を破つて、この門の扉にバラバラと礫の当る音を彼等は聞いた。子供のいたづらかしら、と彼等は囁いた。
「石をぶつけて来た。」
斯う云つてHが、真赤になつて戻つて来た。家に入ると急にHは大声をあげて怒鳴つた。そして夢中になつて「もつと、でかい石はないか。」と叫んで、また出かけようとすると、祖母が背後から抱き止めて(この祖母は、忠臣蔵の科白を大抵暗記してゐて、日頃その声色が得意だつた。)――今は戦国の代ではない、争ふならば堂々と議論をもつてなすべし、ましてや闇に乗じて門に石を投げるとは! 先方に無礼があるならば、明朝出かけて……云々、といふ意味のことを古風な云ひ回しで、説き聞かせて、五十歳に近い婿を諫めた。Hは、何か口のうちでブツブツ云ひながら寝てしまつた。黒い門の主は、Hに投票を約した人である。勿論Hは、翌朝出かけはしなかつた。H・タキノは、どんな議論も不得意で、怒ればただ口惜し紛れに「馬鹿ア」とか「畜生奴」とか、「外へ出やがつたらぶん殴るぞ!」と、単なる感投詞を投げるより他に能がなかつた。そして翌日出遇へば、淡々ではなく、云ひたいのだが云ふ言葉を知らないので、たゞ憤ツとして横を向くだけの
前へ
次へ
全41ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング