ゐた。――不図、そのことを思ひ出したので、私は窓に伸びあがつて生垣の方を眺めると、此間鶴井がぶつ/\云ひながら塞いでゐた生垣には前にも増した大きな花のトンネルが、鏡のやうに光りを吐いてゐた。倉や鶴井は、あの和尚は和尚らしくなくて、喧嘩と猥談にのみ長けた大生臭だ――と顰蹙するのであつたが、私には彼等自身の方が、寧ろそのまゝの言葉に適当する者と思はれた。
「俺が卵を売つた金で酒をぶらさげて帰る時だけは、奴等は、緑山寺さんだとか、大師さんだとかと云つてちやほやする癖に、此頃鶏がトヤについて俺の収入の道が絶えたとなつたら、忽ち手の裏を返しやがるんだよ。」
奴等といふのは眼の前にゐる倉や鶴井を指すのであるが、和尚は憤慨に堪へぬといふ口吻で私に詰め寄るのであつた。――「俺あ、ちやんと見たんだ、鶴井の野郎が垣根の穴を塞いでゐるところを――べらぼう奴、あんなものを突き抜くのは一ト息だよ。……あつはつハ……さあ、飲め、さあ、飲め、そして歌をうたふんだよ。」
「とつ、とつ、とつ……」
私は云はうとした言葉が、何故か急にどもつてならなかつた。「とつ、とつ……鶏《とり》が、何うかしたんですか?」
私の傍らにゐる一人の実に美しい(と私に思はれた。)、凡そ、この小屋に不調和な近代風の洋装をした断髪の婦人が、女だてらにあぐらに似た坐り方で、この人だけはウヰスキイのポケツト壜を前にして栓のグラスを傾けてゐるのであつたが、稍ともすると、凝つと私の方を向いて、此方の思ひなしのせゐか、なんとも甘々しい視線でいつまでも私を眺めるのであつた。――それが私は気になつて堪らなかつた。
「寒玉子で一番大いに儲けてやらうと、たくらんでゐたところが、つい先頃鼬の奴にねらはれてあらかた生血を吸はれてしまつた上に、残つた連中が五羽ながら雄でね、二羽の雌と来たらそれ、そのトヤといふものにつきやあがつて、さん/″\の態たらく……」
「そ、それあ、どうも――」
と私は上の空で同情した。
そのうちに、あちらはあちらで、倉と鶴井の激しい喧嘩がはじまつた。
「まあ、大さんの声の大きいこと……」
と婦人は、さう云つて、ほゝゝゝとわらつて、また、私の顔を見あげた。さつきの合唱中のあの「無神経質な偽陶酔状態を感ぜしめて身を切らるゝ百舌鳥に似たそぷらの[#「そぷらの」に傍点]」と形容した女声は、この人だな! と私は思ひあたつたが
前へ
次へ
全16ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング