「何うしたと云ふんだい。」――「ちえツ、馬鹿だな。」
わけもなく、哄笑と一処に、四人の者は手を執り合つたり肩を突いたりした、たゞ、それが久し振りに出会つた挨拶の代りであつたらしい。――見ると遠来の友達等は、登山家のいでたちで皆な夫々はち切れさうなリユツク・サツクを背中につけてゐた。――昂奮して、とりとめもない乱暴な言葉を喚き会ひながら四人横隊になつて腕を執つたり肩を組んだりして石段を上つた。
「これで一先づ山を極めたといふわけなんだよ。――ブラボー。」
「旗を持つて来たぞ。朝になつたら掲旗式を行ふんだぜ。」
「守夫――お前にはラツパ吹きを任命する。」
何うも調子が高過ぎると思ふと、皆なは道々ビールのラツパ飲みをしながらやつて来たのだなどと気焔を挙げた。
「お前が東京へ行くんなら、この家を俺達に引き渡せ。俺達が入つてしまへば、たゝき壊されるまでは動きつこはないんだから。」
「俺達はこゝを陣営にして、ロビン・フツド生活を営む決心でやつて来たんだ。」
「竹下と村井は、生活と芸術に就いてさんざんに悩んだ上句、自分達の芸術の樹立を念じて、生活は最も原始的に、バアバリステイクに片づけて――ネオ・ローマン派の道を進まうといふ決心なんだよ。東京では今のところ、単に生活に追はれるだけで、自分の仕事を盛りたてようとする予猶が見出せないといふんだ。俺も二人の意見に賛成した――プラトンの体系に依る共和国をつくつて……」
武一の云ふところに依ると、竹下も村井も、そして自分も、あまりに豊かな理想にもえて出かけて来たのだから口では説明しきれない、だが、恰も今宵は、武者修業の首途《かどで》にのぼつたジーグフリードが、先づ森の鍛冶屋を訪れて、剣を打ちはぢめた意気である――といふのであつた。
「で――武一、君は?」
「俺は東京の仕事さへ見つかれば、此方からでも通ふけれど――まあ、そんな話は後にして呉れ。」
武一は滝本と同窓の理科出で、滝本と同じように未だはつきりと専門も見つからなかつたが、多分のプラトン的傾向も有つてゐた。
「それに俺には、やつぱし自分の手で片づけなければならない家の仕末もあるし――だが今度こそは愚図/\してはゐないよ。もう、一切の感情は卒業してしまつたから、ロビンの荒療治で退治てしまふ。何れプロツトに就いては守夫の頭も借りるだらう。……お前のオート・バイは使へるか?」
「あゝ
前へ
次へ
全53ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング