は息子のかへる日を待つてゐた――といふやうな英語のはやり唄を口吟んでゐた。
彼女等の、素知らぬ氣の、そんな風な樣子にだけは、隱岐はいつも敏感で、それまで彼女等が暮し向きに關する不平をならべてゐたに相違ないのが、想像されるのであつた。はじめからの向方の敵意めいた口調は、無論それより他はなかつた。――隱岐も、もうそれには慣れてゐたから、一切此方から言葉をかけることなしに、憤つとしてあをむけになつて、本を開くだけだつた。
「ひとりで、あたるつもりになつて、あんまり脚を伸しちや厭よ。」
「ほんとうよ、この先生たら、あんな顏をしてゐて仲々油斷がならないのよ。――眠つた振りなんかして、あたしの膝に脚を載つけたりするんだもの。」
彌生は、づけ/\とそんなことを云ふのであつた。隱岐はさつきからむか/\してゐるところだつたので、
「馬鹿ツ、自惚れてやがら……」
と、もう少しで怒鳴りさうになつたが、辛うじて胸をさすつた。
「關はないから、しびれる程、擲つてやれば好いんだよ。」
……何のつもりであんなことを云ふのか……と彼は、女房を横目で睨んだ。細君は不氣嫌の時に限つて、口の端でものを云ひながら決して相手の顏を見なかつた。うつかり彼が、そんな時に憤つた返答がへしでもすると、この頃では、女房よりも、女房の從妹の方が先へ厭味を持ち出すといふ風であつた。
「まさか、あたし、斯んなぢやないと思つたわ……」
彌生は、從姉の謀反心を掻き立てるやうに不滿を竝べ出すのが屡々だつた。時には隱岐も堪えきれなくなつて、強張つた權幕を示す時もあつたが、彌生は一向平氣で、何さ、その顏つきは――などと切れの長い眼眦で凝つと相手の容子を睨めた。彼女は自分の左ういふ表情に餘程の自信を持つてゐるかのやうに、そして、いつも冷たくセヽラ笑つた。隱岐は、客觀的にはたしかに彼女の美しさを認めてゐた。加けに十七・八も歳下の者に――と無氣になりさうな心を壓へた。
「いくら、兄さんの働きがないと云つたつて、故郷なんだもの、ちつとは、もう少し何とかなつてゐると思つたわ。――あゝ、あきれた、あきれた。これぢや、姉さんばかりがほんとうに可愛相だ。」
彌生にそんなことを言はれると、細君は忽ちヒステリの發作を起して
「あたしはもう十年も辛抱してゐる――着るものもなくなつちやつた!」
と自分で自分の言葉に逆上した。
元は隱岐が、保
前へ
次へ
全16ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング