事を書かうとして、彼はペンを置いた。三月初旬の月の好い晩だつた。――前の晩友達と飲み過して、気持も落着かなかつた。
彼は、その晩父の訃報に接した。
脳溢血で、五十三歳の父は突然死んだ。
「父を売る子」は勿論、この生温い小説すら彼には続ける力が消えた。
「父のことは、もう書けさうもない。」彼はさう思つた。「張り合ひがない。」
「此頃君は事務怠慢か? さつぱり訪問に出かけないね。」
最近雑誌をやり始めた彼に、友達が云つた。
「何となく気おくれがするんだ。」
「はツはツは、道理で此頃は酔ツぱらつても唱歌を歌はないと思つた。」
「うむ、さう云へばさうだ。」
「独り静かに酔ひ給へ、夜。それが一番君がフアーザアの冥福を祈ることになる。」
親切な友達は彼にさう云つて呉れた。彼は、慌てゝ手を振つた。「いや、御免だ/\。もう二三日経てば屹度元気を出すよ。他愛もないんだ。俺なんて」
「父親小説は、もうお終ひか?」
「うむ、お終ひだ。」
彼は、尤もらしく顔を顰めて、うなつた。
それで彼は、この題の考へてない小説に、「父を売る子」を奪つてつけることにした。
もう直ぐに父の四十九日の忌日が来る。彼は、またあの厭な親族達に会ふことを思ふと辟易したが、此度は急に一家の主人公になつたのだから、ひとつ大いに威厳を示してやらうなどゝ思ひ、その日に云ふべき言葉の腹案と態度のことを今から夢想してゐる。[#地から1字上げ](十三年四月)
底本:「牧野信一全集第二巻」筑摩書房
2002(平成14)年3月24日初版第1刷発行
底本の親本:「父を売る子」新潮社
1924(大正13)年8月6日発行
初出:「新潮 第四十巻第五号」
1924(大正13)年5月1日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:宮元淳一
校正:門田裕志
2010年4月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング