子供の頭を擲るなんて……」
 堪りかねた一人の職工が、亭主に質問をかけると、彼は益々具合が悪さうに、うろうろして、いやどうも――と紛らせながら、奥に向つて、
「おいおい、好い加減にしろよ、守吉、煩せえぢやねえか……」
 と弱い妥協を申し込んだが、子供は益々激しく悲鳴の火の手を挙げてゐた。――「太鼓を買つて呉れ、ケチなこといふ位なら太鼓と刀を買つて呉れ!」
 私は彼と、往来で出遇へば微笑を交す程度の仲であつたが、彼が仲間と遊んでゐるところなどを見ると、斯う云ふ商売の息子であるせゐか、酔客の口説を真似ることや、野卑な冗談を吐いたりすることが非常に巧者で、聞くだにひやひやさせられる場合が屡々だつた。そして私は、彼の薄い皺のやうな感じが漂うてゐる煤色の顔や、小さく凹んだ眼や、乾いて艶の悪い唇や、へうきんに身軽な挙動や、ちひさく痩せた躯の恰好などに、雀に接するやうな滋味を感じてゐた。
「君は随分やさしさうに見えるが、稀には癇癪を起したりすることもあるんだね。」
 奥の叫び声ですつかり憂鬱になつてしまつたらしい亭主に、私が話しかけると彼は困惑の色を益々深くして、不精無精にその原因を語つた。
 この居酒屋の軒先には、泉岳寺に因んだ小型の陣太鼓が看板になつてゐた、私は、呑屋の屋号としても、また私のこの頃の酷く打ち沈んだ気分として、そんな颯爽たるおもむきの文字がひとごとながら気恥しいので、単に、居酒屋と、この文中にもあしらつておくだけなのであるが、そして話の場合でも単に「泉岳寺の前で待つてゐるから」といふ風に称んで決して屋号は知らぬ風に過してゐるのだつたが、この居酒屋の名前は、「陣太鼓」といふのであつた。しかし私は、そんな、ほんものの看板がぶらさがつてゐたことは今まで気づきもしなかつたのである。
 ところが、いつもいつも守吉は、そつとこの看板を盗み出して、泉岳寺の裏山に同勢を集めては「義士の討入ごつこ」を演ずるといふのだ。
 話しながらでも、奥の罵り声がひびく度毎に亭主は、稲妻にでも射られるかのやうに堪らぬ身震ひをして思はず立ちあがらうとするのであつた。看板をおもちやにする位ゐのことなら、何もそんなに威猛高になつて激昂するにも当るまい、あの子供の云ひ草が疳に触るのは無理もないが――それにしても私は寧ろ亭主の神経的にあられもない姿が不可解であつたが、その時更に憾みがましい守吉の叫ぶ、し
前へ 次へ
全11ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング