みつたれ! などいふ声が耳をつんざくと、亭主は矢庭に奥へ駆け込まうと身構へたので私は腰かけから飛びあがつて慌てて彼を抱き止めた。
「殿中でござるぞ、殿中で……」
 守吉が私達の傍らを鼠のやうに駆け抜けながら、そんな嘲笑を浴びせた。
 討入りの合戦なら、さつきも私は裏山を抜けて此処に通ふ道すがら、近頃花々しい大仕掛けの光景を見せられた。私は、いつも高輪御所の前通りから、近道の空地を選んで泉岳寺の裏山へ抜けた、そして高輪中学の前を泉岳寺の横手から、恰度、内蔵之介の銅像の背後を通つて、山門から外へ抜けるのであつたが、しよつちゆうゆききしてゐる近隣の居住者であるとも気づかず、そこの土産物を商ふ店からは、通る度に声をかけられるのだ。
「ええ、お土産はいかがさま、義士のハツピに源蔵の徳利はいかが?」
「両刀使ひの木刀はいかがさま?」
「ええ大石の陣太鼓はいかが!」
 私は聞き流すだけで、注意もしなかつたが、裏の山で実演される義士達の持物やら衣裳のおもむきが仲々念入りで、俳優達のしぐさといひ、科白のものものしさなどは、街々で見かける鉄兜の戦ごつことは雲泥の相異なので、さすがに土地柄だけあるものだと舌を巻いて思はず見物することがあつた。売店の軒先に昔ながらの絵草紙が展げてあるのを子供達が恍惚として見あげてゐるさまを屡々瞥見した。
 この日も私が口笛を吹きながら空地にさしかかると、向ふの切株の上に陣羽織姿の大石内蔵之介が立ちあがつて、いまや打入りの太鼓を鳴らさうと身構へてゐるところであつた。やがて、掛声と共に山鹿流の太鼓の音が物凄く鳴り響いたかと思ふと、八方の草むらからうしろ鉢巻の浪士が、どつと鬨の声を挙げておし寄せた。――私は、邪魔になつてはいけないと気づいたから大急ぎで坂を降りようとした時、不図横目で見ると内蔵之介は守吉であるのが知れた。むかふは必死の勢ひで通行人などには気づきもしないらしく(それに私は嘗て、その遊びの面白さに釣られて見物しようとしたところが、浪士達が急にてれてしまつて立廻りを中止してしまつたことがあるので、見えがくれに駆け出したのである。)中学の裏手にあたる雨天体操場の吉良邸へまつしぐらに攻め入るところであつた。太鼓の音は次第に急速度に、小きざみに消えるかとおもふと、再びもとへもどつて力一杯、突喊の脚並をねらつて颯々と鳴り響くのであつた。私はいつか山門の売店で陣
前へ 次へ
全11ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング