でゐた。彼は、ハツとして、六ヶ敷しい顔に戻り、ワザとそんな者は眼中にないといふ風に白々しく口笛を続けた。と彼女は、一層鬱憤を助長されたかの如くに、ツカツカと進み寄ると、一寸冷い笑ひを浮べて、低い垣根越しに斯んなことを云つた。――「あなたの顔は、何だか変だわね。眼や鼻や口の大きさが、額の大きさに釣り合つてゐないよ。もつと顔のまはりが大きくないと、眼や鼻や口ばかしが先に眼立つたのさ、顔が細長過ぎる! 変だ/\/\!」
そんな突拍子もないことを彼女は、云ひ終るがいなや、口上係りが立去るやうに遥か向方の木立の蔭へ消えて行つた。
「この頃、口返答をしなくなつたと思つたら、あいつ奴! 例の仇うちの方法を俺にも執つてゐたんだな! 肚の中で様々な人身攻撃を回らせては、秘かに溜飲を下げてゐやアがつたんだな。」
彼は、まさしく仇うちをされた者のやうに唇を噛んでさう呟いたが、また、それにしても、あいつは、もつと/\沢山な俺に対する悪評の言葉を蔵してゐるに違ひない! などゝ思ふと、何とかしてそいつを全部聞きたいものだといふ気がして彼女の帰りが待たれるやうな、かと思ふとまた、厭なやうな――彼は、うやむやな焦噪に落ちて、その儘ごろりと上向きに転《ころ》んで、縁側の天上を瞶めた。[#地から1字上げ](十四・九)
底本:「牧野信一全集第二巻」筑摩書房
2002(平成14)年3月24日初版第1刷
底本の親本:「新潮 第四十三巻第四号」新潮社
1925(大正14)年10月1日発行
初出:「新潮 第四十三巻第四号」新潮社
1925(大正14)年10月1日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:宮元淳一
校正:門田裕志
2010年2月23日作成
2010年5月23日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全15ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング