りするのか? などゝ云ふ質問を発した。次郎は、悉く一笑に附するばかりだつたが彼は、未だ一度も旅に出て自ら先に立つて旅宿をとつた経験がなかつたので、その中のいくつは好く訊いて置きたかつたのである。そして彼は、東京では、これも未だ単独では一度も遊里へ脚を向けたことがなく、近頃それを単独で行ふて見たい、と時々強く思ふので、つい此間今と同じやうな質問を熱心に或る友達に放つて、終ひには、ワザとらしい厭味な奴だ! などゝ云はれて、困つてしまつたことなどを思ひ出した。
また彼は、次郎に向つて、母から旅費を幾ら位ゐ貰つたのか? 若し、あまつてゐるなら少しでもいゝから置いて行かないか? などゝいふことを真面目に申し出て、次郎と彼女の顔を赧くさせ、ふと自分も赧くなつたりした。
「次郎が出かけてゐると、吾家では阿母さん独りぎりになるわけだね、この頃ぢア!」
「きまつてゐるぢやないか、さ!」
「この頃ぢやア、お前《メエ》が友達と一処になんて泊りがけで、ヨウ、旅になんか出かけても、いや、好く出かけさせるんだアなア! 阿母さんは、平気なのけえ[#「けえ」に傍点]? ……俺アの時分ぢや、自分がいくら出かけべえと思つても、とても友達同志の仲間にヤア入れさせなかつたもんだがよう?」と、彼は、今ではその辺でも廃れてゐる故郷の町に隣接する農村地方の野語を拙く真似て用ひた。彼は、酒に酔つてはゐなかつたのであるが、ふと母のことが口に出たら、何だか心に異様に重苦しく寂しい蟠りが生じて、自然な会話を放つことが六ツかしかつたのである。で、なければ陰鬱な顔をして不快な沈黙に陥入るより他はなかつた。己れの心の蟠りを相手に感ぜしめぬ為に、反動的にふざけ過ぎて反つて相手に不快を与へるやうな失敗を往々彼は、繰り反す癖があつたが、これもその種の戯れでもあり、また別に、何といふ原因もなく或る種の親しい友達の間などでもテレ臭さを紛らす為に、二人だけで通用する異様な会話を、初めは戯れに用ひたのが何時の間にか癖になつてしまつた如く、時々彼が弟に執る無意味な遊戯でゝもあつた。――彼等は、十四五年の間がある二人だけの兄弟だつた。
彼が、今もつて旅行癖のないのは、一つは幼時祖父母や母に依つて極めて保守的な教育を施された影響でゝもあるが、母が或る老境に入つたが為に次郎を急に放任しはじめたのだ――とは、彼には思へなかつた。毎年次郎は、母と二人で相当に長期の旅行をするのが常だつたが(彼にはそんな経験はなかつたが)、そして彼は当時の父のことに対照して母の佗しさに同情したのであるが、父の亡いこの頃はその種の感情が如何しても起らないのが彼は、悲しかつた。……次郎が留守だと思ふと彼は、嘗て経験したことのない種類の、まつたく彼にとつては新しく驚くべき種類の嫉妬を、母に感じた。――以下の数言は省く。
彼は、昔から一人旅を一度も行つたことがなく今に至つてゐる。幼時の稀の家族伴れの遠足は思ひ出してもさつぱり面白くなく、何の憧れも起さなかつたし、中学を出る頃には、出かけないことが身に沁みてゐたから、出かけることを面倒に思ひ始めてゐたし、間もなく近所の娘と恋を語り始めてゐたので、そんな間もなかつたのであるが、そして、その後も旅を想ふ余裕なく因循に暮して来たのであるが、この頃になつて、何となく一人の旅でもして見たい程な心に時々かられた。
「好く出かけさせたもんだなア?」
「だつてもう大丈夫ぢやないか。夏のうちには、また何処かへ出かけるつもりだよ。」と次郎は、誇り気に云ひ放つた。
「さうかのう!」
彼は、今までの続きの戯れの調子で次郎に点頭きを示したが、心は、母に想ひを馳せてゐて、同じ言葉で、母の態度を斯う肯定したのである。さうかのう[#「さうかのう」に傍点]! といふ言葉は、矢張り彼の地方の農民が、思ひ設けないことを聞いて驚嘆しながら沁々と感心する場合に放つ肯定の言葉で、何処にもアクセントがなくのう[#「のう」に傍点]の余韻を非常に長く引きながら喉から胸へ流すのである。彼は、その通りに発音と身振りを摸して点頭いたのである。次郎達は、彼がいつまでもおどけた口調を用ひてゐるので、反つて冷汗を強ひられるやうに笑つた。
「次郎は、いつ帰るのよ、あしたか?」
「四五日、遊んで行かうかと思つてゐる。」
「早く帰れよ、えゝ、早く帰れよ、旅の帰りがけなどに寄り道をしてゐるなんといふことは好くないことだ。」
それ位ゐでも彼が修身的のことを云つたのは珍らしいことなので次郎は、彼が未だふざけてゐるのか? といふやうな顔をしてゐたが、幾度も彼は同じことを繰り反すので、終ひには妙に白けた笑ひを浮べてしまつた。
[#5字下げ]四[#「四」は中見出し]
或る晩彼は、良介に、
「君の方も夏休みか?」と訊ねた。良介が来てからもう一ト月も過ぎた。
「止められてしまつたんだよ。」
良介は、頭を掻いて笑つた。それぎり彼等は、それに関する話は取り交さなかつた。いつの間にか良介にも、彼のあの朝の「ゲーゲー」が伝染してゐた。毎朝彼等は、交互に喧ましい手水を使つた。
「あゝ苦い/\。」
「向ひ側の家が空いたから、あつちへ移らうぢやないか、あそこなら外から見えないで好い、縁側の前が森であることも好い。」
「僕がひとつ、作りつけの流しを造つてやらう、土管をいけて水はけを作らうよ。」などゝ良介が云つた。
そつちへ移つてから彼等は、あまり酒を飲まなくなつた。良介は、流しを拵りかけて六ヶし過ぎると云つて中止した。
良介は、部屋の中に幾つも棚をつくつたり、運動と称して朝夕|内外《うちそと》を猛烈な勢ひで掃除した。彼の家が、この頃のやうにキレイに片づき掃除の行きとゞいたのは初めてだつた。
房州のNからは時々誘ひの葉書が来た。また次郎からは、今度は妙義山へ行くつもりでゐるが一処に行かないかといふ手紙が来た。その時分からまた彼は、長夜の晩酌を始め、また朝のゲーゲーが激しくなつてゐた。
「ゲーが治つたら房州へ行く?」
彼がさう云つたことがあるのを思ひ出して彼女は、訊ねた。彼等は、彼のそれを「ゲー」と呼び慣れてゐた。
「あゝ、行くよ。」と、彼は答へた。そして彼は、済して「ゲーは、ジー・エイ・ワイだ、即ち Merry, lively, jolly, sportive」
「…………」
「うむ、さう云へはそのやうな名前の野球チームがある。」
「…………」
彼女と良介は、別の話をしてゐた。彼は、口のうちで、あの野球団に俺も入会しようかな? などゝ聞えぬ程度に呟いた。文人の間に組織されてゐる野球チームなのである。
Nは、とうに帰り、空がすつかり秋らしい色になつたが、運動と節酒をすれば直ぐに治る筈の彼の病気は、治つてゐなかつた。
もう新学期が始まつてゐたが土曜日になると次郎は、活動写真を見物に泊りがけでやつて来るのが常だつた。
「また、来たのか?」と彼は、ふざけるやうに云つて、戯れに似せた苦い顔をした。
酷い二日酔ひで彼は、縁先に胡坐したまゝ動くことも出来ない位ゐだつた。眼に触れる生物が悉く厭はしい――彼は、そんな風に己れの気持を誇張して、そのうちで自分が最も厭しいなどゝ思つた位ゐ気分が悪るかつた。
「少し散歩でもしていらつしやいよ、皆んなも出掛けたわよ。」
「厭だア。」と彼は、不機嫌に叫んだ。うつかり散歩にでも出ると、電車に突き当るか、川の中かへ転がり落ちでもしさうな気がした。また別に、いつか、夜大変に混んだ某電車が某停車場に入る手前のガードの上で故障が出来て停車すると、停車場に着いたのかと思つて一人が先に降りると、続いて何人か降り、八人目だかに漸く其処が歩廊ではなくて、降りた人々は悉く数丈下の道路に落ちて人事不省に陥つてゐたのが解つた、といふ話と、最近何かで見たのであるが、そんなことは千に一回の割合にもない珍らしいことださうだが、落下傘を背おつて航空機から飛び降りたところが、如何なるわけか傘が開かないで、その航空家は大怪我をした、といふ話を、別段斯んな場合に自分に何の関係もないのに、ふつと思ひ出すと彼は、水を浴せられたやうにゾツと五体が縮まる感に打たれた。
彼は、突然彼女をガミガミと勢急に罵り出した。
「手前えの口の利き方が気に喰はないんだ、チヨツ/\/\! 何んだ/\その坐り方は! カツ! もう菓子なんぞをパクパクと喰つてゐやアがる、喰ひしん棒! ……あゝ、堪らない/\、神経病になりさうだツ、煩さい/\、どこかへ行つてしまへツ! あゝ、気持が悪い、独りにならなければ、とても堪ツたもんぢやアない! この吐気だつて、何も酒ばかしのためでもないんぞウ! 神経病のはじめなんだア! それをヒト(余)の気分にもかまはず、傍の奴が……あゝ、もう口を利くのも面倒臭いツ! カツ!」
あまり突然の剣幕に怖れを抱いたのか? 彼女は、ギヨツとして頬をふくらませてゐたが、一言の言葉も発せずに間もなく涙ぐむと、口惜しさを凝つと肚に据ゑた素振りをして、やをらその場を去つた。
彼は、晴れた秋空を静かに見あげて、眩暈ひを覚えた。――でも、飽くまでも凝ツと身動きせずにゐると、そんな五体にも微かに、爽やかな秋の気を感じた。
「早くこの病ひを治してしまはう、そしてあのチームに入会して久し振りに花々しい腕を奮つて見よう、海も山も、思案中にお終ひになつてしまつたし、他に運動の方法もないし……今度こそは!」などゝ思ひながら、細い腕をぬツと突き出して、ギクギクと折つたり伸したりしてゐると、他合もなく鬱屈が溶けて興奮さへ覚えた。そして、空々しく口笛を吹き鳴した。
ふと彼が、見ると、前の木立の間で見えかくれに彼女が真正面に此方を睨んでゐた。彼は、ハツとして、六ヶ敷しい顔に戻り、ワザとそんな者は眼中にないといふ風に白々しく口笛を続けた。と彼女は、一層鬱憤を助長されたかの如くに、ツカツカと進み寄ると、一寸冷い笑ひを浮べて、低い垣根越しに斯んなことを云つた。――「あなたの顔は、何だか変だわね。眼や鼻や口の大きさが、額の大きさに釣り合つてゐないよ。もつと顔のまはりが大きくないと、眼や鼻や口ばかしが先に眼立つたのさ、顔が細長過ぎる! 変だ/\/\!」
そんな突拍子もないことを彼女は、云ひ終るがいなや、口上係りが立去るやうに遥か向方の木立の蔭へ消えて行つた。
「この頃、口返答をしなくなつたと思つたら、あいつ奴! 例の仇うちの方法を俺にも執つてゐたんだな! 肚の中で様々な人身攻撃を回らせては、秘かに溜飲を下げてゐやアがつたんだな。」
彼は、まさしく仇うちをされた者のやうに唇を噛んでさう呟いたが、また、それにしても、あいつは、もつと/\沢山な俺に対する悪評の言葉を蔵してゐるに違ひない! などゝ思ふと、何とかしてそいつを全部聞きたいものだといふ気がして彼女の帰りが待たれるやうな、かと思ふとまた、厭なやうな――彼は、うやむやな焦噪に落ちて、その儘ごろりと上向きに転《ころ》んで、縁側の天上を瞶めた。[#地から1字上げ](十四・九)
底本:「牧野信一全集第二巻」筑摩書房
2002(平成14)年3月24日初版第1刷
底本の親本:「新潮 第四十三巻第四号」新潮社
1925(大正14)年10月1日発行
初出:「新潮 第四十三巻第四号」新潮社
1925(大正14)年10月1日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:宮元淳一
校正:門田裕志
2010年2月23日作成
2010年5月23日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング