産を持つて帰るから心配しないで待つておいでなさい。」
と書置きを残して逃げ出して来たのであつた。
私は、人生の半ばを既に一ト昔も超えてゐる健康な壮年者でありながら、斯んな愚かなトリックに頭を悩す自分を思ふと、就中妻に対して恥を覚ゆるのであつた、日増に、年毎に「この訪問」の手段が六ヶ敷くなるだけで、他に何の成長力もないこんな男を配偶者に選んだ婦人の上を思ふと、そぞろに憐れを覚ゆるのであつた。だから私は、決して彼女に、この謀りごとを打ちあけようとはしなかつた。こんなことを明らかに申し立てたならば彼女は、悲嘆に暮れ、十年の苦節も水泡に帰したか――といふやうなあきらめに達して、そして、私を軽蔑して、新生涯を求めに行くであらう――と私は思ふのである。
ただ、私は、人情のことは別にして、拡く、一婦人に、斯る類ひの悲しみや決心を抱かせるといふことは、紳士としてのこの上もなき恥辱である――といふ西洋古来の礼節を尊敬してゐたからである。
芸術――
それは、私、孤りにとつてのみの、永遠の苦悶であり、怖ろしき陶酔であり、果しなく花やかな巻雲であるのみだ。
――泥棒だつて、嘘つきだつて、あの仕業さへ見つけ出されなければ、誰も悲しみを感ずる者はないのであるから、そして私自身だつて、そんな戦きは、その場限りで消えてしまふことなのであるから――結局、これは善行為と云ふべきであらう……ストア哲学を生活上の(芸術上ではなしに……)模範として遵奉してゐる私は、行為を健全と善に帰せしめなければ冒涜を覚ゆるのであつた。私は、自分の母親に関しても、ほぼ前述の如きいとも簡明なる女性観を持つてゐた。
ともかく私は、あらゆる苦心をして、人目に触れぬように、あの仏壇の抽斗を、音もなく開き、静かに閉ぢて、煙りの如く舞ひ戻つて来なければならない。そして、立ち帰つたならば、早速母親へ宛てて時候見舞の手紙を書かなければならない――とも考へた。早く、斯んな煩い仕事は片づけてしまつて、自分は専念研究の机に凭らなければならない――などと慌てたりした。
「あの抽斗が空ツぽになつたら何うするの?」
私はそんなことを呟いた。
「空ツぽを発見するのも俺ひとりか――」
「先祖伝来の掟を堅く守つてゐる母親は、内容を験べることなしに、やがて恭々しくあの仏壇の看守権を、僕の細君に譲り渡すことであらう。」
「空ツぽの抽斗が何代まで
前へ
次へ
全14ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング