を突きあげているままの生人形に化していたのである。
 ベルが鳴った。
 来訪者だ。
「どなた?」と七郎丸が通話口に顔をあてて訊ねた。
「エレベーターを降して頂戴な。」
 僕の妻の声だった。
 ここの部屋は「係員以外の出入厳禁」であったから、係員である僕たちは部屋に戻ると縄梯子《なわばしご》を捲《ま》きあげておかなければならなかった。また荷物を携えている来訪者は、係員にエレベーターの下降を乞《こ》うのであった。
 滑車に綱を垂らし、綱に木製の箱を結び、これを釣籠《つるべ》仕掛で、部屋の中から人力で捲きあげるエレベーターである。人力ではあるが、捲き上げの部所には大小二個の歯車がつけられ、大輪のハンドルを把《と》って捲きあげる具合になっていて、あたかも自転車の理に似て、機械は与えられたる動力の幾倍かの仕事能率を現すわけだったから、仮令《たとい》酔漢であろうともこのエレベーター係りは容易《たやす》く果されるわけだった。
「おひとり?」
「いいえ、大勢――マメイドさんも一緒よ、そこで出遇ったの。」
 そこで僕は、七郎丸に代って通話口を覗《のぞ》き込んで唸《うな》った。
「どんな意味であろうとも僕らに反感や不快を抱いている者があったら、今夜だけは失敬する。」
「お神楽《かぐら》の稽古《けいこ》の邪魔になって?……遠くから皆な見えたわよ。」
「どうしようか?」
と僕は七郎丸に計った。
「見られたら見られたで、決して臆するところはないよ。――降そう。」
 鍵《かぎ》を外すと、ゆるやかな音をたててエレベーター・ボックスが静かに降りて行った。
「御存知でしょうが、ひとりずつでなければいけませんよ。」
「六人も、で、大変じゃありませんか?」
「御遠慮なく――。乗り込む度《たび》にベルをおして下さいよ。」
 ベルが鳴った。
「オーライ。――それっ!」
と七郎丸が合図すると、二人は、至極もの慣れた動作で、
「ヘッヴ・ハウ! 捲け捲け! ヘッヴ・ハウ・ハウ捲け捲け」と掛声勇ましく、吊籠《エレベーター》を引きあげるのであった。
 最初に箱から現れたのは、登山袋を背にして片手に醤油らしいものの瓶や葱《ねぎ》の束などを携えているBだった。(B・R・Hなどの若者は僕の妻と弟の友達で其処《そこ》の僕の村の住居で共和生活を続けている同人である。次々のR・H・妻、そして弟らも一様に重そうなリュック・サックを
前へ 次へ
全15ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング