尾の膝をポンポンと扇子で叩いたりした。
「おゝ、さう云へば三谷殿――夜来の雨は見事に晴れて、庭辺に月の光りが隈なく冴えた趣きはまことに画に見る風情――早う舞姫達の舞が始まれば好いが……」
三谷の隣りにゐる大名の顔を見ると、馬飼ひの親爺であつた。一様に同形の鬘を戴いて、そろひの着附けをつけてゐるので、容易に見定めがつかなかつたが滝尾が順々に注意して見ると、いつの間にか村長や校長や消防隊員の面々などが次々に控へてゐるのであつた。久しい間絶へてゐた花見の宴の真似事を今宵催すのであるといふことを、使ひに出た下男から伝へ聞いて、村人はいち早く駆けつけたといふことであつた。
村の娘達が、元禄袖の花衣裳をつけて、客の間をあつせんしてゐる様は、誰の心にも長閑な夢を誘ひ、真実、今の世にある想ひを忘れしむるに充分な光景であつた。
「これは何うも、何時の間にか大変な催し事になつてしまつたわけだつたな。」
加茂が、きよろ/\しながら呟くと池部が、いや、どうせ一度は斯うして村の人達を招待しなければならない事情があつて、実は前々から仕度もとゝのへてゐたのだが、すつかり季節外れになつてしまつて困つてゐたところだつたので寧ろ好いきつかけだつたのさ。――「僕は、ほんとうを云ふと、年々これを行はなければならないといふしきたりが、酷くてれ[#「てれ」に傍点]臭くつて、君達でも居なかつたら到底機会を得ることは出来なかつたに違ひないのさ。変な習慣があつたものだな――」
と池部は、ちよんまげの頭をがつくりと首垂れた。
間もなく嵐のやうな拍手が巻き起つて、賑やかな音楽の音が物蔭から響いて来たかと思ふと、下手の簾がするすると巻きあがつて、一列の踊り子が、足拍子|悠《ゆる》やかに、花模様の振袖を翻しながら、そろり/\と宴席の中央に繰り込んで来るのであつた。――お納戸色に緋の源氏車をあしらつたあれらのそろひの衣裳は――。
「おゝ、あれは、あの人形の衣裳とそろひぢやないか!」
左う気づくと滝尾は、わけもなく愕然として思はず手にしてゐる盃を取り落しさうになつた。
「雪江さんだ――あれが!」
三谷が、思はず頓興な声で叫んだ。「あれが、さつきまでのあのモダン・ガールとは俺には何うしても思へない!」
「叱ツ!」
と誰やらが、非難の合図をしたが、陶然としてしまつた加茂が関はず声を挙げて、
「何うしても俺には物語の中から抜け出て来た人物とより他には思へない――人形と云はうか、夢と云はうか――踊り子達の背《うし》ろからは甘美の後光が……」
「おい、加茂、そんな戯談を云ふのは止せよ――俺は、斯んな踊りなんてさつぱり面白くもないんだ。」
池部は切りと、てれ臭い困惑の苦笑を浮べて――早く皆なが酔つてしまへば好いが……と呟いでゐた。葡萄酒でも酔ふ三谷や加茂は、もう泥酔に近づいてゐたが、異様な雰囲気のために酔が胸のうちだけで渦巻いてゐるのであつた。
そして、滝尾も同じ状態であつた。
舞踊隊は客の中央に一列に並ぶと、今度は音楽が稍急調子に変つて、合図が入ると、腰から金色の扇を抜き出し、一勢に開くと、はらはらと天を煽ぎ、翻つて地に風を巻き起し、ちらちらちら――次第に急調子となる音楽に伴れて、虹が嵐に狂ふ有様で、客達は息も衝かずに眺めるだけであつた。稍暫くいろ/\な踊りが続いてゐるうちに、にわかに廊下のあたりから鬼やひよつとこや天狗の面の男が現れて、わあア! と叫んで踊り子を追ひ回す場面となる。鬼共はそれぞれ呪文めいた科白をうなりながら踊子に飛びかゝつて、その裾をまくらうとしたり、腕を引つ張つたりして、まことに落花狼藉の有様が展開されるのであるが、客達はこれを凝つと堪へて見物してゐるのが礼儀なのであるとの事だつた。つまりこれも踊りの一節なのであるさうだつたが、実に乱暴極まるしぐさで、鬼の手にかゝつてみやびやかな舞姫の白い股が現れたりするに至つては、しきたりのことも何も知らない海辺の連中にとつては、たゞもうハラハラとして片唾《かたづ》を呑むばかりであつた。鬼共に追はれて、やがて娘達の帯は解かれ、着物も剥がれて長襦袢一つになる騒ぎになると、ワツと感極つた声を挙げて悶絶した大名があつた。三谷
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング