彼が、怠けることを誇るといふありふれた悪童の典型的な頃だつた。「チエツ、日記なんて誰がつけるもんか、馬鹿々々しい、あんなものは二学期が始まる二三日前に、誰かの処へ行つて天気のことだけ訊いて来て、あとは皆な出たら目を書けば好いんだよ。」
 彼は、斯んなことを得々と吹聴して、実際学校へ出す日誌には決して誌すことの出来ない多くの日を過した。それは県立中学で、非常に規律が厳しかつた。そば屋或ひは洋食屋等の飲食店に立入つたことが見つかれば五日間の停学、袴を着けないで外出すると一日の謹慎、頭髪を三分刈にしたりもみあげを短く切れば体操教員から拳固で一つ擲られ、自転車に乗ると始末書を徴発され、新しい文学書を翻けば修身点を引かれ、艶書は退学、遊廓散歩は無期停学、洋服で下駄をはくとこれはまた擲られ、流行歌を吟ずると保証人が呼び出され、ハモニカ、バイオリン等を弾奏すると、艶書を書きはしないかといふ嫌疑を受け、劇場出入は三日間の停学、運動シヤツにマークをつけると運動禁止、好天気の時に足駄をはくと、雨の日に跣足の登校を命ぜられ、夜間外出は夏期に限り規定の服装の下に海岸散歩七時まで許可、但し祭礼の場合は神楽見物に
前へ 次へ
全41ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング