いゝだらう、この小さな体を持てあました。君は多芸だから羨ましい。」純吉は、沁々と云つた。
「テニスでもやれよ。」
「嫌ひなんだ。」
「そのうちまた何か始まるだらう。」
「始まるかしら? 然し何か生活に色彩か変化を欲しいことだ、どんな些細なことでもいゝから――」
「君は小説の方程式を知らないから――」
「小説も何もないんだ。」
「それが好くないんだよ、その癖が。――だから斯んな場合に沁々と勉強し給へよ、方程式を呑み込んでしまへば、二つや三つ小説を書いたからツて、ビク[#「ビク」に傍点]ともしなくなれるよ……解る?」
「解るやうにも思へるし……」純吉は、滅入りさうな声で「本を読むことすら斯う嫌ひでは救はれぬことだ。」などゝ云つた。「斯んなことばかり云ふのは笑はるべきで、寧ろ重々卑しいが、俺の心には大きな風穴があいてしまつた。トンネルのやうにガラン洞で、落寞としてゐる、いやこれは生れつきだ、此奴親父をきつかけにして、いろんな風に媚びたり甘えたりしてゐるに違ひない。」……」
 斯んなに読んでも、未だ滝野は身動ぎもせずに眠つてゐるが、周子は酷い退屈を覚え、この先読み続けるのは、頼まれても厭な気がした。――あんなに業々しい態度で、夜となく昼となく机の前を離れずに考へ、そして書いたことが、斯んな馬鹿/\しい愚痴だつたか、と思ふと軽蔑の念はおろか、彼女は肚もたゝなかつた。
 その晩も、また滝野は机の前で徹夜した。何とか遠廻しにからかつてやりたい気もしたが、酒を飲んで騒がれるよりは増しだつたから、周子はそつと何も知らぬ振りをしてゐた。
 翌朝彼女が起きて見ると、滝野は机に突ツ伏して鼾をかいて眠つてゐた。――その周囲には、滅茶苦茶に引き裂かれた原稿紙の破片が無数に散乱してゐた。
 滝野は、三時頃まで眠つて、起ると、酒を出せと命じた――。辛うじて一本の酒を飲み終る頃には、彼はもう真ツ赤になつて、大して饒舌にもならず、その儘寝床にもぐつて翌朝までこんこんと眠つた。

 滅多に手紙などの来ることのない滝野のところへ、或る朝一通の往復はがきが配達された。――××中学卒業生のうち、東京在住の者だけの同級会の案内状だつた。滝野は、返信の「出席」「欠席」といふところを、「出席」に八重丸を付け「欠席」に棒を引いて、折返し差出した。滝野は来年三十歳だが、つい此間まで両親の許に碌々として生きて来た為か、そんな用もなくて夏羽織とか夏袴とかを着用した経験がなかつた。前の年の夏などは郷里が海辺だつたので、堅い麦藁帽子を一度も冠らずに済んだ位ゐだつた、経木の帽子より他に用がなかつた。
 この夏から彼は、東京に住むことになつた、母には新聞社へ務め、傍ら文学の研究に没頭してゐると称してあつた。
 二ヶ月程前、或る文学雑誌のゴシツプ欄に「文壇内閣見立」といふ戯文が出たことがあつた。現代文壇の著名な文学者を夫々の大臣に見立てたものであつた。そして各々の大臣の秘書役として、大臣文学者の門を叩いてゐる文学青年のうちで最も意久地のなさゝうな一人を夫々一名宛挙げて、秘書役になぞらへて痛棒を喰はせた皮肉な見立なのであつた。滝野清一は、逓信大臣北上川栄二の秘書役に抜擢されてゐた。
 その雑誌が出てから間もなく、滝野は母親から貰つた長い手紙の文中に次のやうな一節を発見した。
「……昨日偶々石川老が持参いたせし××雑誌を閲読いたしたる処、文壇内閣欄に於て計らずも御身の名前を発見し、母なるものは弱き哉思はず嬉し涙に咽び入り候 去月御身出京の節御身が私に云ひ残せし言葉は此の度こそは初めて詐りでなかりしこと相解り候 その節私が与へたる男子一と度郷関を出づ云々の古語を此上にも体得せられ度候。一朝秘書官に擬せられたとは云へ驕る者久しからず矣の喩えを忘るゝこと勿れ持して放つべからず 今や父上の亡きと云へども帰らざることなれば此の秋《とき》こそ御身も剣を与へられたる心となりて立ちて行かれたし
 さて秘書官とも相成れば交際場裡に立つ日も多からむと存ぜられ候故伝来の紋服袴一着夏期用取りそろへこの便と共に御送り申し候 罹災の折頭初に持ち出せしものなれば破損も致し居り候ものゝ公席に出づる場合は必ず着用せられ度候、流行云々などゝいふ従来の御身の悪癖は此の際一掃せられたく、伝来の紋服を用ひて心のいましめとなし、万々酒席等に於て失策のなき様祈り居り候 尚夏期用の外出者のなきことを思ひ出し候故公式以外の訪問用としての衣服羽織袴等一組新調の物同封いたし置き候……」
 夕方六時から日本橋の何とかと称ふ、滝野などの未だ行つたことのない大きな料理屋で同級会が開かれる筈だつた。その日は珍らしく彼は朝から起き出でゝ、そわ/\と落ちつかなかつた。
 初めて、新調の羽織、袴を着て出かけることが滝野を可成り嬉しがらせた。さすがに紋服を着用して出掛ける気にはなれなかつた。
 滝野は、定刻六時を五分も違へず、軽く反り身の心地で日本橋の会場に現れた。そこで彼は、ぽつねんと三十分の上も待たされた。
「やア暫く、遅くなつて失敬した。葭町の××で寄ん所ない会に丁度今日出遇つて、やつとのことで中坐して来た。」
「いや僕はこゝを済して××会の方へ回らなくてはならないんだ。」
「お互ひに中学時代は呑気で好かつたね、だがまア好いさ、忙しいのは結構だよ、寸暇を盗んで斯ういふ書生式の会合をするのも、これがまた一寸オツ[#「オツ」に傍点]ぢやないか。」
 そんなことを云ひながら参々伍々滝野の旧友は、溌溂たる勢ひで集つて来た。
 滝野は、度胆を抜かれたかたちで隅の方に堅くなつてかしこまつてゐた。

(今晩は、さぞ/\酔つて帰つて来るだらうな、一日も早く郊外にでも家を借りなければならない、あの人に任せて置いたのぢや何時のことか解りはしないから思ひ切つてあしたから新聞をたよりに家探しに出掛けようかしら……それにしても、もう十二時も回つたと云ふのに未だ帰る気配がない、この分ぢや定めし酷いことに違ひない、それともあんなに浮々して出掛けて行つた処を見るとアソビ[#「アソビ」に傍点]にでも回つたのかな、東京の遊里はさぞ好いだらうなどゝいふことを好く洩らしてゐたから。)
 周子は、習字の筆を置いてそんな思ひに耽つてゐた。これから帰られて、一騒ぎやられることを想像すると、たまらなかつた。アソビにでも何にでも行つて、帰つて来なければ好いが――思はず彼女はそんなことを念じた。(東京の美しい、義理堅い花柳界を知つたならば、幾分かオダワラ育ちの野卑の教養にもなるだらう。)
 田舎に居る時分彼女は、時々夫の書架から翻訳小説や日本現代の新しい小説集を借り出して読んだこともある。その中には遊蕩の世界を巧みに描いた小説があつた。遊里に沈湎し酒に浸つて、そゞろ人生の果敢なさを思ひ、自らの芸術の糧とした傑れた小説があつた。悪友に誘はれて酒に親んで行く細いいきさつを描いて真珠のやうな光りを放つた短篇があつた。違い海辺の国の美しい歌妓に恋して遥々と汽車に運ばれて行く主人公の為に、人ごとながら思はず涙を誘はれたこともあつた。――それらの小説を読んでゐながらどうしてあの人は、あんなにも心が鈍いのだらう、彼の人の生活のうちには、酒は飲むばかりで、あれでは何と生かしようもないだらう、心が発展しないのは明らかなことで、小説など書ける筈がない、それが証拠には彼の生活の何《ど》の一端を捕へても、それには五分の光りも見出せない、叙情味もない、思索もないと云ふて深刻な憂鬱もなければ、倦怠《アンニユイ》の人生も覗かれない……意久地なさ、悪るふざけ、他人の悪口、おべつかつかひ、さう思つて彼女の知るだけの夫の経験を回想して見たが、そこにも何の「小説」はなかつた――。彼女は、今宵夫が、旧友に誘はれて遊里へ赴くことを心から祈つた。
 頼りない無能の夫の為に健気な祈念を凝らす――彼女はそんな想ひを拵へて、思はず自分自身に恍惚とした。
 その時、言葉の内容は解らないが、厭に騒々しく大きな音声をのせた自動車が、往来でピタリと止つた。
 来たな! と彼女は気づいて、サツと心の構えをして立ちあがつた。
「失敬な奴等だ、やれ[#「やれ」に傍点]/\と云ふから仕方がなくやつたんだ、それを笑ふとは何事だア、第一流の料理屋とは何だ、だからと思つて初めは俺だつて遠慮をしてゐたんだ、へツぽこ会社員奴! あんな芸者が何でエ!」
「もうお宅に参りました、さアしつかり、つかまつて下さい。」
 運転手に支へられて、滝野はよた/\と入つて来た。帽子や羽織を、駒下駄の片方なども運転助手が持つて来た。
「蝉の真似をして何が悪いんだ、他に出来ないから思案の上句、一生懸命になつてやつたんだ、面白ければ笑つても好い、だけど、田舎ツぺえだと云つて嘲笑するとは何事だア、さんぴん野郎奴、同級も糞もあるものかア。」
「何といふ格構でせう!」
 周子は、夫のしどけない身なりを、頭から爪先まで悲し気に見極めた。
「芸者遊びをするには、客の方が芸者を遊ばせてやる心意気でなければ話せねえ――とは何だ、出て来い、さア出て来い。」
「家ですよ/\。家で意張つたつて何にもなりませんよツ。」
 滝野は、余程飲み過してゐるらしく座敷へ上ると間もなく、その儘石地蔵のやうにごろりと倒れた。そしてセイセイと息を切らしながら「蝉だ、蝉だ。」などゝ周子には訳もわからぬことを叫んでゐた。
 その夜の同級会は、二十人近くの旧知が相会して盛会を極めた。酒が回り宴酣になつて、数名の芸者が来た。滝野は、初めから堅くなつて酒の回りも悪かつたが、芸者などが現れると一層堅くなつて、たゞピカピカと横目をつかつてゐた。芸者の歌が済むと、順番に客が歌ひ始めた。三下りを歌ひどゞいつを歌つた。滝野も一つ位ゐやりたかつたが、何も知らなかつた。それから彼等は夫々得意の隠し芸を公開した。ある男は清元の喉を聞かせ、次の男は朗々たる長唄を吟じた。大物が済むと、小唄をやる者もあり端唄をやる者もあり、また六ツヶ敷い唄を一つやり次にはワザと粗野を衒つて、終りのところでストヽンといふ結びのあるハヤリ唄を、反つて好い声で高唱したり、一寸立上つて雛妓と一処にアヤメ踊りを一節踊つたり、男二人立ち上つて、何か支那のことらしい滑稽な身振りで手真似の供ふ対話風の唄をやつたりした。
「滝野君はさつきから見物してゐるばかりで何もやらんな。」一寸芸事が止絶れた時向ふ側に坐つて、景気好気に赤くなつてゐる男が彼を指摘した。
「ウツ。」滝野の動悸は、異様に高まつた。
「斯うざつくばらんになつてから何もやらんといふのは厭味だぜ。」
 滝野の傍に坐つてゐる大変に美しい芸妓が、
「こちら、どうなすつたの!」と云つてポンと彼の肩を叩くと、その次に居並んでゐる稍年取つた妓《おんな》が、
「能ある鷹は爪をかくすつてね。」と軽く笑ひ、するとまた、向ひ側の赤ツ面が、その言葉の追句らしいキタナイ洒落を続けて、
「さては滝野君、誰かに思し召しがあるらしいぞ。」などゝ大きな口を開いて笑つた。一同はやんやと叫んで手を打つた。
「濡れ衣を着せられては、出さないわけにはいくまいぜ。」
「あちら、如何、糸の調子はこれでよござんすか。」
「待つてましたア。」
「ぢや、磯ぶしでもおやりなさいよ。」
「ノー、ノー。」
 そんな声が彼の周囲を矢のやうに取り囲いてゐた。発散しない酔が、彼の体中を重苦しく馳け回つた。彼の、頭は突然カツと逆上したかと思ふと、籠つてゐた酔がパツと飛び散る如くに眼が眩んだ。
「よしツ、ぢや、やるぞ。」彼は、さう云つて棒のやうに突ツたつた。
「いよう、奥の手/\。」「師匠は何処だ。」
「ジヤツパンダンス、待つてました。」「お囃しを頼みまアす。」そんな声が絶れ/\に彼の耳を打つた。それと共に芸妓達は一勢に撥を取りあげて、寄席などで彼の聞き覚えのある手品師や丸一の場合に用はれるらしい、賑やかではあるが間のびのした調子の囃子が、節面白く合奏された。彼は、思はずふら/\と座敷の真ン中へ進み出た。
 彼は、暫く其処に立ち止つた後に――つかつかと床柱の前へ進み出ると、
「やツ!」と叫んで、い
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング