の七郎は漁場につとめて、これも三日置き位にしか戻らなかつたから、この三人暮しである塚本では店は大方休業にして八重も漁場へ手伝ひに行つたり、夜は父親の方へ泊りに行つたりしてゐた。
八重と父親は幾日振りかで、荒れ果てた工場に戻つて来た。篠谷から、早急に仕事を頼まれたからである。ラツキイの鉄沓《かなぐつ》を打たなければならなかつたのである。七郎に暇のない時は、八重が合槌を打つことに慣れてゐた。七郎に暇がある時は父親が他の仕事に赴いたから、この頃では工場の助手は殆んど八重ひとりの受持であつた。
「森の鍛冶屋ツてえのを覚へた、父さん?」
「何だい。それあ?」
「守夫さん達が好くレコードで演つてゐる。妾あれがとても気に入つて、すつかり覚へてしまつたわ。それで、この間借りて来たのよ、カバン見たいな蓄音機と――。仕事をしながら、あれを掛けたら面白いだらうと思つて――森に住んでゐる貧乏な鍛冶屋が、朝は鳥と一処に目を醒して、トンテンカン、トンテンカン……鳥の鳴き声に合せて大働きを始めるところなのよ。」
「あゝ、あの騒々しい楽隊か、チエツ、馬鹿にしてゐやがら! が、まあ結構だよ。借りて来たのなら掛けて見るが好いさ。こいつは何《どう》しても今日中に仕上げてしまはなければならないんだから。」
父親は煙管をくわへながら鞴《ふいご》をあをいでゐた。薄暗い土間に焔がゆらぎはじめた。
「ね、父さん、表の障子を閉めて頂戴よ、仕事着に着換へるんだから。」
八重は毛糸のジヤケツを脱ぎ、そして素肌になつて、壁にかゝつてゐた男用のメリヤスのシヤツをかむり、スカートを短くたくしあげながら脚のかたちに分けて、胸からダブダブのパンツが続いてゐる仕事服を穿き肩先まで備錠を掛けた。そして、バンドも何もついてゐない古い学生帽を両耳をかくす位に深くかむつて(火の粉が飛ぶからである、)父親に代つて鞴の前に安坐《あぐら》をした。
「お前をな、篠谷で小間使に欲しいといふ事伝《ことづて》がもう大分前にあつたんだが、俺は冗談ぢやないと思つて、まあ態好く断つて置いたんだが、あの太一郎の了見が俺には解らないよ。」
父親が突然そんなことを云つた。
「鍛冶屋の娘が、そんな小間使ひなんて……お行儀ひとつ知りはしない。――この格構を見に来るが好いわ。」
八重は腕が足りないので、バツク台でボートの練習をしてゐるやうに前後に大きく体を屈伸させながら鞴の把手を動かせてゐた。
「ほんとうだ!」
父親は、架空の影をセヽラ嗤ふやうな苦笑を浮べ、娘に好意の眼を向けてゐた。
「然し、お前、斯んな暮しを不服に思ふことはないかね、稀には。いつの間にか、もう年頃なんだからな。」
「不服――それあ不服だつてあるわよ。」
八重は鞴の把手と一処に、わざと床とすれ/\になる位に仰《の》け反《ぞ》つて、
「あらまあ、父さんたら、妾が不服だなんて云つたら、あんな心配さうな顔なんてしてゐるわ。可笑しいな!」
と笑つた。八重は、ふざけて、気取つた演説口調で、
「何んな生活にだつて、幾分の不服や憂鬱といふものはつきまとふのが当然であり、たゞこれを以何に取り扱ひ……ハツハツハ、学校で修身の先生が仰言つたのよ。」
などと戯れながら、起きあがつた。
「あらまあ、つまんないことを云つてゐるうちにすつかり火が出来過ぎてしまつたぢやないの。」
「篠谷の鉄沓を打つのは此方も不服だ。」
父親と娘は反対の位置に取り換つた。真赤に焼けた鉄片を金床の上に取り出して父親がコツコツと金槌で叩いてゐる間に八重は、仕事場に続いた畳の居間に這ひあがつて、畜音機を廻しはじめた。其処の壁の上には、もうすつかり茶褐色に変つてゐる七郎のと並んで八重の高等小学校卒業の優等の免状が額に入つてゐる。卒業生の記念の写真も並んでゐる。
「さあ、出来たよ。」
父親が合図すると、八重は力一杯の両腕で持ちあげる槌を執つて向ふ前に構へた。父親が調子をとつて小槌を振りあげ、蹄鉄を続け打ちにした後に、そら来たツーカーンと金床を打ち鳴らすと、大上段に振り翳されて合図を待つてゐた八重の槌が火花の中に振り落された。――二つの槌の音が入れ交つて、狭い工場には忽ち活気が満ち溢れた。
「レコードが恰度合ふぢやないの。あれが森の鍛冶屋なのよ。」
「なるほどな――。この勢ひなら午までには大方仕上るぜ。厄介払ひだ!」
二人は踊りでも踊つてゐるやうに面白く調子づいて、切《しき》りに仕事を忙いでゐた。
恰度それと同じ時刻であつた。七郎が浜辺で網干しの仕事にたづさはつてゐるところに、鴎《かも》打ちの散歩に来たといふ太一郎が、ステツキ銃を羽織の蔭にぶらさげながらやつて来て、手まねぎした。
「うちの誂へものは一体何時出来るのかね!」
七郎は聞いてゐなかつたので、知らない旨を答へると太一郎は、憤《む》ツとして、
「君の親父は恩知らずだな。」
いきなり左う怒鳴つた。
「だけど八重は、そんな小間使ひなんて、そんな柄ぢやない、当人が何うしても訊かないんだから……」
七郎は、まるで芝居のやうな話だ! と思つて、思はず横を向いて笑つてしまつた。恩知らずなどと何を楯に云ふのか七郎は知らなかつたが、八重を、先づ行儀見習ひとして奉公に出し、ゆくゆくは嫁にするかも知れない――なんて云ふ馬鹿/\しい篠谷の申出を真面目に諾ける筈はないと思つてゐた。太一郎の、小間使ひの話に瞞《だま》されて、飛んだ破目におとしいれられた漁場の仲間の者の娘に就いての事件を七郎は知つてゐる。
「やあ、ラツキーが、もう来やがつた。――これから帰りがけに君の家に寄つて行くんだが馬蹄《かなぐつ》は間に合ふかしら?」
太一郎は、篠谷の下男に引かれて渚を歩いて来る馬を眺めて、また念をおした。
「だから私には解らないと……」
七郎も其方を眺めながら、
「あれは森さんの馬ぢやないんですか?」と呟いた。
「無論さ。」
太一郎は得意さうに小鼻を蠢めかせた。「武一の奴が、馬鹿な自惚れを出して、お前んとこの親父の借金証書に判など捺しやがつたから、彼奴の知らない間にラツキーを金利の代償に分取つてやつたまでさ。」
「一体その金利とかは幾ら位の……?」
「百円ばかりのことなんだが、君、払へるかね。尤も、今年の競馬でラツキーには相当儲けさせるつもりなんだが――」
太一郎は、にや/\してゐた。七郎は、そんなことは夢にも知らなかつた。第一、自分の父親が篠谷に負債があるなんてことも初耳である、そんな借金がある位なら父が自分に話さない筈はない――と思つた。不図七郎の頭に、わけもなく自分の家の壁に掲げてある写真が映つた。尋常科を出る時の記念の写真だから二十年も前の姿だが、その中には武一も守夫も、そして太一郎も居る、皆なはあれから中学へ行き自分は高等小学へ進んだ――部屋の中にそんな額より他に何の飾りもないためか、始終それを見あげて、皆の子供の顔かたちを今でもはつきり覚へてゐる――何うしたことか七郎は急にそんな幻が、昨日のことのやうに眼の先にチラついて来た。幻と、見並べて見ると、眼の先の成人の太一郎だつて、はつきりと昔の面影を宿してゐる……。
「ぢや私は、これから武ちやんのところへ行つて、事情を聞いて来ませう。」
何故俺は、この太一郎にだけ斯んな言葉づかひをしなければならなくなつたのだらう、何故太一郎ばかりが独り奇妙な傲慢の館に立てこもつて仲間脱れになつてゐるのだらう――俺は無教育の漁夫なために、斯んな他合もない意久地無さに襲はれるのか知ら。――然し七郎は、たつた独りで小舟に乗つて何うしてもつかまへることが出来ない過ぎ去つた日の夢を追ひかけてゐる見たいな、取りとめもない雲のやうな寂しさに襲はれてゐた。漁夫である自分が、無性に悲しくなつて来たりするのであつた。理屈は、さつぱり解らなかつた。
「馬鹿な、今更武一に訊いたつて何うなるものかね。――それよりか、八重を奉公に寄せば此方ぢや三年分の給料を先に払ふといふ条件つきなんだよ。」
奉公だけなら恥ではない、武一に迷惑が掛つてゐるのなら一層太一郎の申出を享け容れてしまはうか? ――七郎は、簡単に左う思つたが、渚で洗はれてゐるラツキーを見ると、まるで馬と妹とを取り換へる見たいな矛盾を覚へ、男はず[#「男はず」はママ]屹つと太一郎の顔を睨め続けるより他に言葉を失つた。
「考へるところはなからうが、今の君の立場として見れば……。武一に相談して来るなんて、そんな君、意久地の無い話ツてあるものかね。それに君は今や塚本家の当主なんだぜ。主人公が自分の家の負債に就いてさつぱり無我夢中だなんて、そんな事が他人に話せる類ひのものだらうか、君の考へひとつで何うにだつて整理のつくことだし、加《おま》けに相手が僕の場合なんだから色々と好都合ぢやないか。それよりも君、うか/\してゐると法律上厄介な話にもなるからな!」
法学士なんていふ肩書を誇示する太一郎に斯んなことを云はれると七郎は、何だか得体の知れない怖ろしい影がいつの間にか自分の後から翼を拡げて忍び寄つてゐるかのやうな不安に襲はれた。
「で、八重が君の家へ奉公へ行きさへすれば何も彼も綺麗になるといふわけなんだね。」
「さうさ、たゞの奉公だよ。何も妾に寄せなんて云ふわけではない。君の親父は何か感違ひして、やがて俺の嫁にでもするのか、それでは境遇が違ひ過ぎるからなんて恐縮してゐるんだが、尤もな話だよ、冗談ぢやない、親父こそ自惚れだ、誰が八重となんか――。たゞさうでもしなければ君の家の格構がつくまいと此方は心配して、寧ろ余計な世話を焼いてゐるまでのことさ。」
「……有り難う。だが、その話は今此処で決めなければならないほど、その期間《きげん》とかゞ……?」
七郎が梟のやうな眼をして斯う訊ねると、さすがに太一郎はてれた嗤ひを浮べた。
「期間といふのは、つまりその負債の方のことだがね……」
「ぢや八重の話とは別なんぢやないか、そいつを返しさへすれば済むんだらう。」
「それあ済むさ。然し君も実に解らん男だね。既にもう半年も前にその期間はきれて、それで武一が間に入つて騒いでゐるといふ始末なんだよ。」
「ぢや俺は、今月一杯に金は返すよ。何云つてやがんだい。」
七郎はカツとして思はず怒鳴つた。太一郎が、金と妹とを関連させて云ひ寄つてゐたことがはつきりと解ると、無性に肚が立つて来て勝手にしろと思つた。
七郎は、大波にもまれる舟の中にゐる時のやうな、激しい感情を辛うじて圧へながら砂を蹴つて其場を立去らうとした。太一郎が、袖をとらへて何か云はうとしてゐたが、聞えもしなかつた――軽く振り払つたつもりだつた腕が、太一郎の肩先に当ると、バネで弾かれたやうに彼は突き飛んで尻持をついた。
七郎は振り向きもしないで、我家を指して陸へのぼつて行つた。――すると太一郎は、渚にゐる馬方を声を挙げて呼んだ。
「漁師を怒らせてしまつた。彼等は野蛮だから、徒党を組んで逆襲して来るに違ひない。逃げなければならない。」
彼はラツキーにまたがると、渚に添うて駆け出して行つた。――まつたく、この辺りには篠谷に反感を持つてゐる多くの率直な漁夫がゐて、今も七郎が砂を蹴立てゝ立ち去るのと、相手が太一郎であつたことを認めた網干の連中は仕事を止めて、がや/\と円陣をつくつたところであつた。そして、一目散に遠ざかつて行く太一郎を見ると、一勢にワーツといふ鬨の声を挙げた。その嘲笑の声を追跡と聞き違へて太一郎は夢中でラツキーの腹を蹴つてゐた。
遥かの松林のスロープから、網干の風景をスケツチしてゐた Authony《オーソニー》 の竹下も、驚いて鉛筆をおいて立ちあがつた。
「塚本君ぢやないか、何うしたんだ?」
竹下は、鬼のやうな格構で両眼に涙を一杯溜た七郎が松林を脱けて行かうとしてゐる姿を認めて、追ひすがつた。
八
武一を先に立て、滝本等三人は、また森の屋敷へ忍び込む途すがらであつた。これは既に幾度目かの夜盗の仕事である。
一同の物腰態度は稍円熟の境に達して、脚どりと云ひ、咳払ひの具合と云ひ、道往く人に出遇つた時の、何気ない挨拶を交
前へ
次へ
全11ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング