なつてしまつたわけさ。」
「酷い奴だな。――此頃彼奴は蜜柑畑のリラを追ひ廻してゐるさうだが、消息を聞かないかね?」
「聞かない。」
と滝本はかぶりを振つた。蜜柑畑の働き手である此処の家の留守居の年寄の娘が、リラの花のやうな感じだといふので彼等はさう称んでゐたが――。蜜柑の季節になるとカーキ色のシヤツで、まるで少年のやうな姿で、畑の手伝ひをしたり、口笛を吹きながら御者台に乗つて問屋へ運ぶ荷物の馬車を駆つたりしてゐる八重といふ娘である。「八重《リラ》なら大丈夫だよ。太一見たいなあんなでれ/\した野郎が、変に云ひ寄つたりすれば、あの鞭でひつぱたかれる位ゐのものだよ。」
「……ネープのことを思ひ出すと俺は、何うしても太一の奴と……」
武一は、もう今ではこの一番《ひとつが》ひより他に残つてゐない伝書鳩《ハンス》を籠から取り出して、可憐で堪らなさうに頬を寄せてゐた。
滝本は、いつか武一が血に染つたネープの骸《なきがら》を拾ひあげて、泣いて――何う慰める術もなかつたあの日の事を思ひ出した。篠谷の倅の太一郎がステツキ銃でねらひ打ちにしたのである。
銃声を聞いて――ネープの姿を見送つてゐた武一と滝本の眼に、同時に、ネープが燕のやうに腹を反して転落する態《さま》が映つた――二人が駆けつけて見ると、
「僕は野鳩のつもりで打つたんだよ。」
太一郎が脚下のネープを指して寧ろ得意さうに呟いた。――武一は、たらたらと血潮がしたゝり落ちるネープを懐中《ふところ》の中に乗せると、素肌の胸に直接《ぢか》に当てゝ、彼女の体温を見守つてゐたゞけだつた。
「君は――」
と滝本は思はず理性を失つて太一郎の肩をつかんだ。「さつき僕等がこれ[#「これ」に傍点]を飛ばさうとしてゐるそばを通つて――解つてゐた筈ぢやないか!」
「この辺には鳩は多いからね。」
太一郎は皮肉な抗弁を試みたが、唇は微かに震へてゐた。――。
「僕はこの通り官札を持つた遊猟家なんだから……云へば、まあ、それは気の毒なことをしましたな――と、それだけの挨拶で済む筈だよ。」
「遊猟家だつて!」
その言葉に滝本は、無比な憤りを覚へて、力一杯つかんでゐた肩先を圧《お》した。「鳩についてゐた手紙は何うしたんだ。君は、その手紙を見る為に、斯んな酷いことをしたんだらう。」
その頃武一は滝本の処へ鳩の籠を運んで来ては、自家までの伝達の練習をつ
前へ
次へ
全53ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング