地球儀
牧野信一
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)呟《つぶや》いた
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)これ[#「これ」に傍点]
−−
祖父の十七年の法要があるから帰れ――という母からの手紙で、私は二タ月ぶりぐらいで小田原の家に帰った。
「このごろはどうなの?」
私は父のことを尋ねた。
「だんだん悪くなるばかり……」
母は押入を片付けながら言った。続けて、そんな気分を振り棄てるように、
「こっちの家はほんとに狭くてこんな時にはまったく困ってしまう。第一どこに何がしまってあるんだか少しも分らない」などと呟《つぶや》いていた。
「僕の事をおこっていますか?」
「カンカン!」
母は面倒くさそうに言った。
「ふふん!」
「これからもうお金なんて一文もやるんじゃないッて――私まで大変おこられた」
「チェッ!」と私はセセラ笑った。きっとそうくるだろうとは思っていたものの、明らかに言われてみるとドキッとした。セセラ笑ってみたところで、私自身も母も、私自身の無能とカラ元気とをかえって醜《みにく》く感ずるばかりだ。
「もうお父さんの事はあてにならないよ。あの年になってのことだもの……」
これは父の放蕩《ほうとう》を意味するのだった。
「勝手にするがいいさ」
私はおこったような口調で呟《つぶや》くと、いかにも腹には確然としたある自信があるような顔をした。こんなものの言い方やこんな態度は、私がこのごろになって初めて発見した母に対する一種のコケトリイだった。だが、私が用うのはいつもこの手段のほかはなく、そうしてその場限りで何の効もないので、今ではもう母の方で、もう聞き飽《あ》きたよという顔をするのだった。
「もう家もおしまいだ。私は覚悟している」と母は言った。
私は、母が言うこの種の言葉はすべて母が感情に走って言うのだ、という風にばかりことさらに解釈しようと努めた。
「だけど、まアどうにかなるでしょうね」
私は何の意味もなく、ただ自分を慰めるように易々《いい》と見せかけた。こんな私の楽天的な態度にもすっかり母は愛想を尽かしていた。
母は、ちょっと笑いを浮べたまま黙って、煙草盆《たばこぼん》を箱から出しては一つ一つ拭《ふ》いていた。
私も、話だけでも、父の事に触れるのは厭になった。
「明日は叔父さんたちも皆な来る
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング