くわよ。だけど直ぐまた戻つて来てしまふわ――帰るとか、帰らないとか、そんなことで母さん達と云ひ争ふのがつまらないから、散歩のつもりで従いて行くだけのことよ。変な云ひ方をするようだけど、自分の自由性《フレキシビリテイ》を自分ではつきり信じてゐるから――平気だわ。」
 滝本には百合子の言葉の意味が、はつきりと解り憎くかつたが、
「ぢや今度は、あつちからいきなり東京へ行つてしまふつもりなの?」と訊ねた。
「いゝえ。」
 と百合子は「今度は決して誰にも解らないやうに気をつけて、また此処に来るつもりなのよ。」
 さう云いつて、いたづらさうに肩をすぼませた。
「森からの便りを待つて、それから二人で東京へ出かけるかね。」
 百合子の兄の武一のことを滝本は云つた。
「えゝ、昨日約束した通り――。ぢや行つて来るわよ。そして、夜か、明日の朝早く、変装でもして来るかも知れなくつてよ。そのつもりでね、今度は、しつかりかくまつて下さいよ。……何だか、昔の物語見たいで妾面白くつて仕方がないわ。」
 百合子は、戯談《じやうだん》らしく胸を張つて滝本に握手を求めた。
「芝居の――何か昔風の科白を知らない? こんな場合の――」
 滝本は百合子の手を執つて、
「知らない。」と不安さうに呟いた。
 すると百合子は急に真面目な顔をして、
「いつそのこと、あんな事件を背景にして、芝居を演つてゐるつもりにならない。当分の間、当り前の言葉なんて皆な止めにしてしまつて、中世紀のことにでもしてしまはうぢやないの――さうだ、妾、ほんとうに変装して来るから、守夫さんもそのつもりで沢山言葉を考へておいてね。」
 そんなことを云ひ残すと百合子は靴を穿いて、窓から降りた。
「母さん、お待遠様――妾、もう外へ出ましたよ。」
 玄関の方で百合子の声がした。――滝本は見送りにも出ず、ドアに鍵を降すと、そのまゝベツドにもぐつてしまつた。

     五

 その晩も翌朝も百合子の姿は現れなかつた。便りもなかつた。――滝本は翻訳の仕事にとりかゝつた。
 町|端《はづ》れの河堤の桜が咲きはぢめて、夜桜の雪洞が燭いたから花見へ行つて見ないかと近所の若者に誘はれたが滝本は、昼も夜も自分の部屋に引き籠つてゐた。庭先に出て見ると、この村と隣りの町との境ひになつてゐる桜の堤《どて》のあたりが、月夜の下に、明るくどよめいてゐるのが遥かに見降せた。
 背後の丘を見あげると、花見へ赴く人達が提灯を振り翳しながら参々伍々隊をつくつて降つて来る。百合子の家も、その丘の向ひ側であつた。
 丘を降つた人人は滝本の家の庭先から見える街道に達すると、恰度、花道にさしかゝつたやうに身づくろひを改めて、意気揚々と河堤を指して行くのであつた。
 その晩も滝本は、人の出盛る時刻になると庭先に出て、木陰から街道を眺めてゐた。
 ボール紙の鎧甲に身を固めた厳めしい武士が、馬に乗つて行つた。恋人と腕を組んで打ちはしやぎながら行く女装の若者もあつた。奴の行列もあつた。金棒引の木遣も聞えた。ピエロオもゐた。楯をふり翳した騎士もゐた。蛇の目の傘《からかさ》を構へて偉さうに見得を切つて行く定九朗の顔を注意して見ると、B村の水車小屋の主であつた。八重垣姫に扮した鍛冶屋の娘が、馬車から下りるのを見た。
 逃げ出す機会を奪はれた百合子は、この夜桜の晩を待つてゐたに違ひない――と滝本は想像したのである。
 それにしても何んな変装を凝して百合子が現れるだらう? と思ひながら一心に彼が行列を見守つてゐた時、森さんから電話である――と年寄に呼ばれた。
「俺だよ。今、停車場に着いたところなんだが――」
 百合子の兄の武一だつた。竹下と村井を一処に伴つて来たのだが、人通りが余り多くて歩き憎いから遅くなつて其方へ行かうと思ふ、それまでこの辺のカフエーでゞも時を消したい、話が沢山あるから迎へに来ないか――といふのであつた。竹下は画、そして村井は小説を志ざしてゐる森と滝本の共通の友達だつた。
 滝本は、百合子とのいきさつを最も簡単な言葉で伝へた後に、今にも来るであらうと待ち構へてゐるところだから行き憎いと断ると、では俺達も仮面《めん》でもかむつてお花見の堤を通り抜けて行かう――と云つた。
 もう一辺庭先に出て見ると、もう大方花見の行列も出尽してしまつて、遥かの田甫道を煉つて行く炬火《たいまつ》や提灯の火が、海の上の漁火のやうに揺れながら遠のいて行つた。月光を浴びた菜畑が白く、ちらちらと波のやうに映つた。
 ――「お――い、守夫、見えるぞ。」
 あれは竹下だと滝本は声の方を振り向いた。
「そんなところで、変装をして逃げ出して来るお姫様を待つてゐるなんて、図々しいぞ。」
 村井の野次で、滝本も思はず笑ひ出してしまつた。――滝本は声の方へ駆け降りて行つた。
「やあ/\!」――「何うしたと云ふんだい。」――「ちえツ、馬鹿だな。」
 わけもなく、哄笑と一処に、四人の者は手を執り合つたり肩を突いたりした、たゞ、それが久し振りに出会つた挨拶の代りであつたらしい。――見ると遠来の友達等は、登山家のいでたちで皆な夫々はち切れさうなリユツク・サツクを背中につけてゐた。――昂奮して、とりとめもない乱暴な言葉を喚き会ひながら四人横隊になつて腕を執つたり肩を組んだりして石段を上つた。
「これで一先づ山を極めたといふわけなんだよ。――ブラボー。」
「旗を持つて来たぞ。朝になつたら掲旗式を行ふんだぜ。」
「守夫――お前にはラツパ吹きを任命する。」
 何うも調子が高過ぎると思ふと、皆なは道々ビールのラツパ飲みをしながらやつて来たのだなどと気焔を挙げた。
「お前が東京へ行くんなら、この家を俺達に引き渡せ。俺達が入つてしまへば、たゝき壊されるまでは動きつこはないんだから。」
「俺達はこゝを陣営にして、ロビン・フツド生活を営む決心でやつて来たんだ。」
「竹下と村井は、生活と芸術に就いてさんざんに悩んだ上句、自分達の芸術の樹立を念じて、生活は最も原始的に、バアバリステイクに片づけて――ネオ・ローマン派の道を進まうといふ決心なんだよ。東京では今のところ、単に生活に追はれるだけで、自分の仕事を盛りたてようとする予猶が見出せないといふんだ。俺も二人の意見に賛成した――プラトンの体系に依る共和国をつくつて……」
 武一の云ふところに依ると、竹下も村井も、そして自分も、あまりに豊かな理想にもえて出かけて来たのだから口では説明しきれない、だが、恰も今宵は、武者修業の首途《かどで》にのぼつたジーグフリードが、先づ森の鍛冶屋を訪れて、剣を打ちはぢめた意気である――といふのであつた。
「で――武一、君は?」
「俺は東京の仕事さへ見つかれば、此方からでも通ふけれど――まあ、そんな話は後にして呉れ。」
 武一は滝本と同窓の理科出で、滝本と同じように未だはつきりと専門も見つからなかつたが、多分のプラトン的傾向も有つてゐた。
「それに俺には、やつぱし自分の手で片づけなければならない家の仕末もあるし――だが今度こそは愚図/\してはゐないよ。もう、一切の感情は卒業してしまつたから、ロビンの荒療治で退治てしまふ。何れプロツトに就いては守夫の頭も借りるだらう。……お前のオート・バイは使へるか?」
「あゝ、ガソリンさへあれば――」
「うち[#「うち」に傍点]のタイキはゐるか知ら?」
 森は自家の馬のことを訊ねた。
「お百合の話に依ると塚田村の篠谷に預けられてゐるさうだよ。」
「よしツ――掠奪してやる。――おい、竹下、篠谷といふのは業慾な金貸者なんだよ。」
「俺はその男から金を借りたいな。」
 竹下が、嗤ひながらそんなことを云つたのに武一は耳も借さず、
「ロープやテントなどは守夫のところにあつたな。こいつ登山なんてしたこともないんだが――皆な巧みに利用するぞ。」
 と花やかに独りで点頭いてゐた。
 事々が、話題が、突飛過ぎて滝本はいろいろと我点が行かなかつたが、久し振りで友達に会つたことの面白さに恍惚としてゐた。そして伴れ戻されて行つた百合子の話などをした後に、
「敷き放しになつてゐた俺の寝床を見て、堀口が物凄い表情をした時には、少々参つたね。泊つたといふことで、すつかり逞しい想像を回らせてゐるのは、あんまりデカダン過ぎると思ふんだよ。」
 などと云ふと、村井と竹下が神妙に眼を視張つて、
「それあ愉快だ。ギツクリとしたであらう堀口といふ男の衝動を想像すると、何となく好い気味ではないか。」
「然し、それは空しいエロ風景だな。」
 と叫んだりした。
 武一は、あかくなつて話頭を転じた。
「村井は小説よりも寧ろ鉄砲の方が巧いと自慢してゐるし、竹下の腕力は三人前なんだ。そんなことが、悉く、お伽噺の中のチヤムピオンのやうに現実で役に立つといふことになつてゐるんだ。守夫と俺は、田園の、かくれたるスポーツ・マンだし……」
「然も俺は料理の名人だ。」
 と竹下が鼻を高くした。「下宿を追つ払はれた村井と失業者の森を、俺のアパートで今日までちやんと、この腕で養つて来たんだからな!」
「これからは瓦斯や水道を止められる心配はないから、いくらでも腕は揮へるだらう。」
 三人ともいよ/\行き所がなくなつたので、皆なの持物を一切売り尽した上句、これだけの仕度を整へて出発して来たのだ、若し此処が不首尾であつたらキヤムプを続けるつもりだつた――といふことを村井が滝本に説明したりした。――滝本は、凡ゆる生活上の難儀をものともせずに踏み超えて、ひたすら自分の芸術の道に生きようとしてゐる竹下や村井の情熱と自信を尊く思つた。
 今夜限り――などと約して、ビールの乾盃を続けながら、レコードをかけて男同士で踊つたり、「乾盃の唄」を合唱したりした。――竹下は、皆なの顔をスケツチして、誰を、ロビンにし、誰をウヰール、また誰をセント・ジヨーンにしようか? などと、はじめは冗談めかしく云つてゐたが、いつの間にか無気になつて、
「滝本だとか、村井だとかと、これまでの名前で呼び合ふのは既成観念につきまとはれて面白くないから、これから、何か別の名称を吾々の代名詞としようぢやないか。少くとも、この生活の圏内では――」
 などと途方もない提言を持出した。
「名前ばかりでなく、言葉もつくらう。ガリバー旅行記の小人国や大人国の言葉を参考にして、よしツ、そいつは一ト月のうちに俺が拵へるよ、先づ幾通りかの暗号を――」
 と森が讚同すると、村井も膝を打つて、
「俺は、この附近の地理を験べてから、俺達にとつてだけ所用な個所に古代アテナイの花の名前を引用した符号をつけよう。」
 と調子づいた。
 少しばかりのビールの酔で皆なが他合もないロマンチストになつてゐたところへ、裏の滝本の部屋の窓を注意深く叩く音が滝本にだけ聞へた。と彼は弾かれたやうに飛び出して行つた。
 ――「これを森さんから頼まれて来ました。」
 見知らぬ若者が、声を秘めてさう云ひながら、小型のバスケツトを一つ滝本に渡すがいなや、返事も待たずに忍び去つた。
「百合子が来たのか?」
「違ふ。こんなものが届いた。」
 滝本が、皆なの凝視を集めてゐるバスケツトを卓子《テーブル》の上で開くと、一羽の鳩が入つてゐた。
「おやツ、これは俺の鳩ぢやないか!」
 森は思はず叫び声をあげると同時に、懐しさに堪へられぬ眼《まなこ》で小鳥を掌の上にとり出すと、翼に頬を寄せた。――「好く生きてゐたものだな!」
 彼の眼には不図涙が溜つた。――それは、彼が我家にゐる頃飼育してゐた伝書鳩の一員だつた。
 手紙を、滝本は籠の底に見出した。勿論百合子からの手紙だつた。
 ――あの時何気なく帰つたら、父が不在で堀口が日夜滞在してゐる、父から書類の整理を依頼された由である、継母は何故か私の行動に就いて凡《あら》ゆる監視の眼をそばだてゝゐながら、表面では寧ろ気嫌をとつてゐる、何故に私がそんなに必要なのか解らないが、外へ出ようとでもすると母と堀口とで威嚇の気色さへ示して絶対に許さない、同時に異様な生活を見出してゐるのであるが、それは会つた時に話した方が好いと思へたら話す――といふや
前へ 次へ
全11ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング