父の百ヶ日前後
牧野信一
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)家《うち》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)悪い/\
−−
[#5字下げ]一[#「一」は中見出し]
彼が、単独で清友亭を訪れたのはそれが始めてだつた。――五月の昼日仲だつた。
「先に断つておくがね、僕今日は用事で来たんぢやないよ。……芸者をよんで、そして僕を遊ばせて呉れ。」
彼は、玄関に突ツ立つて、仏頂面でそんな言訳をした。彼の姿を見ると、女将は眼を伏せて、黙つて頭をさげた。それで彼は、一寸胸が迫つたので、慌てゝそんな気分をごまかす為に、決して云ひたくはなかつたのだが、強ひて晴々と笑つて、
「僕だつて、斯うなれば時には独りの遊びをしたいからなア!」などゝ妙な声を張りあげて呟いだ。――斯うなれば[#「斯うなれば」に傍点]……その言葉がもう胸にセンチメンタルな響きを残した。
清友亭は、彼には慣れた家だつた。地震で潰れたり焼けたりしない前の半年位の間、続けて来た日もあつたのだから、殆ど一晩おき位ひに此処へ来たのだつた、と云つても誇張にはなるまい。父親がお蝶といふ女と親しくなり、そして父親の事業の相談が忙しく東京などからお客が多かつたのだ。母が嫉妬深くて夜十二時近くなると、屹と彼を清友亭に差し向けた。母と彼と一処に乗り込んで、父の顔を赤くさせたことも度々あつた。
「旦那の百ヶ日は、もうあさつて[#「あさつて」に傍点]なんですつてね。早いこと……」
女将は、何となく手持ぶさたらしく、窓に腰かけた彼を手をとるやうにして正座に落つかせた。
「よくあさつて[#「あさつて」に傍点]だなんて知つてるね。僕はおとゝひ迄そんなことを忘れてゐた。」
いくら慣れてゐる清友亭だつたにしろ、彼は自分が主になつて然も独りで斯ういふ処に来たことはなかつたので、眼の据え処にさへ迷つた。彼は、食卓を前にして、痩躯を延して、かしこまつてゐた。
「忘れる人はありません。――それに昨日お宅から通知がありました。」
「何の通知?」
「御招待――」
「こゝに、はゝア! 阿母かしら?」
問ひ返すまでもなく彼は、心にその通りに思つたのだが、軽く空とぼけた。彼はそんな風に、わざとらしい淡々さを装ふのが癖だつた。そして、
「奥様は仲々気のつくお方ですよ。」などゝ女将の口からカラお世辞を云はせたのは、寧ろ彼の猿智慧だつた。そんな馬鹿な心を動かせてゐるうちに、彼は、はつきり親身の者の姿が個立して描けるやうな気がするのだつた。
憐れな母親だ――彼は、さう思つて、如何にも自分には冷い観照眼があるものゝやうに思ひ違へて、イヽ[#「イヽ」に傍点]気な迷想に耽つた。
「うちの阿母は、随分可笑しな人だね。道徳を説くのは好いが、悲しい哉、彼女は嫉妬心が強い、悴――即ち吾輩の前に馬脚を現し……」
「もう済んだことです。」女将は彼を、叱るやうにさへぎつた。女将は、彼の心根の安ツぽさを見極めてゐた。
「僕、今日は独りでのうのう[#「のうのう」に傍点]と酔ふんだ。」
「これからは、あなたが当主なんですからね、しつかりしなければいけませんよ、少しはお母さんの心にもなつてあげなくては……」
「さういふ評判だつてね、親父が亡くなつて以来、家が益々傾いて来たんだつてね? 長男が何となく見得を切るのが悪いさうなんだよ。」
「悪い/\、お母さんがしつかりしてゐらつしやるうちは……」
お世辞かな! と彼は邪推した。何としても彼には、この女将が彼の母をそんなに好く思つてゐるとは考へられなかつた。
「僕はね、この間君が阿母の見舞に来てゐたところを傍で見てゐた時、可笑しくつて仕様がなかつた……」
うつかり彼は、そんなことを云つて取り返しのつかぬ思ひをした。家庭のボロ[#「ボロ」に傍点]を好い気になつて喋つてゐる自分の姿を考へて、救はれぬ思ひをした。それにしても、若し何処かに自分のやうな男があつて、傍からさんざんに其奴を煽てて、聞手になつて、その破境を眺めてゐたら、さぞ面白いだらう――などゝ思つた。
「家の阿母は何処がしつかりしてゐるかね?」
彼は、微笑を含みながらさう云つた。
「通つてゐますよ――」
「だつて君は、さうは思はないだらう、……通つてゐるんなら有り難いが、少くとも君の眼に映じた彼女の印象はどうだ?」
「もうお酔ひになりましたね。」
彼は、未だそんなに酔つてはゐなかつた。ほんとうに彼は、この女将の見た自分の母親は、いゝ加減彼の軽蔑観と一致するだらうと思つてゐるのだつた。
彼は、父の在世当時の幾つかの場面を追想した。それは皆な、低級な新派劇に見受ける光景と大した差違はなかつた。
……事業熱に浮されてゐるお調子者の父親、母親はうわべ[#「うわべ」に傍点]では旧家の格式を重んじ、夫や悴を古風な教育に屈服させようと努めるのだが、夫は彼女を軽蔑してゐた。
「十何年も外国で暮して来た男だ、妻を棄て子を棄て、家財を蕩尽して――。家柄もへつたくれもあるものか、家《うち》の方が一級下の身分なんだつてよ、そんなことを鼻にかけてる阿母なんだ。」彼女の夫は悴に、酔つてそんなことを云つたこともあつた。「やきもちやき[#「やきもちやき」に傍点]なんだよ、/\、いゝ年をして……」
そんなことを父が喋ると、面白がつて笑ふ彼だつた。そして独りの心で、憂鬱になる彼だつた。彼は、既に嫁を娶つてゐる年輩の不良青年で、頭にも腕にも何の覚えもなく、漫然と父母の膝下に生きてゐた彼だつたから、父が妾を持つて家庭に風波が起つても、母の命令で父を迎へに遊里へ赴くことを、内心寧ろ花やかに思つてゐた。
こんなこともあつた。
「随分遅いなア! また迎へに行つて来ませうか。」母思ひらしい口振りで彼は云つたが、肚はあの賑やかな父の居るところへ行つて一処になつて遊びたいのだ。彼は、友達とは何回かさういふ処へ行つたことがあるが、父と一処に酒に酔ふのが好きだつた。それに、父の席だと、芸者達が好い具合に彼をもてはやして呉れるので、彼はそれが嬉しくて仕様がなかつた。
「私も一処に行かう、伴れてツておくれ。」と彼の母は云つた。
「それは好くないでせう。」彼は機嫌の悪い顔をした。「僕だつて実に迷惑なんですよ。清友亭なんぞへ行くのは――」
「だから……」と母は一寸笑つた。「私も一処に行かうよ。今夜こそは、満座の中で阿父さんにきつぱり意見してやる――」
彼は、ゾツ[#「ゾツ」に傍点]と身震ひした。……定めし阿母は、やる[#「やる」に傍点]ことだらうな――と思つた。
「お止めなさい/\。柔かく当らなければ駄目ですよ。……阿父さんに気の毒だ。」
母と彼は、俥を連ねて清友亭へ駆けつけた。
「私は一寸買物をして行くから、お前は先へ行つてゐてお呉れ。」
母は途中でさう云つた。
彼は廊下でお蝶と出遇つた。彼は堪らない気遅れを感じた。一寸挨拶が出来なかつた。
お蝶は嬉しさうに笑つて云つた。「今お宅へお電話を掛けるところ――。お迎ひの催促、トン子さんもゐますわよ。」
「大変だ/\、阿母が来る/\!」
「えツ!」とお蝶はたぢろいだ。
彼は慌てゝ父の座敷へ走つた。そして同じことを叫んだ。父は、尻をまくつて、出たらめな奴さんを踊つてゐる最中だつた。
「私はあつちへ行つてゐます。」とお蝶が云つた。
「いゝよ/\。阿母が納得するやうに話してやらう。みつともねえ! 五十代の夫婦だ。」
「…………」
彼は黙つて、正面の父の席に坐つた。この前の時彼は、父とお蝶の前でトン子といふ若い芸者を推賞したら、或はその為かも知れない、座敷の隅にちやんとトン子が坐つてゐた。彼は、惜しいことになつたと思ひ、トン子と父の顔を意味あり気に一寸眺めた。
「馬鹿奴!」父は笑つて、彼に云つた。
「来た/\。」と彼は小声で囁いだ。廊下に、妙に冴へた足音がしたのだ。お蝶は逃げ出した。父は、彼の方を向いて大きく口をあけて見せた。
女将に案内されて、母が仕方がなく来たやうなしな[#「しな」に傍点]をつくつて入つて来た。女将と初対面の挨拶などした。
「いろ/\御厄介になります。お騒がせして申しわけありません。」
女将は返答に困つて、お辞儀ばかりしてゐた。父と彼は、交互に盃のやりとりをした。
「皆な帰らないでもいゝよ。今日は家内中での遊びだ。」と父は云つた。母さへその気になれば、それは一寸面白い――と彼は思つた。
「シンイチに気の毒です。」と母は開き直つて云つた。「勉強が出来ないと云つて、毎日これは滾してゐます。これは夜でなければ勉強が出来ない質《たち》です。」
「さうか?」父は彼を振り返つた。彼はにや/\と笑つて、盃を重ねた。
「私にばかり滾さないで、お父さんにはつきり断つたらいゝでせう。」
「…………」
「親がこの態では、子供のしつけなんて出来る筈がありません。」母は、醜くゝ落つき払つてそんなことを云つた。
「御免/\、親父が馬鹿なら阿母が賢夫人だから、丁度いゝぢやないか。親父のやり損ひは愛嬌としてしまへ。――」
彼は、自分が玩具にされてるやうな不快を感じた。だが斯うなると彼は、上ツ面ばかりが安ツぽく狡猾になつて、
「いゝですよ、阿母さん。」とワザと調子の低いしんみりとした声を出して、
「私だつてもう小供ぢやないんだから……」と云ひかけて、残りは万事胸に心得てゐるといふ風に、笑顔をもつて点頭いて見せた。何を心得てゐるんだか、さつぱり心に何の目当も無いのに――。その芝居は、愚かな母をうまく煽動した。
母は、お前の可憐な心持は好く解つた――といふつもりらしく唇に力を込めて、微かに点頭いた。そして夫の顔を凝と視詰めた。
そこで彼は、父の立場を気の毒に思つて、
「それで……」と母に向つて云つたが、何と云つていゝか何《ど》んな言葉も続かなかつたので、たゞ如何にも物解り好さ気にニヤ/\しながら、隣家から駆けつけたお座なりの仲裁人の気持で、好い加減に口のうちで
「まアまア!」と呟いだ。
何とかして母の気分を紛らせて、父と母とお蝶と芸者達と、そして自分とが皆な有頂天になつて笑ひさんざめいたらさぞさぞ面白いことだらう――彼はそんなことを考へた。さう思ふと彼は、四角張つて自分の前に端座してゐる母の格構を打ちくつろがせるやうに計ることが、難題であればある程興味深く思はれた。遊女は凡て汚らはしき者と思ひ切つてゐる母である。彼が嘗て、遊里を讚賞する詩をつくつたのを母に発見された時には、
「腹を切る度胸があるか?」母は斯う叫んで拳を震はせた。
「ある一瞬間の心のかたちを、詩に代へたまでのことだ。」と彼は答へた。たしか彼が二十歳の時だつた。
「そんな子供は、私は生まない。」
「生まないと云つたつて、私は此処に斯うしてちやんと坐つて、息をしてゐる。」
「この親不孝者奴!」
母は夢中になつて、納戸へ駆け込んだ。間もなく母は、古ぼけたつゞれ[#「つゞれ」に傍点]の袋に入つた懐剣を携へて来て、彼が絵草紙で覚えのある桜井の駅の楠公の腕の如く、ぬツと彼の鼻先へ突きつけて、
「さア!」と云つた。人間の心持が高潮に達した時は、芝居的になるものだ。演劇のワザとらしさを笑ふのは不自然な業かも知れない――この時そんなことを思つたのを彼は今でも記憶してゐる。
「これは私がこゝの家に嫁に来る時持つて来た岡村家の女の魂だ。」
「女の魂?」彼は思はず慄然として問ひ返した。
「こゝの家はどうか知らないが、女だつて貴様のやうな腰抜にヒケを取るやうな女は、岡村の家にはゐないぞ。」
自分の里のことは何から何まで立派なものと据えておいて「こゝの家/\。」と此方の一味ばかりを、何の場合にでも弱虫の例証にしたがる母の愚が、グツと彼の胸に醜くゝ迫つた。
「私はこゝの家の長男だ、――口が過ぎる。」
「腰抜ざむらひの子か!」
「何だと……」
彼はカ
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング