可憐気なところが一寸とあの[#「あの」に傍点]女に似てゐるな? ――(どうしてあの[#「あの」に傍点]女などと云つたのか私は知らない、まるで出たら目なのである。)……何かものを云ひ終る毎に軽く唇を噛んで、キヨトンと相手の顔を見るところが一寸と好もしいね、あまり自分を信じないといふやうな適度の柔かい風情があるね、それでゐて他人を強ひもしなければ、自分の説明などしないところも好いね、会話が止絶れても相手にもどかせがらせるやうな気分を起させないな。眼つきは明るく悧口さうだ、そしてあの相手の返事を待つ間に微かに首をかしげるところが何となく好いね……さうだ、この挙動はFに似てゐる――これはいけない、俺は、あの青い眼のFに怪し気な恋情を抱いたことがあるのだ。
「ほんとなのよ、良ちやん。」
「変なことを気にするのね。」
良子は、殆ど興味なさゝうに点頭いてゐた。――私は、そんな話が早く終れば好いと思ひながら、彼女等のその扱ひ方が、私の自負と違つて軽いのに稍々気易さを求めた。そして別に、ひとりの思ひを続けてゐた。
「厭アね、」などゝ良子は、時々顔を顰めたりしてゐた。
「でも、厭だといふと憤《おこ》るらしい――」
「だつて、そんな馬鹿/\しいこと憤る方が間違つてゐるわ。」
「だから未だ憤つたことはないけれどもさ……」
「さうでせうとも……」
彼女等は、他の話の合間でも長閑に笑ひながらそんなことを云つてゐるのがきれぎれに私の耳に入つてゐた。
「でも困ることはない!」
「それア、随分……」
時に依ると、何んなことを云はれても私は、たゞにや/\してばかりゐる時がある、どんな失敬なことを眼の前で話されても決してふくれ顔もしない時がある――私にすれば、それには多少の理由もあるのだが、周子は、大ざつぱに私の気分をその様に二分して、その場合場合に依つて私に処してゐる風な私にとつては少し迷惑な態度を何時の頃からか執つてゐるらしかつた。だから斯んな時には彼女は、安心して放言してゐるらしかつた。それに今私は、別な想ひに走つてゐたので、彼女等のきれ/″\に聞ゆる会話は、私に関することではないやうに思はれてゐた。
「慣れば、怖い?」
「そんなに……」
「でもよ?」
「だつて、そんなことではまさか!」
――「まつたく、自分には自分の口のにほいは解らないものだぜえ! そのことは別段それ以外に何の……いや、
前へ
次へ
全39ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング