痴酔記
牧野信一

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)鬼神《デモーネン》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「髟/(冂<はみ出た横棒二本)」、第4水準2−93−20]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)未だ/\
−−

 千九百三十年、クリスマスにちかき頃――。

     一

 J・K兄
「シプリア人と処女の話」の作者の名前は解らぬだらうか? そして、矢張りこの作が、吾々の悪魔を、作品のうちにとり入れた世界での最初の文芸作品であらうか? それから「シプリア人と処女の話」といふのが本来の題名なのか、それとも「アグリタスとジヤステイナ」が原名なのか、君の意見を訊きたい。アグリタスはジヤステイナを意に従へるために終に悪魔の助力を乞ふのであるが、それも無駄になり、アグリタスは悪魔との規約を破つてその洞窟を去り、全く孤独でジヤステイナを訪れるのだが、悪魔は彼の変心を怒つて、何と叫ぶのであつたかね? その罵りの言葉を是非とも訊きたいのであるが、不明であつたら君自身の創作で、その言葉を僕に与へて呉れ。
 ――僕は、憂鬱で堪らない。

     二

 K兄、また書くよ。
「シプリア人と処女の話」の次に吾等の悪魔の現れる作品は「ガンデルシヤイム寺院の会計係テオヒラスの誘惑」であらうか? そしてこの作者は十世紀代の女流詩人ホロース・ウヰーサか? この作品は朗読に価する韻文詩の由であるが、誰かの和訳文はないだらうか。僕は、テオヒラスが職を失うてシシリアの街を慟哭しながらさ迷ふところを、今日のやうに貧しく寄辺ない心の日に朗読したならば定めし意に添ふであらうと思ふのだよ。
 ホロース・ウヰーサから、一六三七年のカルデロンの「或る魔術師の話」に至るまでの間には、一五〇七年のヨハネス・トリテミアスの「ファウスタス書翰集」一五四八年ヨハンガストの「備忘録」マリンアスの「日記」、一五八八年ウヰールの「ファウスタスとの交遊」一五九九年ウイドマンの「ファウスタスの手記」等で、実在の彼の伝記、逸話が集められてゐるが、彼を題材に選んだ文芸作品は一つもないのかしら?
 僕は読んだ――。
 パイロン「マンフレツド」
 ヨハネス・スパイス「ファウスタス伝」
 クリスト・マロウエイ「ファウスタスの悲惨なる伝記」
 レツシング「フアウスト」
 ゲーテ「ファウスト」
 ツルゲネイフ「フアウスト」
 等と僕は、薄曇りのした空を見あげながら指を折るのであるが、未だ/\沢山の脱落があることだらうな、ファウスタスに酷似した人物が登場する作品に関しては――。
 悪魔との契約書は、紀元十三世紀以後に於ては、必ず血をもつて認めらるべく規定されてゐる由、君も僕も悪魔に従うて、先づ第一に貧困と戦ひつゝあるが、僕は契約時の文面が成りたゝぬのである、血は斯の如く惜まぬ者であるが――。
 僕はこの頃、この部屋か或ひは「多くの人々は多様なる彼方に赴くべし、而して知識は増さるべし」とか「自然界に向つて吾等は吾等の意見を押売する」とかといふ厭に勿体振つた意味からANTICIPATIO・MENTISといふ屋号の、仲々もつてエロティックな酒場に自分自身を見出さぬ日は、主にG・L・マイアム氏のレントゲン・スタヂオに出入してゐる。彼は、一言にして云ふならば、ベーコンの所謂「其自体に於ては弱小にして無用なる才能も、正しき手段と秩序とに適用せらるゝ時は、重要となる。」――の「哲学と科学の王国」に兵士となつて、レントゲン映画といふものゝ完成に没頭してゐるファウスタスの後裔である。

     三

 酒場「ANTICIPATIO」にて。
「J・K兄――」
 とまた私は外国の友達に手紙を書いた。
「昨日マイアム氏のスタディオで、ファウスタスに関する挿話を見出したから通知する。
 例のローマンカトリック派のヨハンガストの手記のうちに次のやうな一節があつた。
(私は一五四八年の復活祭の前夜バジル神学校の寄宿舎で彼と食卓を囲んだ。その時彼は私に、我国では決して見ることも許されぬ珍奇な鳥類の料理を御馳走した。私は、礼に充ちた言葉をもつて、如何にして斯る鳥類を手に入れたかと云ふ質問を発すると彼は、怖ろしく不気嫌な顔をした後に、やがてその両眼に涙を溜めたまゝ黙つてしまつたので、私もそれ以上に追求するわけにはゆかなくなり、同時に、出所不明の食物は神の掟に従うて口にするわけにはゆかなくなつた。すると彼は、間もなく気嫌を取り戻し、朗らかな音をたてゝ、掌を打つと次の部屋から一頭の馬と一匹の犬とが現れた。彼は、非常に得意さうに胸を張り出して、それらの動物を指差し、彼等は如何なる類ひの事柄であらうとも自分の命ずるところであるならば決して逆らはぬ自分の最も忠実なる下僕である。貴兄の眼前で働かせて見せようか――などと吹聴したが、これも私としては神の掟に逆ふ事柄である故辞退した。が然し私の親友である天文学者のギオラヒラスは、彼がこの二頭の従者に命じて炊事の用をなさしめつゝあるさまを見たと私に伝へた。)
(翌年の冬彼は悪魔に絞殺された。)
 次の一文はスポンハイムの寺院長ヨハネス・トリテミアスが一五〇七年度中の書簡で、友なる某検査官に送つた通信文中の一節である。
(ジオルジアス・サベリカスなる人物は戸籍なき漂泊者にて、自ら魔術の王と称して、神聖なる教理に戻る奇怪不埒なる説を流布し回る惨めな悪漢であります。この者、去月ガイレンヒーゼン市に現れ、同市の公会堂に於て、「キリストの奇蹟驚くに足らず」及び「哲人プラトン並びにアリストートルの著書を尽く焼き棄てるも、余の脳裏より容易に之を供するを得べし」なる二題目のもとに、十時間に亘る講演を行ひたる由を同市の僧侶より聞きましたので、早速会見を申し込みましたるところ、小生の到着を待たずしていちはやく遁走しました。その節彼が道々にポケットよりとり落したる名刺を拾うた者の言に依りますと、彼は八通りの偽名を有し、その中にはファウスタスなる文字も見うけられたさうでございますから、勿論お訊ねの不埒なる科学者と存ぜられます。そのおつもりにて追跡なさるゝやう至急お取り計ひなさるゝが適当と存ぜられます。)
(僕は当時彼と友達であつた。)
 これはアンスバッハ市に当時在住した物理学者マリンスの、彼に関する述懐録の一部分である。
(彼はクンドリング生れで、クリコウの大学に在る頃より魔術に通じ、漂泊的学者となつた。彼は、何時も名状すべからざる憂鬱な相貌で、様々な不思議に就いて高言するのが癖であつたが、数年前ベニスに現れた時に、空中飛行の実験を示すと吹聴して、或る烈風の凄まじい日に高塔の頂きから空中に舞ひあがり――その時彼の五体は突風に巻き込まれて空高く飛び、大胆にも悠々と落着き払つて三態の悪魔の姿体を示したので地上より遥かに見あげる者の眼には、正しく奇蹟の験証なりと見られたが、忽ち運河の中に墜落して人事不省に陥つた。その後数年経て、ウンテンベルグの旅館に、更に驚くべき憂鬱な相貌で立現れたので、主人がその故を問ふと彼は、たゞ一言、眠いのだ――と答へたのみ。そして、深夜になると突然凄まじい家鳴りが起つたので、宿の主がその寝室に来て見ると、彼は寝台の傍らに俯向に伏して、悪魔のために絞殺されてゐた。)
 ――さよなら。」
 と私は慌てゝ書いた手紙の封をしてしまつた。私はこの手紙をもつと続けたかつたのであるが、宇宙の神秘に目眩んで昏倒しさうになつたからである。私は、論理的抽象観念の超感覚圏から、悪魔に対する贖罪金を支払つて、精神生活上の最下級の安住地であるべき可見世界に渡りをつけて再び矛盾と闘ふべき情熱に欠けてゐた。私は、私の恩師がクラシカル・ヘレニズムの極美を讚嘆して、
「あれらの自己に対する信頼、現在の可見世界に於ける精神的創造の活動、祖先としての神々への純粋なる崇拝、芸術品としてのみの神々の讚嘆、力強き運命に対する帰依」――等の讚嘆詞に於ける神々を、鬼神《デモーネン》と訂正して、自身の蓋然思想《プロバビリスム》と争はずには居られなかつた。私は、私のファウスタスを再生せしむる為にはセラピスやイシスの秘法を受得して、彼を絞殺した文明宗教と戦ひながら、怪奇《バロク》な、そして華麗なる混沌芸術の地獄へ導かしめなければならなかつた。
「何うなすつたの、独りで、お酔ひになつたの?」
 ヘレンが私の肩に凭りかゝつて訊ねるのであつた。彼女は、この酒場を訪れる多くのアグリタス達の「ジヤステイナ」である美しい酒注娘である。
「俺は、絶望の盃をもう一杯重ねる。そして、お前は、あのオルガンの前に坐つて、マルシアス河の悲歌を弾いて呉れ。」
「死んではいけないよ。――向方の隅にゐるお客様が、さつきからあなたの様子を見て、あれは何処の役者なのか、余程六つかしい役でも配《ふ》られたと見えて、可愛想に、酒場に来てまでも稽古に夢中になつてゐる。何を、何時、何処で演《や》るのか訊いて来て呉れ――ですつてさ。……それはさうと妾は擽つたくつて仕方がない、あのグロキシニアの花鉢の蔭からモノクルをつけて凝つと此方を視詰めてゐる生真面目さうなヴアンダイキの※[#「髟/(冂<はみ出た横棒二本)」、第4水準2−93−20]紳士が居るでせう、あの大学教授つたらお酒は一杯も飲めないのに毎晩妾のために此処に来て、何とかして私の隙を見はからつては、妾の首筋から幾粒かの南京豆を妾の背中の中へ落し込んで、それが悉く妾の裾から床に滾れ落ちるのを見とゞけて、あゝこれでさつぱりしたと呟きながら帰つて行くのが、道楽かと思つたら研究なんですつて! 今も、うつかりしてゐたら、いきなりそれを背中の中へ投げ込まれてしまつたのよ。擽つたいと云つたらありはしない、とても凝つとしてゐられないわ、ね、一処に踊つて呉れない。」
「南京豆の一粒が、この床に落ちる時の微かな音が聞えるでせうか?」
 と私は教授に質問した。すると彼は、娘の一瞬の動作をも見逃すまいと眼《まなこ》をそばだてゝゐるところだつたので、極めて迷惑さうに、軽く点頭いたゞけであつた。
「先生――」
 と私は、ワグネルもどきの声色で更に言葉を続けた。「私は先生のやうな大学者と言葉を交すことが出来れば、夜を徹するも敢て辞さぬ者です。明日は復活祭で御座いますから、何卒あと二三の質問を御許し願ひたいものです。」
「…………」
「空に星あり、地に馬あり、卓上に一個の薄暗きランプあり、一杯のほろ苦き酒あり、然して一冊の錬金術教科書あり――さて、悲しめる詩人は孰れを選んで天の……」
「おゝ、ヘレンの裾から南京豆が一つ滾れ落ちたぞ、わしは何を措いてもあれ[#「あれ」に傍点]を拾ひあげなければならない。わしは、あれらの種子を拾ひ集めて、温室のフレイムの中に播くのである。わしはセラピス教の信者である、火烙りされた諸々の種子も一度び神聖なる処女の肉体に温めらるゝならば、再び芽を生じ、蔓を伸し、蔓は終に天上に達して神と人間との間をつなぐ実証唯理の綱となるであらう――の教義に基づく万有神正論の信者である。見失はぬ間に拾ふて来なければならない、腕を離して呉れ給へ。」
「有り難う、先生。私も今、この錬金術書はストーヴに投げ込みランプは吹き消し、門戸で私の出立を待つてゐる馬は気儘な野に追放してから共々に先生の仕事を手伝ひませう、そして私は私のファウスタスに貴重な種子を服用させてやらなければならない。」
「馬鹿なことを云ふな。あれを貴様に拾はれて堪るものか、この悪党奴。」
「では、この審きは私達のヘレンに頼むことにしようぢやありませんか。」
「悪魔の弟子野郎――神正論者の修業を邪魔だてすると、剣を抜くぞ。」
「恩師ファウスタスの命のためとあれば、寧ろそれは此方の願ふところだ。私は、斯る秘薬を索める機会に出遇ふために、このやうな悩ましい面貌を永年保ち続けて来たのだ。」
「あゝ、わしは飛んでもない盗人野郎に、
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング