ツとして、いきなり母の手から懐剣をもぎ取ると、キヤツ[#「キヤツ」に傍点]と云つて、鞘で空をはらつた。すると母は非常に慌てゝ、
「もういゝ/\。」と云ひながら彼の腕を確りとおさへて離さなかつた。彼は湯殿へ駆け込んで泣いた。
 その時のことを思ふと彼は、自分に皮肉な嘲笑を浴せずには居れなかつた。「この愚かな損けン気は母の系統だ。」
 何年か経つた或る時酔つたまぎれの戯談に彼はそのことを父に話した。父は、膝を叩いて笑つた。――尤も彼は、父が嬉しがるやうに、出来るだけその時の母の言語や動作に尾鰭をつけて芝居もどきに喋つたのだ。そしてその時の自分のことは毛程も洩さぬのみか、返つて自分はその時も笑ひながら傍観してゐたのだといふやうに白々しく仄めかしたのだ。
「斯んなところでは話が出来ないから、兎も角私達の顔をたてゝ家へ帰つて貰ひませう。」
 母は更に切り口上で父に詰ると、彼に同意を求めて、
「ね、シンイチ。」と云つた。彼は仕方なく、
「それが好い、それが好い。」と親切ごかしの讚同をした。そして尚も母に逆に阿る為に、見るからに苦々し気な表情をして一座を眺め回した。彼が密かに想ひを寄せてゐる若いトン子は、部屋の隅に縮こまつて、この不気味な光景をぎよつとして眺めてゐた。彼は、彼女に大変気恥しい思ひをした。……「ひとつこゝで非常に凜々しい親孝行振りを発揮して律気者と見せて彼女の心に印象せしめてやらうかな?」彼は、うつかりそんな馬鹿な想ひに走つてゐた。そして彼は、あまりに小さく利己的にこだわるわが心を省みて、気持が悪くなつた。「腰抜けさむらひ!」胸のうちで、彼はそつと自分を叱ツた。
「シンイチだつてあゝ云つてゐるぢやありませんか。さア帰りませう。」
 いやに俺の名前を引ツ張り出すな! ――彼はそんなに思つて迷惑した。
 その時まで黙つてゐた父は突然、
「煩せエなア! 俺ア斯うなれば何と云つたつて今晩は帰らねえよ。」と怒鳴つた。それと同時に、さつきからむしやくしやしてゐた彼の心はポンと晴れやかに割れた。――親父! 無理もない/\、これから家へ帰つて大ツ平に意見されちや誰だつて堪るものか、居直れ/\――彼は心でそんな風にけしかけた。普段母の前では、何の口答へもせず我儘放題にさせておく父の態度を、彼は歯がゆく思つてゐるのだ。
 母は唖然として、彼の方を向いた。彼は母の味方だと云はんばかりに、物々しく腕組をして何となく点頭くやうに母の視線をうけた。
「帰つてくれ/\、手前えの顔を見るのも厭だア!」父の声は上づツてゐた。母に乱暴なことを云つたことのない父だつたから、余程の決心の上で無気になつたらしい、言葉が止絶れるとその厚い唇が性急に震えてゐた。自家でなら、もつと/\さんざんにやられても黙つてゐる父なのに、やつぱり周囲の眼を慮つて斯んなに逆《のぼ》せたのか! 彼はそんなに思つて一寸父を軽蔑した。
「お黙りなさい。」母は落ついて口を切つた。「私はあなたに罵られるやうな悪いことはしません。自分勝手なことばかしゝてゐて人を馬鹿呼ばゝりをするとは何事です。云ふことがあるんなら、第一あたり前の言葉で話して下さい。」
「ぶん殴るぞツ!」
「言語道断だ!」さう云つて母はセヽラ笑つた。
「面を見るのも厭だア、あゝ厭だ/\。」父はさう叫んでドンと卓を叩いた。
「大旦那! 何を云つてゐらつしやるの!」見るに見兼ねて初めて女将が口を切つた。「そりや奥さんが斯ういふ処へいらつしやるのは悪いでせうが……」
 その声を耳にすると母は直ぐに、眼眦を鋭くした。女将はいくらか亢奮して、頓着なく続けた。おそらく父の味方だつたに違ひない。「奥さんや若旦那の心持にもなつてあげなさい。――」
 彼は思はず首を縮めた。そして、怖ろしい顰ツ面をしてゐるものゝ何となく間の抜けてゐる父の横顔を、そつと偸み見た。――「阿父さんは芸者などに大旦那/\なんて煽てられてイヽ[#「イヽ」に傍点]気になつてゐるんですよ。」いつか彼は母にそんな告げ口をして、母を厭がらせてやつたこともあつた。
 女将にさう云はれると、さすがに父も吾に返つて気拙さうに苦笑した。で一寸静かな調子になつて、
「貴様が斯んなところに出しやばるといふ法がないんだ。――折角の賢夫人も笑はれ者になつてしまふぞ。」
「僕が悪かつたんだ。僕が阿母さんを無理に此処に伴れて来たんだ。」と彼は云つた。
「この年になつて何が楽しみで斯んなところへ遊びになんて来るものか。」父は彼には見向かず、母に稍々ねんごろに話した。その種のことは折々父が沁々といふことで、それは彼には嘘とは思はれなかつた。尤も父の喋ることは、どんな馬鹿/\しいことでも、それはそれなりに感情を、彼の如く偽つたりすることはないらしい――彼は常々父をさう思つてゐた。が、彼は、露悪家ではない(それ程気の利いた心の働きを持つてゐる彼ではない。)けれど、父のそんな性質を好きがつたり、尊敬したりする程の孝行な悴ではなかつた。父が若少し続けようとすると、
「そんなことは、もう聞きたくもありません。」
 母は、語尾に傍から見ると、実に異様な力を込めて云ひ放つた。……「どうせ親がろく[#「ろく」に傍点]でもないんだから、子供だつて……」
 彼は、アツ[#「アツ」に傍点]と思つた。――ひとり自分はいゝ子になつて、具合よく母を瞞著してゐたつもりだつたら、やつぱり母にはこの俺の心根が見へ透いてゐたのか!
 さうは気附いたものゝ浅猿しい彼は、憤ツとして口をとがらせた。父は、その彼の心の動きを悟つたらしく、寂しさうな苦笑を浮べて、貴様がこゝで阿母に逆ふのは浅はかの至りだ――といふ困惑の色を現した。
「帰ると仕ようかね。」父はさう云つて、冷くなつた盃をグツと飲みほした。
 彼は、後架にたつた。袂で顔を圧へたお蝶が、廊下の、庭に面した薄暗い窓の隅に凝ツとたゞずんでゐた。

[#5字下げ]二[#「二」は中見出し]

「僕がかうやつて、……」彼は、軽い冗談でも云つたつもりで、ひようきんに胸を張り出した。
「どうだらう? 似合ふかしら? 似合はないだらうな。修業をすればなれ[#「なれ」に傍点]るかね? だが何としても親父のやうに、事業にかこつけることが出来ないのは、弱つたなア!」
 冗談にせよ、父親を引合ひに出したのを、女将は一寸あきれたらしかつた。彼は、自分が如何程武張つて、そんなことを云つたところで何の自分にそんな身柄のないことを知り抜いてゐるのだが、独りで斯ういふ処へ出入することが、自分にとつても不自然な気持を起させない位ひにしたかつたのだ。
「ハツハツハ……五十三で死んでしまつては親父も気の毒には気の毒だが、それもまア好いだらうさ、あと十年生きたところで僕が親父を嬉しがらせることがあるとは思へない。……尤もさういふ考へ方はあまり好くはないが――」変にすらすらと彼は口を切つたが、終りに近づくと愚図/\と口のうちで、ごまかしてしまつた。
「今でもトン子さんのことは、思つてゐらつしやるの?」
「あゝ思つてゐるね、大いに思つてゐるね。」
 それ程でもなかつたが彼は、やけにはつきりした声を挙げた。だが、さういふと同時にふつと周子のことが浮んだ。結婚してもう四年になるか! わけもなくさう思つた。
「それで?」
「それで今日来たといふわけでもないんだがね……」
 彼は、さつき使ひを頼んで、お蝶に来て呉れるように云つた。お蝶は、彼の家へ手伝ひに行つてゐるので今直ぐには来られないが、といふ返事だつた。
「東京からお客様ださうです。」
「ふゝん。」――叔父達だな、と彼は思つた。
「今日はお帰りになつた方が好いでせう、お忙しいんでせう。」
「生意気云ふな!」彼は首を振つた。女将は、失笑を堪へた。――「来られないんなら、夜でもいゝから来て貰はう、さう云つてやつておいてくれ――兎も角芸者を大勢呼んでくれ。今晩は俺は家には帰らないんだよ、誰が迎へに来ようと帰らないんだよ。阿母が迎へにでも来れば面白いがなア……」

[#5字下げ]三[#「三」は中見出し]

「五六日うちには、屹度帰つて来るから……」彼はさう云つて息を一つのんで「安心してゐていゝ。」と付け足した。
 お蝶は、黙つて点頭いた。
「僕にだつて相当の了見はあるんだから――」彼は更にさう云つた。ところが、相当の了見、そんなものは可笑しい程さつぱりと何んな形でゞも彼は持ち合せてゐなかつた。
 母や親類の者共が、どんなにお前を排斥したからとて、斯うなれば最早自分が父の代理が務まるから、決してお前の身の立たぬやうにはしない――彼は、さういふ意味のことをそれとなくお蝶に伝へたつもりなのだつた。
「若旦那ひとりが、頼みです。」お蝶は眼を伏せて微かに呟いだ。
 彼は何の分別もない癖に、そんなことを云はれると、何となく自分が出世したやうな喜びを感じて
「阿母などが何と頑張らうと、僕は既にわが家の主人公なんだからなア。」などゝ云ひながら尤もらしい顔付をして、ゆるゆると煙草の煙りを吹き出した。
「無論ですわ、奥さんが若旦那に相談をしないといふ法がありませんよ。」
 お蝶は、斯ういふ風に彼の母を非難すると彼が益々有頂天になるのを知つてゐた。お蝶や今迄父のところへ出入してゐた北原や石川などゝいふ老人を前にすると、彼は無暗と概念的に母を攻撃するのだつた。
 蔭ではそんな風にするものゝ、彼が家に帰つた時母がいろいろと――例へば、持家は悉く焼けて仕舞つたこと、地代は震災以来一つもあがらぬこと、父が莫大な負債を残して行つたこと、それを銀行に何と始末することか、方々に投資した財産を何うして回収すべきか? お前はもう東京へは出ずに家の後始末をしなければならない――といふこと……そんな相談はいろいろと彼に持ちかけるのだが、彼は何の返答もしなかつた。横を向いて、間の抜けた顔をしてゐるばかりだつた。暗い相談ばかりを選んで持ち懸けられるやうな不平を感じたりするのだ。――どんな悲しい破境に陥つても、何か其処に面白い明るさがなければならない、例へば家が破産と決つたら、整理するなんていふことは止めて、あるだけの物で各々享楽した方が増だ――父が死んで以来彼の頭は常規を脱してゐるに違ひない、そんな幼稚な享楽派の文学青年でもが云ひさうなことを、稍ともすれば心から考へたりするのだつた。
 つい此間も、母は彼に斯んな事を云つた。
「この先お前はひとりで、暮しが出来ると思つてゐるの?」
「……」彼は出来るとは思はなかつたから黙つてゐた。そんな抽象的な(彼は、面白くない話になると直ぐに抽象的だなどゝ決めて、手前勝手な憂鬱を感ずるのが癖だつた。)……そんな女々しい予想に怯かされるなんて恥とする――母の言葉でほんとに彼は怯かされたもので、虚勢を示したのだ。
「出来ると思ふんなら、東京へ出るのもいゝでせう、だが私にはそれは信じられない。お父さんはお前にこそ云はなかつただらうが、お前は学校を卒業してから、もう何年になると思ふ、学校を出た年には新聞社へ務めた、その時だつて学生時分に比べて月々三倍も余計なお金を取寄せた、その後何年か家にごろ/\してゐたが……」
「止して下さい、止して下さい、何をして来やうと、それでやつて来られたんだから好いぢやありませんか……」家のものは凡て俺の物なのだ、母親などが女の癖に、既に一人前の男に生長した長男に向つて、兎や角云ふのは非礼なことだ――彼はさういふ図太い了見を示した。その種の返答は、父の在生中は母に向つておくびにも云へない彼だつた。今となつたら少しはこの俺を尊敬したら好いだらう、第一実印をこの俺に渡さないといふのからして間違つてゐる……彼は、そんなに思つたりした。
「此頃はまた東京だ、東京と聞くとゾツとする、女房や子供は家に置きツ放しで、何をしてゐるんだか解つたものぢやない……」
 母が一寸無気になつて、さう云ふと、彼は意地の悪い笑ひを浮べた。――勿論、何をしてゐるか解つたものぢやないよ、東京へ行けば独りでのうのう[#「のうのう」に傍点]と出たら目な享楽に耽つてゐるんだぞ。――彼は、母を脅迫したつもりなのだ。地震で
前へ 次へ
全6ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング