#「アソビ」に傍点]にでも回つたのかな、東京の遊里はさぞ好いだらうなどゝいふことを好く洩らしてゐたから。)
 周子は、習字の筆を置いてそんな思ひに耽つてゐた。これから帰られて、一騒ぎやられることを想像すると、たまらなかつた。アソビにでも何にでも行つて、帰つて来なければ好いが――思はず彼女はそんなことを念じた。(東京の美しい、義理堅い花柳界を知つたならば、幾分かオダワラ育ちの野卑の教養にもなるだらう。)
 田舎に居る時分彼女は、時々夫の書架から翻訳小説や日本現代の新しい小説集を借り出して読んだこともある。その中には遊蕩の世界を巧みに描いた小説があつた。遊里に沈湎し酒に浸つて、そゞろ人生の果敢なさを思ひ、自らの芸術の糧とした傑れた小説があつた。悪友に誘はれて酒に親んで行く細いいきさつを描いて真珠のやうな光りを放つた短篇があつた。違い海辺の国の美しい歌妓に恋して遥々と汽車に運ばれて行く主人公の為に、人ごとながら思はず涙を誘はれたこともあつた。――それらの小説を読んでゐながらどうしてあの人は、あんなにも心が鈍いのだらう、彼の人の生活のうちには、酒は飲むばかりで、あれでは何と生かしようもないだら
前へ 次へ
全36ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング